研究課題/領域番号 |
19K00538
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
李 建志 関西学院大学, 社会学部, 教授 (70329978)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 朝鮮 / 韓国 / 日記分析 / 比較文学比較文化 / 朝鮮王公族 / 日本皇族 / 日本陸軍 / 日韓関係 / 大日本帝国 / 朝鮮の王および王族 / 皇族 / 昭和天皇 / 大正天皇 / 日韓文化交流 / 李垠 / 天皇 / 近代オリンピック / 比較文学 / 比較文化 / 軍事史 / 李氏朝鮮 / 皇室 / 大韓帝国 / 陸軍中央幼年学校 / 台湾 / 朝鮮王族 / 文化研究 / 皇帝 / 日本 |
研究開始時の研究の概要 |
李氏朝鮮最後の王李垠は、1890年代末から1970年までのいわゆる近代移行期から高度経済成長期に日本と韓国の狭間に生きたものである。この近代化の時期の日本と朝鮮半島の関係は決していいものではない。本研究が問題にするのは、むしろそのような強者と弱者を色分けしたり、植民地支配を断罪したり正当化したりするような些末な「政治」ではなく、文化研究者として考察する。もちろん文化が「政治」から自由であると考えてはいない。むしろ「文化」を考察することそのものに「政治」性―近代化の評価などさまざまな点―が潜んでいると思う。それゆえに、李垠という極めて「政治的」な人物を視点として日韓文化交流を考察する。
|
研究実績の概要 |
コロナ禍もあけたものの、研究代表者(李)自身がコロナ感染するなど、思うように動けなかった恨みが残る。しかし、研究はすすんでおり、李垠評伝の最終刊となる第4巻の原稿は着々と進んでいる。 具体的には、すでに第4巻の序章が完成し、残りは事実関係を述べながら、その時代の「空気」を再現するという仕事が残るばかりだ。これには、あと数ヶ月の時間がかかるだろうが、いずれ必ず1冊にまとめることが可能だ。また、敗戦後の日本と朝鮮を描く上で少しかかわってくる北朝鮮の文化、政治体制について、火野葦平の日記の翻刻にもつとめた。火野は1955年に、中国経由で平壌、そして板門店を訪れているのだが、朝鮮が植民地だった時代にプロレタリア作家として活躍した韓雪野(ハン・ソリャ)と深く関わり、友誼を交わしているところまであらわすことができたのは、本研究の成果の一部として評価できる。 また、阪神大洪水(1938年)や、敗戦後の日本での住宅問題などをあつかった本も出版できた。これはいままで盲点だったところで、李垠評伝で大きくとりあげることになるだろう。謎に満ちた李垠の人生を振りかえるとき、それはかなり役立つことになるだろう。その意味でも、かなり研究はすすんでいるといっていい。
|