• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラオス・ポンサーリー県におけるチベット・ビルマ系危機言語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00602
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 高志  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20377766)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードラオス / 危機言語 / チベット・ビルマ
研究開始時の研究の概要

本研究では、(1)ラオス北部のポンサーリー県で話されているチベット・ビルマ系危機言語のうち、人口が非常に少ないために早急の調査が必要な3言語、ポンセット語(推定人口約数百人)、クー語(推定人口約3000人)、ムチ語(推定人口約3000人)を対象に、語彙調査、文法調査、テキスト収集・分析を行うことにより、3言語の全体像を捉えるドキュメンテーションを行い、(2)この3言語の周辺で話されている多数派言語の語彙調査を行うことにより、言語接触的状況を明らかにしたうえで、3言語を言語系統的に位置づける。

研究成果の概要

本研究は、ラオスのポンサーリー県で話されているチベット・ビルマ系の言語のうち、消滅の危機の度合いが高いと考えられた3つの言語、ポンセット語、クー語、ワニュ(ムチ)語を対象に、言語調査を行った。その結果、ポンセット語はブンヌア郡の村では流暢に話せる話者は8人しかおらず、消滅の危機の度合いが高いことが分かった。クー語は、世代間の継承は行われているものの、言語的には6つの変種に分かれ、各変種の話者数は300人程度から860人程度と少ないことが分かった。ワニュ(ムチ)語については、世代間の継承が行われていること、そしてクー語とは異なり村ごとの言語的変異が小さいことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラオスのチベット・ビルマ系の民族のうち、アカ族とプーノーイ族は、国家によって多くの下位集団が認定されており、言語的にも非常に多様である。本研究では、アカ族の下位集団のうち人口が少ないクー族とムチ(自称はワニュ)族、そしてプーノーイ族の下位集団のうち人口が少ないポンセット族を対象とした。これら3つの言語は、詳細がよく分かっていなかった。消滅の危機に瀕しているのであれば、言語が消滅する前に記録しておく必要があった。本研究はそのための一歩である。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Linguistic varieties of Khir in Laos2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kato
    • 学会等名
      56th International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi