研究課題/領域番号 |
19K00584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
杉山 由希子 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (70525112)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 日本語 / ピッチアクセント / 単語韻律 / 音声産出 / 音声知覚 / 二次的音響特徴 / cue weighting / 二次元的音響特徴 / 日本語ピッチアクセント / 音響的多次元性 / 頑健性 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語の単語韻律はピッチアクセントという特徴を持ち、物理的には主に音の高低(基本周波数)で実現されるが、それ以外の音響特徴については具体的なことは分かっていない。一方、日本語以外では、音声の区別には複数の音響特徴が関与していることが分かっている。本研究では、1)アクセント型、2)発声法、3)母音の無声化、が日本語ピッチアクセントの音響特徴や聞き取りに与える影響を網羅的に検証し、日本語ピッチアクセントのもつ音響特徴を定量的に同定する。分類が難しいとされる日本語の単語韻律の詳細が明らかになると、研究の進んでいる他言語との比較が可能となり、音声言語の普遍性と個別性の解明に寄与することができる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、音韻情報の冗長性やそれによって担保される音声コミュニケーションの頑健性に注目しながら、日本語(ここで日本語という場合には、全て東京方言を指すものとする)の単語韻律の音響特徴を同定することを目的としている。具体的に検証する問いは、次の3点である。 1)アクセント型の違いは、日本語ピッチアクセントの微細な音響特徴にどのような影響を与えるか、2)発声法の違いによって、日本語ピッチアクセントに音韻相補関係は生じるか、3)連続母無声化の起こり得る音韻環境と起こらない音韻環境では、日本語話者の日本語ピッチアクセントに関する表象(representation)は異なるか。これらの課題に取り組み、本年度は、主に以下の成果を得た。 (1)3月にFrontiersから出版されている学会誌、Frontiers in Psychologyに論文を投稿し、査読結果をもとに論文を修正した結果、5月に論文が掲載された。査読の過程で、査読者より参考になるコメントが多くあり、これらをもとに次の研究を計画している。 (2)2021年10月にthe Acoustical Society of America(アメリカ音響学会)の学会誌(the Journal of the Acoustical Society of America)に掲載された論文の内容を更に追究するための研究を実施するにあたり、準備を始めた。現在は、実験でどのような単語や文を用いるかと検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナがまだ収束しなかったことと、当該年度の後半は、大学の業務にかなりの時間ががかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年10月のThe Journal of the Acoustical Society of Americaで掲載された論文の内容を更に掘り下げて次の研究を行う予定である。その論文の第2著者と打ち合わせを行うために、8月末にニュージーランドに出張する予定である。
|