• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知言語学における「捉え方」概念に関する類型論的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K00603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関京都大学

研究代表者

守田 貴弘  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (00588238)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード認知言語学 / 捉え方 / 類型論 / ダイクシス / 主体性 / 客体性 / ジェスチャー / 文法化 / 主観性・客体性 / 認知文法 / 日本語 / フランス語
研究開始時の研究の概要

本研究は,直示動詞を使った話者領域の表示に関して,日本語話者とフランス語話者の間で認識論的な相違があるかどうかを明らかにすることを目的とする.この目的のため,(i)フランス語の直示動詞が日本語の直示動詞と同等の話し手領域を表示する能力を持っているかどうかを実験的手法により検証することで,特定の形式で表現されうる捉え方の範囲を解明し,(ii) 認知言語学における「捉え方」概念を精査し,(i)の結果を分析する際に言語間で表現形式や頻度頻度が異なっても事態に対する捉え方が共通する可能性を探求することで,極端な相対主義を拒否しながら認知言語学を類型論に適用する方法を提案する.

研究成果の概要

ビデオ映像を用いた発話実験によって発話データおよびジェスチャーデータを収集し,言語表現およびジェスチャー表現の主体性/客体性を分析することにより,認知言語学における「言語表現が異なれば捉え方も異なる」というテーゼに反して,「言語表現が異なっていても捉え方が同じこともありえる」ことを示した.これにより,極端な相対主義を引き起こすことなく,認知言語学における深い意味分析のレベルを類型論に適用する見通しを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知言語学は,言語表現をもとに,その話者がどのように世界を理解しているのかを説明しようとする試みである一方で,類型論を視野に入れるとき,言語構造からその話者の認識まで規定することにつながる危険性も孕んでいる.本研究の結果は相対主義を避けながら類型論を志向するものである一方で,より一般的には,言語形式と意味の対応関係をどのように考えるのが適切なのかという問いにも及ぶものであり,さらなる実証的研究だけではなく,言語哲学にも開かれた成果となっている.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Elle vient vers elle: Functional Meanings of the French deictic verb venir2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Morita
    • 学会等名
      Neglected Aspects of Motion-event Descriptions
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語研究が進化研究に貢献できることはあるのか2022

    • 著者名/発表者名
      守田貴弘
    • 学会等名
      基礎言語学研究会シンポジウム「言語 (コミュニケーションへ) の進化」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知言語学と言語類型論2020

    • 著者名/発表者名
      守田貴弘
    • 学会等名
      Prosody and Grammar Festa 4
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Linguistic deictic meanings beyond gestures: A contrastive study on motion event descriptions in French and Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Morita Takahiro
    • 学会等名
      International Cognitive Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語はジェスチャーから進化したのか.日本語話者とフランス語話者の言語行動と非言語行動2019

    • 著者名/発表者名
      守田貴弘
    • 学会等名
      日本フランス語学会談話会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] La deixis exprimee par la langue et par la gestuelle : une difference entre le japonais et le francais2019

    • 著者名/発表者名
      Morita Takahiro
    • 学会等名
      Langue et subjectivite
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Neglected Aspects of Motion -event Descriptions: Deixis, Asymmetries, Constructions2022

    • 著者名/発表者名
      Laure Sarda and Benjamin Fagard
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027211033
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Neglected Aspects of Motion-Event Description2022

    • 著者名/発表者名
      Fagard, Benjamin, and Laure Sarda
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027211033
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本語研究と言語理論から見た言語類型論2021

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫、野田 尚史、プラシャント パルデシ、松本 曜
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922982
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Neglected Aspects of Motion-event Descriptions2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi