• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語と朝鮮語の文法体系における動詞と名詞の位置づけに関する対照言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関関西外国語大学 (2023)
愛媛大学 (2019-2022)

研究代表者

塚本 秀樹  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (60207347)

研究分担者 堀江 薫  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (70181526)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード日本語 / 朝鮮語/韓国語 / 動詞 / 名詞 / 対照言語学 / 複合格助詞 / 相対名詞修飾節構文 / 人称詞 / 名詞修飾節 / 指示詞 / 形式名詞 / 連用形 / 名詞指向性/動詞指向性
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,日本語と朝鮮語で特に「動名詞(verbal noun)」と見なされる品詞がかかわる形態・構文や現象に着目して,対照言語学からのアプローチで考察することにより,「動詞」と「名詞」の両品詞が各言語でどのようにかかわり合っており,また各言語の文法体系全体においてどのように位置づけられるのか,ということを解明することである。
また,本研究は,実際に使われている日本語と朝鮮語の例をコーパスや新聞・雑誌・小説などから収集したり,朝鮮語については母語話者に対する入念なインフォーマント調査を行ったりすることによって得られた豊富なデータに基づく。

研究実績の概要

研究代表者の塚本は次のことを明らかにした。
日本語における複合格助詞は,動詞が用いられたものと,名詞が用いられたものに二大別できるが,これまで前者の複合格助詞に重点を置き,それに対応する朝鮮語の表現について対照言語学からのアプローチで考察を行ってきた。
本年度は,一昨年度及び昨年度に引き続き,それを土台として,これまでまだ探究していなかった,後者の日本語における名詞が用いられた複合格助詞に焦点を当て,「~のおかげで」「~のくせに」「~のせいで」「~のために」「~のついでに」などと,それに対応する朝鮮語の表現に関する考察を行った。その結果,名詞が用いられた複合格助詞については,朝鮮語よりも日本語の方が種類も多く,活用されていることが明らかになった。また,こういったことは,日本語は名詞中心的な表現をとるのに対して,朝鮮語は動詞/形容詞中心的な表現をとる,といった,他の現象について考察することで明らかにされている様態と一致するものである。
研究分担者の堀江は次のことを明らかにした。
日本英語学会のInternational Spring Forumにおいて日韓語及び中国語,アルメニア語を対象に,また第9回IRI言語・文化研究コロキアムにおいて,日韓語を対象として,相対名詞を修飾部とする名詞修飾節構文において語用論的推論の果たす役割に関する対照言語学的研究の発表を行い,日本語が韓国語を含む他言語よりも語用論的推論に依拠する傾向が多いことを明らかにした。また,国際認知言語学会において,日韓語の談話において指示表現(例:人称詞)が明示されるか省略されるかという点に関して一貫して対照的な傾向があり、日本語が他言語に比べて語用論的推論に依拠する傾向が認められた。さらに,日本歴史言語学会学会誌『歴史言語学』において,日韓語を含む諸言語の名詞化に関する論文集『体言化理論と言語分析』の書評を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の塚本は,今年度から所属機関が変更になったが,昨年度に引き続き,今年度も前任校において新型コロナウイルス禍の感染拡大防止に対応する継続的な管理・運営の任務にかかわらなければならず,超多忙であったため,本研究課題を遂行する時間をほとんど確保することができない状況であった。

今後の研究の推進方策

【現在までの進捗状況】の項目で記した状況であるため,「(F-14-CV)補助事業期間再延長承認申請書」を提出し,承認された。今後は,それに伴い,本年度に行うことができなかった考察を精力的に進め,本研究課題全体を取りまとめる作業に注力する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 「鄭聖汝・柴谷方良(編)(2021)『体言化理論と言語分析』(大阪大学出版会)の書評」2023

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      『歴史言語学』

      巻: 11 ページ: 55-63

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「言語と社会の規定関係」2022

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      井上史雄・田邊和子(編)『社会言語学の枠組み』くろしお出版

      巻: - ページ: 23-44

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日韓語の「縮約節」における推意の潜在と顕在化―目的関係と可能関係を表すタイプを中心に―」2022

    • 著者名/発表者名
      李載賢・堀江薫
    • 雑誌名

      『日本認知言語学会論文集』

      巻: 21 ページ: 193-205

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Differential Manifestations of Personal (Pro-)noun Omission in Japanese and Korean: A Functional-Pragmatic Account2022

    • 著者名/発表者名
      Lee, Kangwon and Kaoru Horie
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 29 ページ: 415-424

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「日韓語の指示詞の対照研究―原理から外れる事例を中心に―」2021

    • 著者名/発表者名
      李康元・堀江薫
    • 雑誌名

      KLS Selected Papers 3(関西言語学会)

      巻: 3 ページ: 47-63

    • NAID

      40022791399

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「名詞のカテゴリー転換に関する日本語と中国語の対照」2020

    • 著者名/発表者名
      堀江薫・張雨
    • 雑誌名

      米倉よう子・山本修・浅井良策(編)『ことばから心へ―認知の深淵―』(開拓社)

      巻: - ページ: 143-153

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] From Manner to Pseudo-Quotation: The Grammaticalization of Korean sik (‘style, manner’) and Japanese fuu (‘wind, manner’)2020

    • 著者名/発表者名
      Kim, Yewon and Kaoru Horie
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics (Stanford, CA: CSLI Publications)

      巻: 26 ページ: 359-369

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「日本語の「相対」名詞修飾節における推論の役割 ―『基準点』の補正に関して―」2020

    • 著者名/発表者名
      李戴賢・堀江薫
    • 雑誌名

      KLS Selected Papers(関西言語学会)

      巻: - ページ: 43-57

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 一語からはじまる対照研究・類型論―「ゲットする」の事例分析を通じて―2019

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 38(4) ページ: 32-42

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国語依存名詞 sik の類似引用的な機能―話者の否定的評価的態度の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      金=爰・堀江薫
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 19 ページ: 185-196

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 企画・コーディネーター2024

    • 著者名/発表者名
      塚本秀樹
    • 学会等名
      第9回IRI言語・文化研究コロキアム「日本語と他言語の対照研究―これまでとこれから―」(関西外国語大学・国際文化研究所主催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本語と韓国語の対照研究―相対名詞修飾節構文―」2024

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      第9回IRI言語・文化研究コロキアム「日本語と他言語の対照研究―これまでとこれから―」(関西外国語大学・国際文化研究所主催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pragmatics-Grammar Interface and Relational Noun Modifying Clause Constructions: Where and How Japanese, Korean, Mandarin Chinese, and Armenian Differ2023

    • 著者名/発表者名
      Horie, Kaoru
    • 学会等名
      The 16th ELSJ International Spring Forum (Online)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Differential Discourse Strategies Regarding Pragmatically “Redundant” Information: A Functional Account of the Differential Verbalization Patterns of Referring Expressions in Japanese and Korean2023

    • 著者名/発表者名
      Lee, Kangwon & Kaoru Horie
    • 学会等名
      The 16th International Cognitive Linguistic Conference (Heinrich Heine University of Dusseldorf, Dusseldorf, Germany)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Where Grammar and Pragmatics Meet: Relational Noun Modifying Clause Constructions in Japanese, Korean, Mandarin Chinese, and Armenian2023

    • 著者名/発表者名
      Horie, Kaoru
    • 学会等名
      East Asian Linguistics Workshop (Stanford University, USA / Online)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Typology of Grammar-Pragmatics Interface: Relational Noun Modifying Clause Constructions in Japanese, Korean, Mandarin Chinese, and Armenian2022

    • 著者名/発表者名
      Horie, Kaoru, Jaehyun Lee, Bing Zhu, and Luiza Kloyan
    • 学会等名
      The 14th Annual Meeting of the Association for Linguistic Typology (ALT) (University of Texas, Austin / Online)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「『相対補充』の名詞修飾節における推論の役割―日本語・中国語・韓国語・アルメニア語の対比を通じて―」2022

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      Prosody & Grammar Festa 6(2022年1月30日,オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「言語類型論と語用論の観点から見た東アジア言語の名詞修飾節構文―日本語・中国語・韓国語の対比を通じて―」2021

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      第12回中日比較言語学研究会(2021年8月22日,中国・浙江師範大学)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日韓語の『縮約節』における推意の潜在と顕在化―目的関係と可能関係を表すタイプを中心に―」2021

    • 著者名/発表者名
      李戴賢・堀江薫
    • 学会等名
      日本認知言語学会第21回大会(2021年9月5日,オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Differential Manifestations of Personal Noun Omission in Japanese and Korean: A Functional-Pragmatic Account2021

    • 著者名/発表者名
      Lee, Kangwon and Kaoru Horie
    • 学会等名
      The 29th Japanese/Korean Linguistics Conference(2021年10月9日~11日,オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日韓語の「相対」名詞修飾節における推論の役割―「短絡」の補正に関して―2019

    • 著者名/発表者名
      李載賢・堀江薫
    • 学会等名
      関西言語学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi