• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動詞終止形のモーラ音素化と撥音否定形による同音衝突に関する実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

江口 正  福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード活用形態論 / 同音衝突 / 終止形のモーラ音素化 / 最適性理論 / 九州方言 / 関西方言 / 条件表現
研究開始時の研究の概要

本研究は、西日本、特に九州における動詞活用の特殊な性格:『古い二段活用が残る一方で新しく一段活用がラ行五段化する(「見ない」→「見ン」→「見ラン」)』という現象に着目したものである。古い活用と新しい活用が同居している原因について、西日本に広がる否定形「ン」と、九州でみられる動詞終止形の「ル」が「ン」になる現象とが同じ音になってしまい、否定か肯定かわからなくなってしまうのを避けるためであるという「同音衝突の回避」という仮説が立てられている。本研究はその仮説を調査によって実証し、さらにその実態を理論的に説明しようとするものである。

研究実績の概要

本課題は西日本方言に広く見られる否定の「ン」と、動詞終止形の撥音化との同音衝突とその回避について調査を行い、理論的な説明を進めることを目的にしたものであった。しかしコロナ禍によって予定していた方言調査が思うように行えなかった。そのため、2023年度は現地調査によらず、これまでの録音資料とコーパスからデータを収集して研究を進めた。手元にある30年前の宇佐方言の談話録音データを精査して関連事象のデータをピックアップして調査を進めている。特に「テカラ」という形が条件文として使われることに注目し、その形式と他の条件形式との量的関係を調査し、分析した。その研究成果は、日本言語学会第167回大会のワークショップ「条件表現形式の談話機能:九州方言を中心に」で「宇佐・中津方言のテカラの周辺」と題して口頭発表を行った。2024年3月に長崎県五島で調査を行うことができたが、佐賀方言と同様に「見る」の否定が「ミン」と「ミラン」の2形式が使われていること、条件の「ナラ」と接続したときに、「見ないなら」が「ミランナラ」という形とともに「ミンナラ」という形でも使われる一方、「見るなら」は「ミンナラ」と「ミッナラ」という形が使われることを確認した。肯定と否定の両方で「ミンナラ」という形が使われるため、部分的に同音衝突が生じているように見えるが、否定で「ミンナラ」を使う人は肯定で「ミッナラ」になるということで、使い分けはあることが確認できた。2024年度はこのような使い分けに関して他の地域でも確認し、研究をまとめていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度までは新型コロナウイルス感染対策のため、予定していた方言の臨地調査がほとんど行えなかった。2023年度はようやく調査ができる状況になってきたが、調査に行こうとすると体調不良などでキャンセルされたりして、思うように調査が行えなかった。

今後の研究の推進方策

今年度はコロナ感染症の状況も落ち着いているため、予定されていた調査を実施する。九州内の各地に調査に行き、これまで進めてきたコーパス調査による研究と隣地調査とを合わせて研究成果を出していく予定である。また、学会や研究会にも積極的に参加し、各地の研究者と緊密に連携して情報を交換しながら研究をまとめていく。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 宇佐・中津方言のテカラの周辺2024

    • 著者名/発表者名
      江口正
    • 学会等名
      日本言語学会第167回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「かと思う」文の分析と主節・従属節の関係2021

    • 著者名/発表者名
      江口正
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 方言動詞の活用システムと同音衝突 ―否定のンと終止形の撥音化―2021

    • 著者名/発表者名
      江口 正
    • 学会等名
      シンポジウム 「日本語文法研究のフロンティア ―日本の言語・方言の対照研究を中心に―」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンライン授業として展開する日本語学2020

    • 著者名/発表者名
      江口 正
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 終止連体形「ル」の撥音化の諸相 大分方言および関西方言のコーパスより2019

    • 著者名/発表者名
      江口 正
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 研究叢書542 中部日本・日本語学研究論集2022

    • 著者名/発表者名
      中部日本・日本語学研究会
    • 総ページ数
      532
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757610248
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi