研究課題/領域番号 |
19K00595
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
田口 善久 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (10291303)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ミャオ語 / 文法化 / 動詞連続 / 目的性 / 使役移動 / 感覚表出 / 獲得動詞 / 文法記述 / 言語類型 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,ミャオ語系諸言語の文法について,言語類型論的情報を収集・整理するとともに,それに基づいてミャオ語系諸語の文法の過去の姿を究明しようとするものである。ミャオ系諸語は,ミエン語系諸語とともにミャオ・ヤオ語族をなすが,世界の諸語族の中でも共時的記述において遅れている言語群である。本研究が着目するのは,ミャオ語系諸言語間の文法的差異であり,これは言語類型論的に有意味であるほど大きい。その詳細を明らかにできれば,言語類型論に大きな貢献をなすことが期待できる。このことを,申請者が蓄積してきたデータと海外共同研究者との協力によって明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、「ミャオ語系諸言語文法の類型論的・歴史言語学的研究」と銘打っているように、①ミャオ語系諸言語文法の類型論的枠組みに基づいた記述と、②ミャオ語文法の歴史研究の2つの目標を設定した。最終年度は、①については、節末の助詞について論文を発表した。これはフメー語単体での記述であるが、節末に助詞が最大5スロット連続する現象が確認された。また、フメー語の記述の基盤となる物語集(フメー語原文、グロス、英語・中国語・日本語翻訳)を現地のコンサルタントとの共著で刊行した。②については、takeタイプの動詞の文法化について、他のミャオ系諸語と比較しつつ、文法化の道筋として通言語的に想定しうる道筋を提案する論文を発表した(印刷中)それによると、take義を表す動詞がGOALを導入する助詞と共起してput義を表すのだが、これは本来、put義を表す動詞(例えば、「据え付ける」などの3項動詞)とGOAL助詞が共起する構文から出発し、その構文の動詞に2項動詞(「~を取る」)が用いられた構文をベースに発達したものである。 本研究全期間を通して、新型コロナウィルス蔓延の影響で、予定していた中国での調査及び対面での討論・取材がほとんどすべて実現できず、目標の達成には到らなかった点が多々あるのが残念である。一方、①の課題においては,関係節形成、名詞化辞、節末助詞、感覚表出詞について研究し、また物語集の出版を行うことができた。②の課題については動詞連続からの文法化について論文を発表した。以上のように、一定の成果を出すことができたと考えている。また、文法について歴史的考察を行う際には,語彙・音韻史の研究と系統分析が重要な基盤を提供する。本研究期間においてこの方面での研究も引き続き行い、最終年度において新しい祖語の提案を学会発表で行った。
|