研究課題/領域番号 |
19K00619
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
江口 正 福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 活用形態論 / 同音衝突 / 終止形のモーラ音素化 / 最適性理論 / 九州方言 / 関西方言 / 条件表現 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、西日本、特に九州における動詞活用の特殊な性格:『古い二段活用が残る一方で新しく一段活用がラ行五段化する(「見ない」→「見ン」→「見ラン」)』という現象に着目したものである。古い活用と新しい活用が同居している原因について、西日本に広がる否定形「ン」と、九州でみられる動詞終止形の「ル」が「ン」になる現象とが同じ音になってしまい、否定か肯定かわからなくなってしまうのを避けるためであるという「同音衝突の回避」という仮説が立てられている。本研究はその仮説を調査によって実証し、さらにその実態を理論的に説明しようとするものである。
|
研究実績の概要 |
本課題は西日本方言に広く見られる否定の「ン」と、動詞終止形の撥音化との同音衝突とその回避について調査を行い、理論的な説明を進めることを目的にしたものであった。しかしコロナ禍によって予定していた方言調査が思うように行えなかった。そのため、2023年度は現地調査によらず、これまでの録音資料とコーパスからデータを収集して研究を進めた。手元にある30年前の宇佐方言の談話録音データを精査して関連事象のデータをピックアップして調査を進めている。特に「テカラ」という形が条件文として使われることに注目し、その形式と他の条件形式との量的関係を調査し、分析した。その研究成果は、日本言語学会第167回大会のワークショップ「条件表現形式の談話機能:九州方言を中心に」で「宇佐・中津方言のテカラの周辺」と題して口頭発表を行った。2024年3月に長崎県五島で調査を行うことができたが、佐賀方言と同様に「見る」の否定が「ミン」と「ミラン」の2形式が使われていること、条件の「ナラ」と接続したときに、「見ないなら」が「ミランナラ」という形とともに「ミンナラ」という形でも使われる一方、「見るなら」は「ミンナラ」と「ミッナラ」という形が使われることを確認した。肯定と否定の両方で「ミンナラ」という形が使われるため、部分的に同音衝突が生じているように見えるが、否定で「ミンナラ」を使う人は肯定で「ミッナラ」になるということで、使い分けはあることが確認できた。2024年度はこのような使い分けに関して他の地域でも確認し、研究をまとめていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度までは新型コロナウイルス感染対策のため、予定していた方言の臨地調査がほとんど行えなかった。2023年度はようやく調査ができる状況になってきたが、調査に行こうとすると体調不良などでキャンセルされたりして、思うように調査が行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はコロナ感染症の状況も落ち着いているため、予定されていた調査を実施する。九州内の各地に調査に行き、これまで進めてきたコーパス調査による研究と隣地調査とを合わせて研究成果を出していく予定である。また、学会や研究会にも積極的に参加し、各地の研究者と緊密に連携して情報を交換しながら研究をまとめていく。
|