• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

満洲語文献に基づいた東アジア言語文化史研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

荒木 典子  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (40596988)

研究分担者 大野 広之  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (20837257)
小松原 ゆり  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40782793)
鋤田 智彦  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (60816031)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード満文西廂記 / 満文金瓶梅 / 清文鑑 / 大清全書 / 大廟祝版底 / 同文類解 / チベット仏教 / 乾隆帝 / 満漢西廂記 / 漢清文鑑 / 満漢言語接触 / 飲食文化 / 御製増訂清文鑑 / 薩満 / 犠牲 / 雍和宮 / 満文水滸伝 / 喫茶 / 満洲薩満 / 朝鮮巫俗 / マンジャ / 満洲語力の低下 / 西廂記 / 漢字音 / 周辺域外言語接触 / 暦術思考 / 漢字音表記 / 大遼国史 / 中国伝統思想の継承 / ガワン・ツルティム / 乾隆後期の対チベット政策 / 中国語 / 言語学 / 中国文学 / 東洋史
研究開始時の研究の概要

清朝を建てた満洲民族は漢、蒙、蔵、ウイグルなどの民族を統治したが早い段階から被支配層の文化に価値を認め、傾倒して行った。例えば、漢民族の文芸作品を満洲語に翻訳して読み、陰陽五行説を取り入れ、チベット仏教とその文化を受容していた。本研究の目的は、満洲語の読解が可能な関連分野の専門家が集結し、17世紀~19世紀の中国を統治していた清朝を中心とする東アジアの言語、文化、思想を、満洲語の文献から立体的に検証することである。特に、翻訳した文芸作品の分析から満洲民族の漢文化に対する認識を、政治や生活の記録に見える五行思想を手がかりとして満漢精神世界の接触を、満洲語の公文書からチベット仏教の受容を解明する。

研究成果の概要

「異民族の文化の何に価値を見出し、どのように受容したか」という問題意識を持ち、清代の満漢言語文化接触の痕跡を残す文献(満洲語に翻訳された漢語文芸作品、満漢対訳辞書、満漢合璧形式の御神体、満文単体の祭祀資料、档案資料)を研究した。『西廂記』満文訳本の版本の体系が、金聖嘆批評本を中心としたものであること、『満文金瓶梅』において、漢の茶文化をよく理解して訳していたこと、漢語由来語彙の取り入れ方にも段階があったこと、清朝の皇帝が、漢文化から取り入れた陰陽五行思想と暦術思考を主軸とした精神世界を重視していたこと、チベット仏教の儀式が清朝独特のものに変化したことなどが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文学、思想、宗教の各分野について、満漢両方の資料から検討することで、多面的な考え方を示した。対訳資料であっても、内容が全く一致するとは限らない。どうしても訳せない語彙や概念に、文化理解の限界や、独特な理解の方法があることがわかる。或いは、どちらかの言語の方が、利便性が高い場合にはそちらを使うという運用上の理由が関連する場合もある。多様な文化の接触が不可避な現代において、応用できる方策である。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 6件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『満文金瓶梅』における「破格」の“把”構文の訳し方2024

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 雑誌名

      清代言語接触研究

      巻: 2 ページ: 27-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮司訳院所撰言語資料における祭祀祈祷語彙の満漢朝三体対音表記についての一考察2024

    • 著者名/発表者名
      大野広之
    • 雑誌名

      清代言語接触研究

      巻: 2 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 『大清全書』に見える漢語由来語彙2024

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 雑誌名

      清代言語接触研究

      巻: 2 ページ: 41-58

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 乾隆帝と地震-乾隆三十年盛京と北京の地震を例に-2024

    • 著者名/発表者名
      小松原ゆり
    • 雑誌名

      清代言語接触研究

      巻: 2 ページ: 59-74

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 『満文金瓶梅』の「茶を淹れる」動作2023

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 雑誌名

      清代言語接触研究

      巻: 1 ページ: 27-43

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 満文翻訳作品における漢語語彙“茶湯”の解釈2023

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 519 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『御製増訂清文鑑』に見る食文化2023

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 雑誌名

      清代言語接触研究

      巻: 1 ページ: 45-74

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北京・漢城両京師の祭祀祈祷における「犠牲」についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      大野広之
    • 雑誌名

      清代言語接触研究

      巻: 1 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雍和宮の臘八粥と清朝宮廷2023

    • 著者名/発表者名
      小松原ゆり
    • 雑誌名

      清代言語接触研究

      巻: 1 ページ: 75-92

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 清代中期の旗人官僚と満州語力ー乾隆帝の満州語指導を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      小松原ゆり
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 519 ページ: 75-92

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『金瓶梅詞話』における「茶を淹れる動作」2023

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 雑誌名

      雲漢

      巻: 1 ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『満漢並香集』訳注(五)2022

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 518 ページ: 89-105

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第二次グルカ戦争における清朝軍のネパール入境後進軍ルートについて2022

    • 著者名/発表者名
      小松原ゆり
    • 雑誌名

      日本西蔵学会々報

      巻: 67 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大英図書館蔵の満文『西廂記』Tuwancihiyame dasaha Si siyang gi bitheについて2021

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 雑誌名

      満族史研究

      巻: 19 ページ: 31-45

    • NAID

      40022787192

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『満文水滸伝』に見える漢語語彙2021

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 雑誌名

      中国文学研究

      巻: 47 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『満漢並香集』訳注(四)2021

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 雑誌名

      『人文学報』

      巻: 517-12 ページ: 21-34

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『満漢並香集』訳注(三)2020

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 516 ページ: 87-100

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 天壇の御神体に観られる滿漢合壁について2020

    • 著者名/発表者名
      大野広之
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 516 ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『御製増訂清文鑑』における漢字音2019

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 雑誌名

      開篇

      巻: 37 ページ: 101-110

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『満漢西廂記』における漢字音表記2019

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 雑誌名

      水門

      巻: 29 ページ: 92-97

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] バイエルン国家図書館蔵『合璧西廂』について2023

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 学会等名
      第11回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『満文金瓶梅』の内部差異2023

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 学会等名
      第12回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『漢清文鑑』にみられる祭祀祈祷語彙の満漢朝三体対音表記についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      大野広之
    • 学会等名
      第11回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『御製増訂清文鑑』におけるhergen(字)2023

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 学会等名
      第11回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「破格」の訳し方2023

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 学会等名
      第10回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「大阪大学所蔵『満文西遊記』について」2023

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 学会等名
      第10回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『同文類解』にみられる祭祀祈祷語彙の 満洲語ハングル対音表記についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      大野広之
    • 学会等名
      第10回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 奏摺における満文・漢文の使い分けについてー乾隆帝の指導を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      小松原ゆり
    • 学会等名
      第10回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『満文金瓶梅』における“茶湯”2022

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 学会等名
      第9回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『満文水滸伝』に見える飲食物2022

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 学会等名
      第9回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 北京・漢城両京師の祭祀祈祷における「犠牲」についての一考察2022

    • 著者名/発表者名
      大野広之
    • 学会等名
      第9回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 雍和宮の臘八粥と清朝宮廷2022

    • 著者名/発表者名
      小松原ゆり
    • 学会等名
      第9回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『満文金瓶梅』における茶を淹れる動作を表す語彙2022

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 学会等名
      第8回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国師堂移転に観られる「犠牲」についての一考察―薩満と巫俗の狭間で―2022

    • 著者名/発表者名
      大野広之
    • 学会等名
      第8回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大阪大学所蔵『清字水滸伝』について2022

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 学会等名
      第8回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 旗人官僚の満洲語力と乾隆帝2022

    • 著者名/発表者名
      小松原ゆり
    • 学会等名
      第8回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『満文金瓶梅』における茶を淹れる動作を表す語彙2021

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 学会等名
      第7回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 天壇・社稷祭祀執行における「犠牲」をめぐる若干の考察―満漢単体資料による「犠牲」釈義をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      大野広之
    • 学会等名
      第7回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『満文水滸伝』に見える漢語由来語彙2021

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 学会等名
      第7回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 乾隆帝逝去時におけるマンジャ(熬茶)の事例について2021

    • 著者名/発表者名
      小松原ゆり
    • 学会等名
      第7回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『満文西廂記』の繙訳のバリエーションについて2021

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 学会等名
      第6回清朝言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『満文水滸伝』における漢字音2021

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 学会等名
      第6回清朝言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 乾隆帝の対ダライラマ満蒙蔵三体合壁勅諭について2021

    • 著者名/発表者名
      小松原ゆり
    • 学会等名
      第6回清朝言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『満文西廂記』Tuwancihiyame dasaha Si siyang gi bithe について2020

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 学会等名
      満族史研究会第35回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Tuwancihiyame dasaha si siyang gi bithe について2019

    • 著者名/発表者名
      荒木典子
    • 学会等名
      第5回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 満文『大遼国史』に見える漢語由来語彙2019

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 学会等名
      第5回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 従満文資料看清代北方音2019

    • 著者名/発表者名
      鋤田智彦
    • 学会等名
      北京話学術研討会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 天壇の御神体に観られる滿漢合壁について2019

    • 著者名/発表者名
      大野広之
    • 学会等名
      第5回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 満文寄信档に見るチベット政府の摂政ガワン・ツルティム2019

    • 著者名/発表者名
      小松原ゆり
    • 学会等名
      第5回清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 清代言語接触研究 第二号2024

    • 著者名/発表者名
      清代言語接触研究会
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      清代言語接触研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] チベットの歴史と社会 上2021

    • 著者名/発表者名
      岩尾 一史、池田 巧編、武内紹人、井内真帆、西田愛、山本明志、池尻陽子、小松原ゆりほか共著
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045618
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 研究ブログ

    • URL

      https://researchmap.jp/hondavtr250/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi