研究課題/領域番号 |
19K00572
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
安田 麗 神戸大学, 大学教育推進機構, 講師 (60711322)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 複言語教育 / 音声習得 / 文字インプット |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,複言語習得における言語間の類似性や干渉に着眼し,特に文字インプットと音声産出の関係について実証的に明らかにするものである.第三言語習得の研究では,言語間の文法面での類似性に注目したものが多く,先行研究の結果より言語間の干渉が示唆されている.さらに外国語習得におけるインプットの研究では,母語と目標言語の間でつづり字インプットが発音に与える影響の可能性を説いている.本研究は,これらの各分野での先行研究の知見を応用し,いまだ明らかになっていない第三言語習得における文字インプットと音声産出について実証的に明らかにし,日本の外国語教育の現状に即した音声指導教材を開発するものである.
|
研究実績の概要 |
本研究は複言語習得における言語間の類似性や干渉に着眼し,先行研究の知見を応用し第三言語習得における文字インプットと音声産出の関係について実証的に明らかにするものである.令和5年度は前年度に引き続き本研究の中核である(2)学習教材と学習効果の検証を行い,その分析結果をもとに聴取実験の準備と(3)つづり字インプットの影響を考慮した音声指導教材の開発の準備を進めた.(2)はつづり字が学習者の発音にどのような影響を与えるかを調べるために音声生成実験を行った.発音と文字インプット,単語の親密度,学習効果を検証するために日本人ドイツ語学習者を対象に,ドイツ語と英語の発音課題を使用し音声生成実験を行いデータを収録した.発音課題は予備実験の結果と先行研究を再検討し,モデル音声と文字,絵をそれぞれ組み合わせて本研究に即するよう応用し作成した.実験参加者を実験群と統制群に分け,文字提示の有無や単語の親密度の違いによってどのように発音が異なるか,一定期間を空けて再び収録した縦断的データを分析することにより学習効果も検証した.得られたデータの分析結果を総合考察し研究の総まとめを行った. さらにドイツ語の円唇母音の調音についてどのような特徴があるかを明らかにするために前年度に収録したドイツ語の円唇と非円唇母音 [i/y],[e/oe]の生成実験のデータ分析を進めた.その結果,ドイツ語母語話者の[i][y]のフォルマントは,F2とF3がともに[i]よりも[y]の方が周波数が低くなることがわかった.これは中国語の[i][y]と同様であり,ドイツ語のウムラウトの発音の際にも必ずしも「口唇の前突」が必要ではないことが示唆された.また知覚実験のためのプログラムをドイツ語母語話者の音声と共鳴管の人工音を使用し作成した.今後,知覚実験を実施し円唇性を決定づける重要な要素は何であるかについてさらに検証を進める.
|