研究課題/領域番号 |
19K00592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
相良 啓子 国立民族学博物館, 共創促進研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (90748724)
|
研究分担者 |
原 大介 豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
菊澤 律子 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (90272616)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 意味の変化 / 言語接触 / 日本手話 / 台湾手話 / 韓国手話 / 歴史言語学 / コーパス / 手話言語学 / 音韻論 / 形態論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、歴史的に関連がある日本手話、台湾手話、韓国手話(日本手話ファミリー)の語や表現における意味および用法の変化を明らかにし、これら3つの手話言語における史的変遷を体系的に示すことである。具体的には、これまで研究代表者が収集した3手話の手話語彙のデータに言語学的情報の記述を加えて比較可能な形にする。語彙のみでなく、話者同士の会話のデータを収集および分析し、3手話に形が共通してみられる表現が、意味や概念の面でどのような違いがあるのか、話者の年代ごとに分析する。これらを視覚的に比較が可能なコーパスを作成する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、日本手話と、日本手話と系統的に関係がある台湾手話、韓国手話の語と意味の歴史変化に焦点を当ててデータを収集し、日本手話203語、台湾手話180語、韓国手話119語、計502語をGlobal Signbank (https://signbank.cls.ru.nl/) に登録を行った。その中で、親族名称、数詞に加えて、日常的によく使用する語彙、特に、日本手話の「上手・下手」、「かまわない」、「本当」、「ルール」の語には、台湾手話および韓国手話でも使用されており、各語に言語接触による意味の変化がみられ、ぞれぞれの言語における文法化がみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、国際的なglobal signbankに日本手話ファミリーの語彙を登録し、動画に加えて意味および用法の違いを比較し意味の変化を示したことに意義がある。手話言語学研究における歴史言語学的研究は新しく、特に意味の変化を示した研究は非常に少ない。本研究は、3言語を対象とし文献資料および実在する談話データから具体的な例を導き出した。本研究を通して、各言語の手話話者の研究ネットワークが生み出されたことも社会的意義がある。 今後さらに自然発生する談話に基づいた例文を収集し、より多くの語彙の意味および用法の違いを明らかに示すための基盤ができた。
|