• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非対格性・非能格性に影響する要因の実験統語論的及び心理言語学的探求

研究課題

研究課題/領域番号 19K00586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90510561)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本語 / 非対格動詞 / 文理解 / 統語 / 統語論 / 心理言語学 / 非対格性 / 第2言語習得
研究開始時の研究の概要

多くの言語において、自動詞が2つのタイプ(非対格・非能格動詞)に分かれることが知られている。本研究では、非対格性を決定づける複数の要因を被験者による容認度調査から量的に検討する。また、一つの動詞が共起する表現によって非対格性を変化する際の処理負荷を事象関連電位計測から明らかにする。この本研究の結果は、実験統語論の成果になるだけではなく、言語の獲得への示唆、事象の理解に問題があるとされる自閉症スペクトラム障害の理解へも貢献する可能性がある。

研究実績の概要

これまで実施してきた実験の結果に基づいて、論文化の準備を引き続き行っている。「動作主の意図性」が非対格動詞・非能格動詞の決定に大きく効果を発揮するというのが本研究課題で分かったことの一つである。その影響について日本語以外の言語でどのような観察が得られているのかについて、本研究課題の中心的テーマである非対格・非能格性以外の観点からも再度整理することが重要だと考えた。たとえば、態に関する現象と動作主の意図性で関連しそうなものがないか、調査を進めている。そこから得られた知見をもとに論文中で議論できる点があるかどうか十分に検討を進めている。調査を進めたところ、本研究課題で検討したような「意図性」による効果は幅広い言語で検討されているわけではなく、十分に体系立てて取り組まれている要因ではないことが明らかになった。そのような状況であるということが確認できたのは一つの成果ではあるが、その理由についてはあまり明確なことがわかっていない。言語の類型論的な特徴に影響されているのか、それともアプローチの方向がそれぞれバラバラであるために偶然このようになっているのかについて情報を収集しているところである。このような場合は、類型論的に近い言語の間で並行的な探究が必要になると推定されるが、本研究課題だけでそれが行えるのかは未知数である。このような検討を通して多言語の特性が明らかになることで、それぞれの言語の個性のようなものが炙り出されてくることを期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に比べて、新型コロナウイルス感染症による様々な制限が緩和された。それによりある程度研究が進めやすくなった部分があるが、リモートで多くのことを行わざるを得ないことにより、一つ一つの作業の進捗が思ったほど得られなかった。また、研究者同士の交流も以前程は回復しておらず、その点も影響があった。

今後の研究の推進方策

新しい実験を追加で実験するのではなく、論文執筆に向けて情報を整理し、全体をまとめることを目標にする。今後の新しい研究課題の設定につながることを目指して、現在他の言語で行われていることを整理し、見過ごされている可能性のある要因の発見の種になることを記録していく。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (10件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 6件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Hawai'i, Manoa/University of Indiana(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] New York University, Abu Dabi(アラブ首長国連邦)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ZAS(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Hawaii(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ハワイ大学/インディアナ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ニューヨーク大学アブダビ校(アラブ首長国連邦)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 南太平洋大学/教育省(トンガ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ハワイ大学/メリーランド大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] モナシュ大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 南太平洋大学/教育省(トンガ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 時制交替の一般化再訪2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Fujii, Hirotaka Ogawa, Hajime Ono
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 164 号: 0 ページ: 111-123

    • DOI

      10.11435/gengo.164.0_111

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Re-examining Island Effects with NP-scrambling in Japanese: The Effect of Individual Variation2023

    • 著者名/発表者名
      Shin Fukuda, Hajime Ono, Nozomi Tanaka, Jon Sprouse
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 30 ページ: 3-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Word orders, gestures, and a view of the world from OS languages2023

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ono, Takuya Kubo, Manami Sato, Hiromu Sakai and Masatoshi Koizumi
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives

      巻: 1 ページ: 63-88

    • DOI

      10.1515/9783110778946-005

    • ISBN
      9783110778946
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chapter 9 Case and word order in children’s comprehension of wh-questions: A cross-linguistic study2023

    • 著者名/発表者名
      Otaki Koichi、Sato Manami、Ono Hajime、Sugisaki Koji、Yusa Noriaki、Koizumi Masatoshi
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 1: Cross-Linguistic Studies

      巻: 1 ページ: 147-174

    • DOI

      10.1515/9783110778946-009

    • ISBN
      9783110778946
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An experimental reassessment of complex NP islands with NP-scrambling in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Shin、Tanaka Nozomi、Ono Hajime、Sprouse Jon
    • 雑誌名

      Glossa: a journal of general linguistics

      巻: 7 号: 1 ページ: 1-35

    • DOI

      10.16995/glossa.5737

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Relative clause processing in Tongan: An effect of syntactic ergativity on the object preference.2020

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Koichi Otaki, Manami Sato, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, and Masatoshi Koizumi.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 26th Austronesian Formal Linguistic Association

      巻: 26 ページ: 192-208

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Syntax and processing in Seediq: a behavioral study2020

    • 著者名/発表者名
      Ono Hajime、Kim Jungho、Sato Manami、Tang Apay Ai-yu、Koizumi Masatoshi
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics

      巻: 29 号: 2 ページ: 237-258

    • DOI

      10.1007/s10831-020-09207-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The ergative subject preference in the acquisition of wh-questions in Tongan.2020

    • 著者名/発表者名
      Koichi Otaki, Manami Sato, Hajime Ono, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa, Soana Kaitapu, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, and Masatoshi Koizumi.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 44th annual Boston University Conference on Language Development

      巻: 44 ページ: 465-478

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] BCCWJ-EyeTrack2019

    • 著者名/発表者名
      浅原正幸, 小野 創, 宮本エジソン正.
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 156 号: 0 ページ: 67-96

    • DOI

      10.11435/gengo.156.0_67

    • NAID

      130007831108

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Syntax and processing in Seediq: An event-related potential study.2019

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka, Keiyu Niikuni, Hajime Ono, Manami Sato, Apay Ai-yu Tang, and Masatoshi Koizumi.
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics

      巻: 28 号: 4 ページ: 395-419

    • DOI

      10.1007/s10831-019-09200-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語母語話者と学習者による新奇動詞の活用形選択―動詞タイプとインプットの影響―.2019

    • 著者名/発表者名
      加藤杏奈, 小野創, 郷路拓也.
    • 雑誌名

      日本言語学会 第159回 大会予稿集

      巻: 159 ページ: 243-249

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The learning of verbal inflection with different verb types and the amount of input.2019

    • 著者名/発表者名
      Kato, Anna, Hajime Ono, and Takuya Goro.
    • 雑誌名

      信学技報 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2019)

      巻: 119 ページ: 31-36

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Regular but not decomposed?: Influence of verb and form on Japanese verb morphology.2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, Nana and Hajime Ono
    • 学会等名
      36th Annual Human Sentence Processing Conference, Pittsburgh, University of Pittsburgh.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Word orders, gestures, and a view of the world from OS languages.2021

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Takuya Kubo, Manami Sato, Hiromu Sakai, and Masatoshi Koizumi.
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Processing syntactic ergativity in Tongan relative clauses.2020

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Koichi Otaki, Manami Sato, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, and Masatoshi Koizumi.
    • 学会等名
      Austronesian Formal Linguistic Association conference 27 (AFLA), Singapore National University
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Volitionality on the split intransitivity in Japanese: an acceptability judgment study.2020

    • 著者名/発表者名
      Wada, Hanako and Hajime Ono.
    • 学会等名
      The 33st Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing, University of Massachusetts, Amherst.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The ergative subject preference in the acquisition of wh-questions in Tongan.2019

    • 著者名/発表者名
      Otaki, Koichi, Manami Sato, Hajime Ono, Noriaki Yusa, Koji Sugisaki, Soana Kaitapu, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, and Masatoshi Koizumi.
    • 学会等名
      Boston University Conference on Language Development 44, Boston.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The acquisition of wh-questions in Tongan: A comprehension and eye-tracking study.2019

    • 著者名/発表者名
      Otaki, Koichi, Manami Sato, Hajime Ono, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa, Soana Kaitapu, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka and Masatoshi Koizumi.
    • 学会等名
      Crosslinguistic Perspectives on Processing and Learning (X-PPL) 2019, University of Zurich, Switzerland.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Voice spreading in Japanese loanword.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogiwara, Asami, and Hajime Ono.
    • 学会等名
      New Sounds 2019, Waseda University.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese children’s knowledge of zibun and kare.2019

    • 著者名/発表者名
      Orita, Naho, Hajime Ono, Naomi Feldman, and Jeffrey Lidz.
    • 学会等名
      Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL-TCP-TL) 2019, Konan University
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The learning of verbal inflection with different verb types and the amount of input.2019

    • 著者名/発表者名
      Kato, Anna, Hajime Ono, and Takuya Goro.
    • 学会等名
      Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL-TCP-TL) 2019, Konan University.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relative clause processing in Tongan: an effect of syntactic ergativity on the object preference.2019

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Koichi Otaki, Manami Sato, 'Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka and Masatoshi Koizumi.
    • 学会等名
      Austronesian Formal Linguistic Association conference 26 (AFLA), Western University, Ontario, Canada.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者と学習者による新奇動詞の活用形選択―動詞タイプとインプットの影響―.2019

    • 著者名/発表者名
      加藤杏奈, 小野創, 郷路拓也.
    • 学会等名
      日本言語学会 第159回大会, 名古屋学院大学, 愛知.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Key concepts of experimental pragmatics.2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, Yoichi, Masatoshi Koizumi, Hajime Ono, Kazuko Yatsushiro, & Uli Sauerland.
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      Kaitakusha.
    • ISBN
      9784758923743
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Ono 研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/hajimeonoling/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi