• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日英継続バイリンガルの談話能力の発達ー国際バカロレア校生徒のナラティヴ研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関立教大学

研究代表者

森 聡美  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (90305392)

研究分担者 祐乗坊 由利  玉川大学, ELFセンター, 准教授 (80773465)
中野 悠稀  東京家政大学, グローバル教育センター, 特任講師 (70888297)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードバイリンガル児童生徒 / 日本語と英語 / ナラティヴ / 言語間の影響 / 指示語選択 / 連結表現 / 日英バイリンガル / トピック維持 / 出来事の連結 / 移動表現 / 事態把握 / 国際バカロレア校 / ナラティヴ構造 / 二言語習得 / 言語間相互作用 / 物事の連結 / ナラテイヴ / ナラテイヴ構造 / 日英継続バイリンガル / 青年期バイリンガル / 談話能力 / 長期的分析
研究開始時の研究の概要

バイリンガル教育環境下(生活言語が日本語、学習言語は主に英語)に育つ青年期継続バイリンガルにおいて、各言語の談話能力の特徴とその発達プロセスを、ナラティヴの分析を通して追究する。 生徒達の日本語と英語のナラティヴコーパスを構築し、各言語モノリンガル話者のナラティヴと比較しながら談話能力の発達について マクロ・ミクロ両視点から横断研究ならびに縦断研究を行い、彼ら固有の談話能力の特徴を明らかにする。

研究成果の概要

日英早期バイリンガル生徒の各言語のナラティヴコーパスを構築し、①指示語選択、②結束性について、言語間の影響を中心とした横断研究・縦断研究を行った。①では、複数の要因が関わる再導入環境にて言語間の影響が顕著であること、モノリンガルとバイリンガルの指示語選択は各種談話語用論的特徴への依存度が異なること、長期的データでも指示語選択の傾向に変化がないことを確認した。②因果関係中心の英語と時系列中心の日本語との間に双方向の影響がみられ、縦断研究では双方向の影響が強くなることを示し、認知レベルの影響の双方向性を確認した。①②から言語間の影響がバイリンガル独自の言語使用を特徴付ける現象であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

早期バイリンガルの言語習得において特徴的な言語間の影響に関する理論構築(影響を受けやすい構造やその方向性、談話コンテクストの特定)とその解釈(発達途上の現象か二言語使用固有の現象か)、ならびに認知レベルでの影響には双方性があり言語使用パターンや事態把握の再構築につながるという可能性を示唆したといえる。このように、複数言語環境下で教育を受ける生徒たちの言語・談話能力の特徴を把握する研究として貴重な知見を提供しており、今後増加が予想されるバイリンガル生徒の言語能力の理解の一助となること、殊に生徒達の言語能力の評価の考え方に一石を投じることを期待したい。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] Is referent reintroduction more vulnerable to crosslinguistic influence? An analysis of referential choice among Japanese-English bilingual children.2024

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mishina-Mori,Yuki Nakano,Yuri Jody Yujobo and Yumiko Kawanishi
    • 雑誌名

      Languages

      巻: 9(4) 号: 4 ページ: 120-120

    • DOI

      10.3390/languages9040120

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conceptual transfer in connecting events in Japanese-English bilingual teenagers’ narratives.2019

    • 著者名/発表者名
      Mishina-Mori, S., Nakano, Y. & Yujobo, Y. J.
    • 雑誌名

      E. Babatsouli (ed.), Proceedings of the International Symposium on Monolingual and Bilingual Speech 2019 (pp. 80-85). ISBN: 978-618-82351-3-7. URL: http://ismbs.eu/publications-2019

      巻: 2019 ページ: 80-85

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Event conceptualization in Japanese-English early bilingual adolescents: An analysis of Path expressions in elicited narratives2024

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mishina-Mori, Yuri Jody Yujobo
    • 学会等名
      Poster presentation at the 21st AILA World Congress. Kuala Lumpur, Malaysia.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is it a sign of incomplete mastery or sensitivity to hearer’s perspective? A longitudinal analysis of referential choice in Japanese-English bilingual adolescents’ narratives. (Symposium title: Bilingual and multilingual narrative from multiple perspectives, with Taura, H., Nakamura, K., and Akagi, M.)2023

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mishina-Mori, Yuri Jody Yujobo
    • 学会等名
      The 14th International Symposium of Bilingualism. Macquarie University, Sydney, Australia.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is it a sign of incomplete mastery or sensitivity to hearer’s perspective? A longitudinal analysis of referential choice in Japanese-English bilingual adolescents’ narratives2023

    • 著者名/発表者名
      Mishina-Mori, S., Yujobo, Y. J.
    • 学会等名
      14th International Symposium on Bilingualism. Macquarie University, Australia.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Referent re-introduction as the locus of cross-linguistic influence: An investigation of referential choice in Japanese-English bilingual children.2021

    • 著者名/発表者名
      Mishina-Mori, S.,Nakano, Y. & Yujobo J.Y.
    • 学会等名
      13th International Symposium on Bilingualism. University of Warsaw, Poland. (online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Referent re-introduction in bilingual narratives: A qualitative analysis of crosslinguistic influence.2021

    • 著者名/発表者名
      Mishina-Mori, S.,Nakano, Y. & Yujobo J.Y.
    • 学会等名
      AILA World Congress, Groningen, Netherlands. (online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Referent re-introduction as the locus of crosslinguistic influence: An investigation of referential choice in Japanese-English bilingual children2021

    • 著者名/発表者名
      Mishina-Mori, S., Nakano, Y. & Yujobo J.Y.
    • 学会等名
      2021 International Symposium on Bilingualism (ISB13)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Referent re-introduction in bilingual narratives: A qualitative analysis of crosslinguistic influence2021

    • 著者名/発表者名
      Mishina-Mori, S., Nakano, Y. & Yujobo J.Y.
    • 学会等名
      19th World Congress of Applied Linguistics (2021)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Conceptual transfer in connecting events in Japanese/English bilingual teenagers’ narratives2019

    • 著者名/発表者名
      Mishina-Mori, S., Nakano, Y. & Yujobo J.Y.
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Monolingual and Bilingual Speech. (Chania, Greece). August 27-30.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi