• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語における古代語から近代語へのテンス・アスペクト体系の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

福嶋 健伸  実践女子大学, 文学部, 教授 (20372930)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードテンス・アスペクト / モダリティ・ムード / 丁寧語・敬語 / 近代語と古代語 / 古典文法教育 / 統語・syntax / 言語類型の変化 / ~テイル・~タ・動詞基本形・~ム / 丁寧語 / 近代語 / 古代語 / 敬語 / 体系的変化 / 完了 / 状態 / 存在動詞 / です・ます / 候ふ / 古代語・近代語 / モダリティ / 従属節の従属度 / 丁寧語・形容詞・存在動詞
研究開始時の研究の概要

古代日本語が近代日本語へと変わる際に、~キ・~ケリ・~ツ・~ヌ・~タリ等の形式が姿を消し、かわって、~タ・~テイル等の形式が台頭してきたことはよく知られている。この変化は、日本語の変化の中でも最も大きな変化の一つといえるが、一方で、「どのようにして」「なぜ」この変化が起こったのかは今もってよく分かっていない。本研究では、このようなことを踏まえ、具体的な資料の調査から、「日本語において、古代語テンス・アスペクト体系から近代語テンス・アスペクト体系への変化が、どのようにして起こったのか」を明らかにする。

研究実績の概要

本年度と次年度においては、これまでの研究業績をまとめ、出版することを予定している。このため、本年度は、出版助成金の獲得を目指して、これまでの業績をまとめ、大幅な加筆修正を行った。さらに、本研究課題である「日本語における古代語から近代語へのテンス・アスペクト体系の変化」に、直接回答できる章を執筆し、その一部を、第20回現代日本語文法研究会(2024 年3 月27 日(水曜日)、ZOOM開催)において、「日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷」というタイトルで発表した(本研究の意義が認められ、無事、出版助成金を獲得することができた。正確には、出版助成の採用通知は、2024年度4月の通知であるが、あわせてご報告する次第である)。
研究内容の結論となる部分を、分かりやすく端的にまとめると、次のようになる。
①~テイルが状態化形式として発達し、「~テイルの有無によって、<状態(継続的)>と<非状態(完成的)>の対立が表現される」というシステムが確立する。【アスペクト体系の成立】
②上記の①により、~テイルが<現在>の領域をカバーするようになり、~タが<過去>を表す形式となる。「~タの有無によって、<過去>と<非過去>の対立が表現される」というシステムが確立する。【テンス体系の成立】
③上記の①により、~テイルが<現在>の領域をカバーするようになり、動詞基本形が<非状態>の意味を担い、<未来>の領域(<非現実>の領域)に分布するようになる。無標の形式である動詞基本形が、<非現実>の領域を表すようになり、「~ウ・~ウズ(ル)の有無によって、<非現実>と<現実>の対立が表現される」というシステムが崩壊する。崩壊したシステムにかわって、~ダロウ等の特定の意味を表すモダリティ形式が台頭してくる。【古代日本語からのムード体系の崩壊と、新しいモダリティ体系の成立】

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は、テンス・アスペクト体系の変化を解明するためにスタートした研究であったが、テンス・アスペクトに加え、モダリティも含んで、その体系的変化を記述することができた。この意味で、当初の計画以上に進展していると判断でき、前年度の遅れを十分に取り戻せたといえる。

今後の研究の推進方策

2024年度中の出版を目指したい。また、出版に際しては、できる限り、専門家以外の方が読んでも、分かるように表現を工夫したいと思う。
古代日本語から現代日本語までのテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷を記述することは、他の分野にも少なからぬ影響があるものと思われる。例えば、既に、論文化しているが、国語教育(古典文法教育)にも、関与するものといえる。また、アスペクト研究における、形式と意味の記述方法を問いなすことにもなるだろう。この辺りの、いわば、「研究の応用」といえる部分も、きちんと整理して示したいと考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] モダリティの定義に2つの立場があることの背景 ―「意志・推量」「丁寧さ」「疑問」「禁止」の各形式の分布が文末に偏ってくるという変化に注目して日本語学史と日本語史の接点を探る ―2022

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      實踐國文學 = Journal of Jissen Japanese Language and Literature

      巻: 102 号: 102 ページ: (1)-(28)

    • DOI

      10.34388/1157.00002370

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2456

    • 年月日
      2022-10-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世前期日本語の「候ふ」と現代日本語の「です・ます」の統語的分布の異なりに関する調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 234 号: 0 ページ: 60-69

    • DOI

      10.34492/bungakugogaku.234.0_60

    • ISSN
      0525-1850, 2435-659X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古典文法書間で「む」「むず」の記載内容はこんなにも違う・その2―「む」と「むず」の違いを大学等の入試問題で問うことは妥当か ―2022

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      実践国文学

      巻: 101

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代日本語の「です・ます」と中世前期日本語の「候ふ」の異なり―「丁寧語不使用」の観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      『日本語の歴史的対照文法』

      巻: unknown

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アスペクト研究における形式と意味の関係の記述方法を問い直す― ~テイルの発達を踏まえて2020

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      日本語のテンス・アスペクトを問い直す

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語アスペクトの体系の変遷が分かると 高校で習った古典文法がダメな理由がよく分かる2022

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 学会等名
      国際シンポジウム 「東西文化の融合」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ~テイルの発達を踏まえて―形式と意味の関係を考察する―2020

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 学会等名
      第16回 現代日本語文法研究会(COVID-19の影響により、オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi