• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日独越境文学の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

土屋 勝彦  名古屋学院大学, 国際文化学部, その他 (90135278)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード越境文学 / 比較文学 / 多言語性 / アイデンティティ / エクソフォニー / コスモポリタニズム / 翻訳論 / 他者性 / 移民文学 / 越境作家 / 物語論 / インターカルチュラリティ / 異文化論 / 日独比較文学 / マイナー文学
研究開始時の研究の概要

本課題ではとくにベルリンとウィーンを中心に活動する越境作家たちと数名の日本語越境作家たちに焦点を絞り、移民や複数文化性を背景とする諸作家たちの作品研究を行うことで、東欧と南欧からドイツ語圏への文化的影響の共通性と差異、ドイツとオーストリアの文化的風土の差異、また欧米系作家と中国系作家の日本語表現における言語文化意識の共通性と差異について考察する。

研究成果の概要

日独越境文学の共通する特質として、複数文化の相互影響作用による言語表現の豊饒性と新奇性、語りの複層性、多様性、多文化性など、さらにアイデンティティの移動と複数性が確認できる。両者の差異としては、他者性と異邦性、疎外と政治性の強度の違いが見られる。その背景には、難民や亡命者として移住せざるを得なかった作家たちと、自由意思で異国に潜入した作家たちとの違いにも起因するだろう。前者においては、戦争や紛争のトラウマや 新天地における自己確立への強い意志に切実な実存的問題意識が見られるが、後者はむしろ翻訳や言語表現の可能性への強い関心が確認できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

越境文学の持つ言語表現の新奇性や豊饒性は文学創造の重要な契機となり得る。また差別や排除を無効化する多様性のある社会実現への動機づけとして、越境文学の果たしうる異種混交・多様性確保への志向と創造力を高く評価することができる。戦争や紛争、社会的分断の現状に抗う力のひとつとして、かつての亡命文学や反戦文学と並んで、越境文学の持ちうる対立解消への志向と他者への共感力の喚起は社会的な意義を持ちうる。本研究ではいくつかのシンポジウムを通して、越境文学の持ちうるインターカルチュラルな世界構築へのパトスと意義を共有可能な価値意識として認識できた。各国民文学のカノンや枠組みを相対化する複層的な視点も見出される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (4件) 備考 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 国際シンポジウム「移動するアイデンティティ―東欧出身のドイツ語圏越境作家たちとともに世界平和を願って」報告書2023

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦(編集・発行)
    • 雑誌名

      科学研究費報告書

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:多和田葉子『パウル・ツェランと中国の天使』(関口裕昭訳)2023

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 雑誌名

      ドイツ文学研究

      巻: 55号

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム「移動するアイデンティティ」2022

    • 著者名/発表者名
      アーサー・ビナード、関口涼子、多和田葉子、李琴峰(土屋勝彦、松永美穂)
    • 雑誌名

      『文學界』

      巻: 6月号 ページ: 170-182

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語圏越境文学の現在2021

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 雑誌名

      東京二期会オペラ劇場『こうもり』パンフレット(東京二期会発行)

      巻: パンフレット ページ: 28-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Einleitung zum Sonderthema: Yoko Tawada - Poetologie der Exophonie2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiko TSUCHIYA
    • 雑誌名

      NEUE BEITRAEGE ZUR GERMANISTIK BAND 19 / HEFT 1 Internationale Ausgabe von JGG ;DOITSU BUNGAKU 「ド イ ツ文学」 161

      巻: 161号 ページ: 10-13

    • NAID

      130008143942

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 多和田葉子の文学2021

    • 著者名/発表者名
      土屋 勝彦
    • 雑誌名

      学士会報

      巻: 947号 ページ: 50-53

    • NAID

      40022503814

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 越境作家イブラヒム・アミールの朗読テクストについて2020

    • 著者名/発表者名
      土屋 勝彦
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 31 号: 2 ページ: 97-107

    • DOI

      10.15012/00001248

    • NAID

      120006824316

    • ISSN
      1344-364X
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/1277

    • 年月日
      2020-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japan-Erfahrungen in der österreichischen Literatur : Ein Gespräch mit Lina Bittner2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Tsuchiya, Lina Bittner
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 31 号: 1 ページ: 97-106

    • DOI

      10.15012/00001192

    • NAID

      120006766208

    • ISSN
      1344-364X
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/1214

    • 年月日
      2019-10-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Artikel über Japonismus in Österreich von Lina Bittner2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Tsuchiya, Lina Bittner
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 31 号: 1 ページ: 71-96

    • DOI

      10.15012/00001191

    • NAID

      120006766207

    • ISSN
      1344-364X
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/1213

    • 年月日
      2019-10-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] シンポジウム「移動するアイデンティティ―東欧出身のドイツ語圏越境作家たちとともに世界平和を願って」2023

    • 著者名/発表者名
      マリアナ・ガポネンコ、イリア・トロヤノフ、ウラジーミル・ヴェルトリプ
    • 学会等名
      科学研究費による国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] もう一つのコスモポリタニズムのために ―ドイツ語圏文学から世界文学へ2022

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 学会等名
      津田塾大学言語文化研究所「世界文学の可能性」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lesung und Gespraech SenthuranVaratharajah:Rot(Hunger)2022

    • 著者名/発表者名
      Senthuran Varatharajah, Masahiko Tsuchiya
    • 学会等名
      ゲーテ・インスティトゥート東京、日本独文学会東海支部 共催
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム「移動するアイデンティティ」2022

    • 著者名/発表者名
      アーサー・ビナード、李琴峰、多和田葉子、関口涼子
    • 学会等名
      科研費シンポジウム 文藝春秋『文學界』の後援(企画と司会)松永美穂氏との共同司会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Literatur-Symposium: Identitaeten in Bewegung2021

    • 著者名/発表者名
      Leopold Federmair, Olga Marynova, Anne Weber, Senthuran Varatharaja, Ann Cottenh
    • 学会等名
      科研費シンポジウム ゲーテインスティテュート東京の後援(企画・司会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツ語圏越境作家における言語、民族、文化をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 学会等名
      名古屋学院大学公開シンポジウム「流動する民族社会と「国家」との相克」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フォーラム 多和田葉子の演劇(谷口幸代氏との対談)2021

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦、谷口幸代
    • 学会等名
      京都芸術劇場 春秋座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ueber Julya Rabinowich2021

    • 著者名/発表者名
      M.Tsuchiya, Natalia Blum-Barth, Thomas Wallerberger u.a.
    • 学会等名
      Das 30. Seminar zur oesterreichischen Gegenwartsliteratur(企画と司会、議論)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム「言葉を逍遥する詩人、多和田葉子の文学をめぐって」2020

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦、齋藤由美子、谷本千沙、越川瑛理、谷口幸代、松永美穂
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 神の背後にある世界 テレツィア・モーラとの対話2020

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 学会等名
      ゲーテインスティテュート東京
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『交錯する宗教と民族』「ドイツ語圏越境作家における言語、民族、宗教について」2021

    • 著者名/発表者名
      鹿毛敏夫(編)、村井章介、土屋勝彦、吉田達矢、人見康弘、井上順孝、宮坂清、佐伯奈津子、黒柳志仁、メイヨー・クリストファー、今福龍太、梶原彩子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325031
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 言語を逍遥する詩人 -多和田葉子の文学をめぐって-2021

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦(編)齋藤由美子,谷本知沙,越川瑛理,谷口幸代, 松永美穂
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      日本独文学会研究叢書 145号
    • ISBN
      9784908452352
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Literarische (Mehr)Sprachreflexionen2020

    • 著者名/発表者名
      Barbara Siller, Sandra Vlasta, Masahiko Tsuchiya u.a.
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      Praesens Verlag
    • ISBN
      9783706910033
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Literarische (Mehr)Sprachreflexionen2019

    • 著者名/発表者名
      Barbara Siller, Sandra Vlasta
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      Praesens Verlag
    • ISBN
      3706910039
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 国際シンポジウム「移動するアイデンティティ―東欧出身のドイツ語圏越境作家たちとともに」報告書

    • URL

      https://www.ngu.jp/and-n/media/20230226symposium_report.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 国際シンポジウム「移動するアイデンティティ―東欧出身のドイツ語圏越境作家たちとともに」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=oi3nr0v4iNo

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 30. Seminar zur oesterr. Gegenwartsliteratur

    • URL

      https://onsem.info/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Identitaeten in Bewegung

    • URL

      https://www.goethe.de/ins/jp/ja/sta/tok/ver.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=22299645

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 越境文学シンポジウム「移動するアイデンティティ」

    • URL

      https://books.bunshun.jp/articles/-/6916

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] オーストリア現代文学ゼミナール

    • URL

      http://www.onsem.info/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Seminar zur oeserreichischen Gegenwartsliteratur2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi