• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福島県相双方言の調査研究-方言研究は被災地にどのように貢献できるか-

研究課題

研究課題/領域番号 19K00622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関福島大学

研究代表者

半沢 康  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)

研究分担者 玉懸 元  聖徳大学, 文学部, 教授 (10454357)
武田 拓  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (20290695)
佐藤 亜実  東北文教大学, その他部局等, 講師 (20829197)
白岩 広行  立正大学, 文学部, 准教授 (30625025)
本多 真史  奥羽大学, 歯学部, 講師 (70806158)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード東日本大震災 / 危機方言 / 実践方言学
研究開始時の研究の概要

本研究は以下の2点を目的とする。
[1]相双方言談話資料の収集,アーカイブ化と公開および相双方言の記述・分析。
[2]被災された方々の心的支援,被災地域の復興支援につながる方言調査の実践とその方法論の検討。
東日本大震災の影響で危機方言化するおそれのある福島県相双方言の方言談話資料を多数収集,保存するとともに,実践方言学の構築に向けて「方言調査を介した被災地支援」の実践例を蓄積する。

研究成果の概要

本研究の目的は,東日本大震災による福島県被災地域を訪問し,関与型傍受法による方言の自然談話収集調査を実施するとともに,方言調査を介した被災地支援のための方法論について考察し「実践方言学」構築の一助とすることにある。
危機方言化が懸念される相双方言の保存・継承に向けて,県内被災自治体のほとんどを網羅して方言談話資料を収集し,当該方言の総合的な記述・分析を進めた。同時に「方言調査による被災者支援」「方言を介した地域復興」の在り方について,被災自治体とも協働しながら検討を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究代表者らは,震災以後,福島県内の被災地方言を記録・保存するための活動を継続している。その活動の中で,被災された方々に震災の様子や昔の故郷の生活などを自由に語っていただく方言談話調査が,同時に被災された方々への「傾聴支援」につながることを強く実感してきた。また震災によって地域の様々な文化資料が流出,散逸してしまった自治体において,方言とともに地域のオーラルヒストリーを採録,保存することが,地域文化の継承,地域アイデンティティの保持に有用である。
このように本研究は学術的価値にとどまらず,実際的な被災地支援にもつながるものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 福島県北部方言の平叙文・疑問文と文末イントネーション2024

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 雑誌名

      立正大学文学部研究紀要

      巻: 40 ページ: 57-75

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 四国方言の格 対格・主格・無助詞の形に注目して2024

    • 著者名/発表者名
      玉懸元
    • 雑誌名

      日本語変異論の現在

      巻: 0 ページ: 209-223

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福島県における「かなへび」の語史2021

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 雑誌名

      言文

      巻: 68 ページ: 2-21

    • NAID

      40022573365

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京の大学で方言教育を実践する―記述研究の立場から―2021

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 雑誌名

      立正大学人文科学研究所年報

      巻: 58 ページ: 29-41

    • NAID

      40022604242

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 喜び・落胆の地域傾向2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜実
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: - ページ: 217-250

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 災害からの復興期における行政と方言研究者の連携2020

    • 著者名/発表者名
      半沢康・本多真史
    • 雑誌名

      実践方言学講座 第3巻 人間を支える方言

      巻: 3 ページ: 175-196

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ふるさとのことばを学ぶ被災地での授業実践2020

    • 著者名/発表者名
      小林初夫
    • 雑誌名

      実践方言学講座 第2巻 方言の教育と継承

      巻: 2 ページ: 49-70

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 継承の基盤としての方言会話の記録2020

    • 著者名/発表者名
      小林隆・佐藤亜実他4
    • 雑誌名

      実践方言学講座 第2巻 方言の教育と継承

      巻: 2 ページ: 273-294

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言語サービスの国際比較2020

    • 著者名/発表者名
      武田拓・岩城裕之
    • 雑誌名

      実践方言学講座 第3巻 人間を支える方言

      巻: 3 ページ: 245-264

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 福島県におけるr脱落現象の伝播と変化2020

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 雑誌名

      国語学研究

      巻: 59 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「グローカル」教育の課題と今後の展開の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜実他2
    • 雑誌名

      東北文教大学・東北文教大学短期大学部教育研究

      巻: 10 ページ: 11-31

    • NAID

      120006819485

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 格―主格・対格・与格の環境に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      玉懸元
    • 雑誌名

      生活を伝える方言会話 宮城県気仙沼市方言・名取市方言(分析編)

      巻: - ページ: 45-62

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 福島県北部方言の「ようだ」2019

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 雑誌名

      阪大社会言語学研究ノート

      巻: 16 ページ: 1-14

    • NAID

      120006769847

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 会話収録の方法についての実験的検討2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜実
    • 雑誌名

      生活を伝える方言会話 宮城県気仙沼市・名取市方言(分析編)

      巻: - ページ: 283-304

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 対象物の結果状態の表現―諸方言と古典語を視野に―2024

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 学会等名
      岩手県立大学高等教育推進センター国際教育研究部言語学講演会・ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 方言調査データの信頼性2024

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 学会等名
      第433回東北大学国語学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 方言研究は被災地にどのように貢献できるか2023

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 学会等名
      福島大学国語教育文化学会2023年度後期学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学校外教育としての方言教育ー南相馬市博物館の方言ワークショップー2023

    • 著者名/発表者名
      小林初夫
    • 学会等名
      実践方言研究会 第12回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 喜び・落胆の言語行動の地域差―孫の徒競走を観戦する場面を対象に2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜実
    • 学会等名
      韓国日語日文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『庄内浜荻』調査データの多変量解析2019

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 学会等名
      日本地理言語学会第1回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京の大学で方言教育を実践する―記述研究の立場から―2019

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 学会等名
      第5回実践方言研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Attempts to describe a mother tongue in Aomori and Fukushima,the northeastern region of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Otsuki Tomoyo and Shiraiwa Hiroyuki
    • 学会等名
      International Year of Indigenous Languages 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 東北本線・常磐線グロットグラム2024

    • 著者名/発表者名
      本多真史
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      奥羽大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 実践方言学講座 第1巻 社会の活性化と方言2020

    • 著者名/発表者名
      半沢康・新井小枝子編
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248454
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi