• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢字と仮名・平仮名と片仮名の関係史に着目した前近代日本語表記史記述の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K00625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関東京大学

研究代表者

矢田 勉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20262058)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード漢字表記 / 平仮名表記 / 片仮名表記 / 和文系書記言語 / 漢文系書記言語 / 文字生活史 / 言語生活 / 文字生活 / 非中央語的方言 / 仮名 / 平仮名 / 片仮名 / 正訓字と仮名 / 表記史 / 表記体の交渉 / 字音漢字使用の基盤 / 字史 / 漢字 / 平安時代の日本語書記 / 中世の日本語書記 / 漢字文献 / 片仮名文献 / 平仮名文献 / 中世初期の文字生活 / 散らし書き / 三文字体系併用 / 表記史の総体的記述
研究開始時の研究の概要

前近代の日本語表記における漢字・平仮名・片仮名の三字種の関係性については、片仮名・平仮名の用途区分を中心に言及されてきたが、先行研究は、ある一時期のみを分析対象とするか、時代差を考慮せず一つの論理で説明しているために、その時代的変遷が分析されてこなかった。本研究計画は、そうした問題意識から、三文字体系併用についての史的記述の再構を目ざす。そのために、同時期成立の漢字文・片仮名文・平仮名文の例を時系列に沿って出来る限り多く収集した上で、各々の筆者や成立事情・内容などを踏まえて、なぜその表記体が選択されたのかを分析し、各時代における三体系の用途の相違と重なりとを明らかにし、その変遷を記述する。

研究成果の概要

いまだ整備されていない日本語文字・表記史の通史記述に必要な理論的枠組みを構築するとともに、記述すべき史的事実の掘り出しと整理を行った。
極めて複雑な様相を有する日本語文字・表記史の記述に当たっては、文体と表記体の関係の把握に困難がある。本研究は、漢字と仮名の関係史の視点から日本語表記史を分析することにより、日本語書記言語の記述に当たっては、仮名を基盤とする和文系書記言語と漢字を基盤とする漢文系書記言語をまず区分することが必要であることを明らかにし得た。
理論的基盤が確立されたことにより、論理的一貫性を有する日本語文字・表記史の通史記述の完成が見込まれる段階に至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歴史的研究の正しい発展には、通史記述がどうしても必要であるが、日本語文字・表記史に関してはこれまでそれが成されていなかった。本研究の成果により、その実現に必要な基盤が整備された。また、より上位の研究領域としての日本語書記言語史の構想が可能となり、その中における文字・表記史の位置づけも明らかとなった。更に、日本語の書記言語化、殊に和文系書記言語の方法による書記言語化には地域的格差が大きく存在していたことが明らかとなり、列島の文字生活史という観点から日本語文字・表記史記述を精密化する、という新たな研究課題も明らかとなった。これらは、将来のあるべき日本語表記を議論する際の基礎ともなりうるものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中世後期・近世書字教育史資料としての朝鮮資料2024

    • 著者名/発表者名
      矢田 勉
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 24 ページ: 61-94

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治期日本語表記の革新性と限界2024

    • 著者名/発表者名
      矢田 勉
    • 雑誌名

      EEA Booklet

      巻: 35 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢字通用の排除と近代的表記意識2022

    • 著者名/発表者名
      矢田 勉
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 15 ページ: 48-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』2020

    • 著者名/発表者名
      矢田 勉
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 16 号: 1 ページ: 34-41

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.16.1_34

    • NAID

      130007851378

    • ISSN
      1349-5119, 2189-5732
    • 年月日
      2020-04-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世初期旧仏教寺院における文字生活 ―明恵上人とその周辺を例として―2020

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 雑誌名

      高山寺経蔵の形成と伝承

      巻: 1 ページ: 50-60

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中世後期・近世書字教育史資料としての朝鮮資料2023

    • 著者名/発表者名
      矢田 勉
    • 学会等名
      訓点語学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「見」の字史 ※「見」は原文では変体仮名/草書体漢字2021

    • 著者名/発表者名
      矢田 勉
    • 学会等名
      日本語学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 平仮名の基盤的書記様式としての散らし書き2019

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 学会等名
      訓点語学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 漢字系文字の世界2022

    • 著者名/発表者名
      日本漢字学会、吉川 雅之、荒川 慎太郎、笹原 宏之、清水 政明、蘇 柳朱、矢田 勉、山下 真里
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      花鳥社
    • ISBN
      9784909832481
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi