• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

声調言語の音節の音響的構造と知覚に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関京都橘大学 (2021-2022)
京都大学 (2019-2020)

研究代表者

壇辻 正剛  京都橘大学, 国際英語学部, 教授 (10188469)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード声調言語 / 音節構造 / 音響分析 / 基本周波数 / 声調 / 音声学 / 知覚実験
研究開始時の研究の概要

本研究は、4ヵ年計画で研究を推進し、声調言語の音節の音響的構造に関して、音響分析を主とする音響音声学的アプローチを利用した研究を遂行するとともに知覚実験に基づく聴覚音声学的アプローチを通じて、従来の見解に対する再検討を試みるものである。さらに音声言語情報処理の研究から得られた知見も参照して、音節構造と知覚の難易の関係の解明を目指し、新たな記述の枠組みを提案することを目指している。

研究成果の概要

本研究ではタイ語や中国語などのいわゆる声調言語の音節構造に関して、音響音声学的分析を施すとともに、知覚実験を実施した。これらのアプローチを通じて、声調言語の音節構造の音響的特徴について再検討を施した。また、音節構造に影響を与える子音や母音をさらに下位レベルである弁別素性にまで分析した。音節構造に関して、弁別素性の音響面からの再検討も試みた。また、それらの成果を応用して、日本語母語話者の声調言語の習得や、調音や知覚に困難を感じる音節の習得に支援を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、声調の種類を多く持つ声調言語の母語話者が、母語以外の声調の知覚や認識、弁別において、必ずしも他言語の声調の弁別に対して有利なわけではないことが示唆された。また、音響分析や知覚実験を通じて、声調言語の記述の枠組みを再検討することができた。社会的意義としては、日本語母語話者の声調言語の習得に役立つ知見が得られたことである。中国語やタイ語などのいわゆる声調言語を母語とする国々との交流は今後さらに深まっていくものと想定されるので、日本人学習者の声調言語の習得の支援につながる研究成果は社会的意義も大きいと言うことができる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 中国語の世界-北京2021-2021

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣・壇辻正剛ほか
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      大地社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 中国語の世界 -上海・2020-2020

    • 著者名/発表者名
      赤松紀彦・江田憲治・壇辻正剛・松江崇・道坂昭廣・劉愛群・前田尚香
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      大地社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi