• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大日本帝国と李垠―朝鮮最後の王から見た日韓の比較文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

李 建志  関西学院大学, 社会学部, 教授 (70329978)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード朝鮮半島 / 日韓文化交流 / 朝鮮王公族 / 皇族 / 李方子 / 韓国朝鮮文化 / 韓国朝鮮文学 / 地域研究 / 朝鮮 / 韓国 / 日記分析 / 比較文学比較文化 / 日本皇族 / 日本陸軍 / 日韓関係 / 大日本帝国 / 朝鮮の王および王族 / 昭和天皇 / 大正天皇 / 李垠 / 天皇 / 近代オリンピック / 比較文学 / 比較文化 / 軍事史 / 李氏朝鮮 / 皇室 / 大韓帝国 / 陸軍中央幼年学校 / 台湾 / 朝鮮王族 / 文化研究 / 皇帝 / 日本
研究開始時の研究の概要

李氏朝鮮最後の王李垠は、1890年代末から1970年までのいわゆる近代移行期から高度経済成長期に日本と韓国の狭間に生きたものである。この近代化の時期の日本と朝鮮半島の関係は決していいものではない。本研究が問題にするのは、むしろそのような強者と弱者を色分けしたり、植民地支配を断罪したり正当化したりするような些末な「政治」ではなく、文化研究者として考察する。もちろん文化が「政治」から自由であると考えてはいない。むしろ「文化」を考察することそのものに「政治」性―近代化の評価などさまざまな点―が潜んでいると思う。それゆえに、李垠という極めて「政治的」な人物を視点として日韓文化交流を考察する。

研究成果の概要

本研究はおおむね順調に進んだ。本務校のサポートも力強く、おかげで李垠の評伝を全4巻中3巻まで書き継ぐことが出来た。惜しむらくは、このあと李垠の1921年以降の活動や行動についてまとめることが、研究期間内にはできなかったということだ。しかし、これも現在原稿を書いている途中であり、本年度内には研究書として公刊することが出来るだろう。
5年の研究期間を通して、貴重な記録、文献などを手に入れることが出来たことは、すべて科学研究費の研究助成あってのことであり、その意味では研究助成を最大限有意義に使うことが出来たと言っていい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は朝鮮最後の王・李垠の人生を詳細に読み解くことで、近代における日韓文化交流を立体的に描くことが目的である。その際、李垠が生きた1897年から1970年までの激動の日韓関係を「その時代ごとの空気」に照らしながら、浮き彫りにすることを旨とした。例えば、李垠と李方子の結婚は俗に「政略結婚」という印象が強いが、李方子の日記を参照することで、二人の結婚は当時の朝鮮王族や皇族の中でも珍しい、恋愛結婚と言っていいほどの純愛であったことなどを発掘したのは最大の成果のひとつであり、また李垠の父・高宗の死は日本による暗殺などではありえないことを証明できた。もちろん、李垠の長男・晋も病死であると証明したい。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 9件、 査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 火野葦平と北朝鮮(3):「北鮮旅日記」翻刻と小説「板門店」「北鮮女性点描」2023

    • 著者名/発表者名
      李建志
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 141 ページ: 73-84

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <研究ノート>火野葦平と北朝鮮(2) : 「北鮮旅日記」翻刻と小説「板門店」「北鮮女性点描」2023

    • 著者名/発表者名
      李 建志
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 140 ページ: 139-148

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梨本宮家とスペイン風邪 : 梨本宮方子女王の「日記」から見えてくるもの2022

    • 著者名/発表者名
      李 建志
    • 雑誌名

      東アジア比較文化研究

      巻: 21 ページ: 92-111

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 闘球盤とカロム-『李氏朝鮮最後の王 李垠[大正期]』補遺2022

    • 著者名/発表者名
      李 建志
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 139 ページ: 75-86

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <研究ノート>火野葦平と北朝鮮(1) : 「北鮮旅日記」翻刻と小説「板門店」「北鮮女性点描」2022

    • 著者名/発表者名
      李 建志
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 139 ページ: 101-115

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梨本宮家とスペイン風邪~梨本宮方子女王の「日記」から見えてくるもの2022

    • 著者名/発表者名
      李建志
    • 雑誌名

      東アジア比較文化研究

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 李垠光臨台湾2020

    • 著者名/発表者名
      李建志
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 134号 ページ: 11-20

    • NAID

      120006841551

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究ノート 台中不敬事件2020

    • 著者名/発表者名
      李建志
    • 雑誌名

      関西学院大学言語教育研究センター研究年報

      巻: 23号 ページ: 107-113

    • NAID

      120006846855

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「在日朝鮮人」とは誰のことか―台湾淡江大学での実践例2019

    • 著者名/発表者名
      李建志
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 132号 ページ: 13-19

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三つの「オールド・ボーイ」2019

    • 著者名/発表者名
      李建志
    • 雑誌名

      言語と文化

      巻: 23号 ページ: 67-78

    • NAID

      120006824345

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 「令和マンションブーム」から考える日本の住宅論2024

    • 著者名/発表者名
      李?建志
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • ISBN
      9784862833754
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 李氏朝鮮 最後の王 李垠 第三巻2022

    • 著者名/発表者名
      李建志
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      作品社
    • ISBN
      9784861828898
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi