研究課題/領域番号 |
19K00586
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
小野 創 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90510561)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 日本語 / 非対格動詞 / 文理解 / 統語論 / 統語 / 心理言語学 / 非対格性 / 第2言語習得 |
研究開始時の研究の概要 |
多くの言語において、自動詞が2つのタイプ(非対格・非能格動詞)に分かれることが知られている。本研究では、非対格性を決定づける複数の要因を被験者による容認度調査から量的に検討する。また、一つの動詞が共起する表現によって非対格性を変化する際の処理負荷を事象関連電位計測から明らかにする。この本研究の結果は、実験統語論の成果になるだけではなく、言語の獲得への示唆、事象の理解に問題があるとされる自閉症スペクトラム障害の理解へも貢献する可能性がある。
|
研究実績の概要 |
これまで実施してきた実験の結果に基づいて、論文化の準備を行った。「動作主の意図性」の影響について日本語以外の言語でどのような観察が得られているのかについて、本研究課題の中心的テーマである非対格・非能格性以外の観点からも再度整理し、そこから得られた知見をもとに論文中で議論できる点があるかどうか十分に検討を進めることにした。また、先行研究で行われた他の研究者が実施した実験について結果を詳細にみつつ再現実験を行った。これにより、先行研究で得られた結果と本研究課題のもとに行われた実験による結果の違いについて細かく検討することが可能になった。これらの検討を進めたことによって論文化にあたって、より緻密な議論を準備することができ、今後どのように発展させていけるかという点を明確にすることができた。言語間の違いについて検討することが本研究計画の一部であったが、先行研究で行われた研究の多くが第二言語習得のコンテクストで書かれたものであった。そのこともあり、本研究課題のもとに行われた実験の結果と比較することを試みたが、第二言語学習者をもとにしたデータがどのような文法知識を反映しているのかを正確に把握するのは困難であった。母語話者のデータを自分たちで生成する必要がありそうだということが推定される。このような検討を通して多言語の特性が明らかになることで、それぞれの言語の個性のようなものが炙り出されてくることが期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に比べて、新型コロナウイルス感染症による様々な制限が緩和された。それによりある程度研究が進めやすくなった部分があるが、リモートで多くのことを行わざるを得ないことにより、一つ一つの作業の進捗が思ったほど得られなかった。また、研究者同士の交流も以前程は回復しておらず、その点も影響があった。
|
今後の研究の推進方策 |
新しい実験を追加で実験するのではなく、論文執筆に向けて情報を整理し、全体をまとめることを目標にする。途中であまり明確にできなかった点があったので、その点について情報収集をし、論点を絞り込む作業をすることが求められている。
|