研究課題/領域番号 |
19K00615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
森 聡美 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (90305392)
|
研究分担者 |
祐乗坊 由利 玉川大学, ELFセンター, 准教授 (80773465)
中野 悠稀 東京家政大学, グローバル教育センター, 特任講師 (70888297)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 日英バイリンガル / ナラティヴ / 言語間の影響 / トピック維持 / 指示語選択 / 出来事の連結 / 移動表現 / 事態把握 / 国際バカロレア校 / ナラティヴ構造 / 二言語習得 / 言語間相互作用 / 物事の連結 / ナラテイヴ / ナラテイヴ構造 / 日英継続バイリンガル / 青年期バイリンガル / 談話能力 / 長期的分析 |
研究開始時の研究の概要 |
バイリンガル教育環境下(生活言語が日本語、学習言語は主に英語)に育つ青年期継続バイリンガルにおいて、各言語の談話能力の特徴とその発達プロセスを、ナラティヴの分析を通して追究する。 生徒達の日本語と英語のナラティヴコーパスを構築し、各言語モノリンガル話者のナラティヴと比較しながら談話能力の発達について マクロ・ミクロ両視点から横断研究ならびに縦断研究を行い、彼ら固有の談話能力の特徴を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究では、日英バイリンガル生徒の各言語のナラティヴコーパスを構築し、談話能力(①トピック維持、②出来事の連結)の発達について横断研究・縦断研究を行いその独自性を明らかにした。令和2年度以降のコロナ感染症拡大の影響により参加者確保が困難になったことから、前課題(課題番号:16K02701)にて収集したIB生を含む児童生徒のナラティヴデータを使用し、①、②における言語間の影響の発展的分析ならびに縦断研究を行った。特に最終年度ではトピック維持の言語間の影響に関する論文の出版ならびに縦断研究に注力した。 ①では、(1)両言語の指示語選択と談話コンテクストとの関係の分析を行い、多様な要因が関わる再導入環境において言語間の影響が生じやすいことを国際学会にて発表し、発展させた論文が査読付き国際学術誌に掲載された。(2)日本語データに特化した分析を行い、指示語選択の質的な相違を探った研究を国際学会で発表後、国際学術誌への投稿準備を進めている。モノリンガルの指示語選択は各種談話条件の影響を受けるのに対し、バイリンガルは一貫して明示的表現を好む傾向にあることを示す。(3)縦断データを用いて指示語選択の経年変化を分析し国際学会にて報告した。バイリンガルが明示的指示語を好む傾向は児童期から青年期にかけて変化がないことが判明し、言語使用経験に関わらず観察されるバイリンガル独自の言語使用であることが示唆された。②では事態把握の観点から出来事の連結(時系列vs因果)にみられる言語間の影響の分析、更に縦断研究を行い国際学会にて報告し、会議論文集に掲載している。言語間の作用により次第に2言語の事態把握が似通ってくる可能性を示した。更に、移動表現の経路情報の言語化に差異のある日本語と英語の常時使用が事態把握に与える影響を分析し国際学会にて発表の予定であり、認知レベルでの言語間の影響の解明にも一石を投じた。
|