• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複雑性を指標とする日本語諸方言の類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

渋谷 勝己  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90206152)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード方言類型論 / 複雑性 / 標準語 / 日本語方言 / 類型論
研究開始時の研究の概要

世界の多様な言語を研究するなかで、言語によって複雑さの度合いが異なることがわかってきた。社会的に孤立して使用される言語は音や形の融合が進み、不規則性をもつ複雑な言語になりやすいこと、逆に言語接触を頻繁に繰り返す言語は、分析的で透明度の高い言語になりやすいことなどが指摘されている。
本研究課題は、伝統方言・都市方言・新興方言(標準語を含む)のなかからいくつかを選び、それぞれの複雑度を算出するとともに、その複雑度の度合いに、その方言が使用される社会的状況との相関/因果関係が見出せるかどうかを詳細に分析する。あわせて、標準語を相対化し、従来の、標準語を基準とみなす言語観に修正を迫ることをめざす。

研究成果の概要

近年、他言語と頻繁に接触を繰り返してきた言語(英語やスペイン語など)は体系や構造が単純になる傾向があるとする主張がなされている。本研究課題はこの動向を踏まえ、日本語のいくつかの方言を、他方言との接触の度合いという観点から分類し、それらの方言の間に複雑度の違いがあるかを検証した。
結果、方言のうち他方言との接触があまりない方言は独立した文法要素が連鎖する分析的な特徴を持ちつつも、そこに複雑な音声規則がかぶさって標準語とは異なった表層の形をとりがちであること、都市部の、他方言との接触が多い方言の文法要素は、分析的でありつつも、その文法的な特徴をより強める傾向があること、などを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術面では、日本の周辺部の方言と都市部の方言の形態統語的な特徴を、複雑性という指標で整理することによって、日本語の方言に特徴的に観察される社会言語類型的な傾向性を指摘し、この分野の国際的な対話を促進する材料を提供した。
また社会的には、未だに流布している、「言語には、未開の言語と、高度に発展した文明の言語がある」、あるいはその反動としての、「すべての言語の複雑度は等しい」といった、いずれも偏った言語の認識を是正する役割を担うものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 言語の複雑性研究の現状2022

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 雑誌名

      阪大社会言語学研究ノート

      巻: 18 ページ: 119-144

    • DOI

      10.18910/86408

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山形市方言における動詞述語の分析性と統合性2021

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 雑誌名

      待兼山論叢 文化動態論篇

      巻: 55 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「裏側」のことば2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 38-12 ページ: 2-10

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語変化と社会2022

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 学会等名
      第119回NINJALコロキウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語の形成過程をめぐる社会的類型化は可能か(中間報告)2021

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 学会等名
      歴史社会言語学・歴史語用論研究会第4回研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi