• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナチドイツの言語統制に関する修辞学的・コーパス言語学的研究―言語学と歴史学の協働

研究課題

研究課題/領域番号 19K00583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関学習院大学

研究代表者

高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)

研究分担者 川喜田 敦子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80396837)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードナチズム / 報道文 / スローガン / プロパガンダ / 政治的言語 / 宣伝省 / ナチドイツ
研究開始時の研究の概要

本研究では、ナチドイツ・宣伝省による報道統制の実態を、言語学と歴史学の協働により解明する。報道の「内容」(なにを?)ではなく、報道の「形式」(どのように?)に関する統制のほうに注目し、開戦前と開戦後等の時期ごとに報道文における言語形式(言語使用)にどのような傾向性があるのかを、コーパス言語学の手法で量的に抽出するとともに、修辞学(スローガン分析を含む)の観点から質的にも分析する。そのうえで、報道文(新聞)における言語形式の通時的変化が宣伝省の言語統制方針の変遷と一致するのかについて検討し、言語統制の影響力について最終的に考察する。

研究成果の概要

宣伝省の報道方針には、対比法、平行法、メタファー、誇大語法、婉曲法などの修辞学的手法が組み合わせられたいくつかの類型(隠蔽、幻惑、誘導)が区別できた。宣伝省の方針と実際の新聞記事(作成したコーパス)との照合を試みた結果、方針が記事に反映された事例が多く確認された(例えば Frieden「平和」という語を慎しむべしという方針)が、新聞編集部が宣伝省の意を必ずしも汲まなかった事例(例えば Lebensraum「生存圏」をめぐる方針)も少なからず見いだされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ナチドイツの報道統制のなかでも言語表現に関する統制、つまり「言語統制」に注目した。それは、宣伝省の報道会議において方針決定された報道の「内容」(なにを?)に関する統制ではなく、報道の「形式」(どのように?)に関する統制のほうに注目するという意味である。本研究は究極的には、統制された言語表現を前にして情報を見分け聞き分けるためのリテラシーに迫ろうとするものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ナチ語彙Luegenpresseという神話ー言語史と現代史の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      『ドイツ研究』(日本ドイツ学会編)

      巻: 56 ページ: 12-25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:『戦後オーストリアにおける犠牲者ナショナリズム ―戦争とナチズムの記憶をめぐって―』2021

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 55 ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 誘導する言葉を聞き分けよ2020

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      独裁者ヒトラーの時代を生きる(集英社)

      巻: . ページ: 166-173

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] J.Grimmの言語論におけるメタファー ードイツ語の瓦礫に照らし出される原初言語2020

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      ドイツ語と向き合う(ひつじ書房)

      巻: . ページ: 241-263

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] NS-Lexik bei Bjoern Hoecke. Auf dem Pergament der Hypertextualitaet2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Aptum. Zeitschrift fuer Sprachkritik und Sprachkultur. (Bremen, Germany)

      巻: 15 ページ: 236-257

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 言語データが暴くナチ語彙Luegenpresseという神話2021

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      日本ドイツ学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Opfer und Taeter in der japanischen Erinnerungslandschaft2021

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Kawakita
    • 学会等名
      53. Deutscher Historikertag. Sektion “Opferkonkurrenzen in Erinnerungskulturen: Deutschland, Israel, Japan, Suedkorea”
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 記憶―共に生きる未来のために ドイツ人にとっての 「被害」の語りから考える2020

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 学会等名
      記憶の文化を育む⑦(ホロコースト 教育資料センター)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 人のこころと社会の有り様を描くドイツ語史記述の系譜2019

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      日本英文学会(第91回大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pragmatik im Woerterbuch. Johann Christoph Adelungs frueher Beitrag zur Gespraechsforschung2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 学会等名
      Deutscher Sprachgebrauch im 18. Jahrhundert: Sprachmentalitaet, Sprachwirklichkeit, Sprachreichtum. (Universitaet Eichstaett, Germany)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Zwei Vergangenheiten, Zwei Vergangenheitsbewaeltigungen -Deutschland und Japan-2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Kawakita
    • 学会等名
      Vergangenheitsthematik in Japan, Deutschland und Australien
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Fruehe Neuzeit in Deutschland 1620-1720. Literaturwissenschaftliches Verfasserlexikon. Band 3.2021

    • 著者名/発表者名
      Arend Stefanie, J. Klaus Kipf, Reinhard Gruhl, Hiroyuki Takada et al.
    • 総ページ数
      958
    • 出版者
      De Gruyter
    • ISBN
      9783110731231
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi