研究課題/領域番号 |
19K00611
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
吉田 浩美 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (70323558)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | バスク語 / 地域変種 / 世代間変種 / 文法 / 音韻 / 現代バスク語 / 世代間の違い / 語彙 / 動詞語彙 / 動詞述語の用法 / バスク語諸方言 / 言語学 / 方言 |
研究開始時の研究の概要 |
スペイン領バスク自治州ギプスコア県ウロラ・コスタ地方で話される現代バスク語の諸方言の音韻と文法(形態・統語)について,各方言間の地域差に基づく相違はもとより,世代間の相違にも着目しながら記述を行う.この地方の方言に関しては,すでにアスペイティア方言,セストア方言,サラウツ方言について調査を行っているが,これらに加えて,同地方の他の主要な地域変種であるアスコイティア方言,スマイア方言,エレシル方言について調査・研究することにより,すでに調査済みの上記の3方言と併せて,当地方のバスク語の様相を「地域間変種」,「世代間変種」という二つの面をクロスさせて総合的に捉えることができると考える.
|
研究成果の概要 |
スペイン領バスク自治州ギプスコア県ウロラ・コスタ地方の4つの自治体であるアスペイティア、アスコイティア、セストア、サラウツで話されているバスク語の地域変種について、各地域変種内の世代間に見られる相違点を明らかにするために、各地域変種の親世代、子世代の母語話者への面接質問調査を行った。その結果、子世代では共通バスク語の読み書きに幼少時から接していることが一因となり、あらゆる側面において共通バスク語寄りに変化していることが観察された。すなわち子世代においては地域方言間の差が親世代に比べ小さくなっている。ただしアクセントに関しては地域ごとの特徴が保たれており、世代間の差は極めて小さいことがわかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回は現代バスク語の地域変種間の相違を縦糸に,世代間の相違を横糸にして,その相違を明らかにすることを目的とした.従来の研究では地域変種の相違に着目することが多く,世代間の相違はそれほど取り上げられて来なかった.共通バスク語による学校教育が軌道に乗って親世代と子世代における教育言語が変わってから40年ほどが過ぎた今,隣接する威信言語であるスペイン語の影響だけでなく,共通バスク語のバスク語地域方言への影響も着目に値するものであり,言語環境が時代とともに変化したことを考慮すると,世代間の相違に視点を置くことは意義深い.そのような観点から今回の研究は現代バスク語の諸相を知るために資するものを考える.
|