• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語と韓国語の閉鎖音における音響的特徴とピッチアクセントの関係

研究課題

研究課題/領域番号 19K00634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関大正大学 (2023)
愛知学院大学 (2019-2022)

研究代表者

久能 三枝子 (高田三枝子)  大正大学, 文学部, 准教授 (90468398)

研究分担者 邊 姫京  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (90468124)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード音声の音響特徴 / 再検証 / 有声性知覚 / fo / 地域差 / 世代差 / 休止 / 既存資料の分析 / 樺太日本語方言 / 音声産出と知覚 / 有声促音 / 分布 / 有声性 / 一般化線形混合モデル / 韓国語ソウル方言 / 弁別 / 音響的特徴の世代差 / 音声資料 / word segmented file / 音響的特徴 / 聴取実験 / 閉鎖音の有声性 / 音声変化 / ピッチ / アクセント / 韓国語と日本語
研究開始時の研究の概要

本研究は、現在日本語に起きている閉鎖音の有声性の音声変化について複数の音響パラメータの実態とその関係を記述し、また中でも特に後続母音の基本周波数(fo)について日本語諸方言のピッチアクセントとの関わりを明らかにしようとするものである。その際、同じく閉鎖音内の音韻的対立に音声変化が起きている韓国語内の方言差と対照させ、ピッチアクセントの音声変化への関わりについてより一般的な観点からの位置づけを試みる。そのため、本研究では日本国内の有アクセント/無アクセント方言の対照研究、また日本語と韓国語の対照研究を行う。資料は代表者及び分担者の手元にあるものに加え、新たに調査を行い必要な音声資料を収録する。

研究実績の概要

今期間は、代表者は手元の資料の分析および他研究者との共同研究における音声の分析を進めた。分担者は聴取実験を行い、有声性の弁別におけるfoの関与についてさらに知見を深めた。
代表者は手元資料を用い、複数地域・複数世代による産出音声における複数の音響的特徴について、有声性との関係の洗い直しを進めている。具体的には、①VOTに対して、破裂開始後の声帯振動開始時点、母音開始時点という類似した指標のうち、どの指標が最も有声性の弁別に有効なのかを検証している。またその他に、②母音開始時点のfo、スパイクの強さ(インテンシティ)、破裂後のvoicingの開始と母音の開始のずれ、F1とF2の相対的時間の前後関係、また破裂後のvoicing開始から25msecの各周波数帯域のintensityについて関連を検証している。最終的にはこれらの指標間の影響の強さを一派化線形混合モデルによって検討することを目指しているが今年度上記の分析に予想以上に時間がかかり、成果を公表できていない。今年度は論文を投稿したいと考えている。
一方で、外部の研究者とともに新たな資料(樺太日本語)を分析する機会を得、そちらでは成果を発表した(第2著者)。
分担者は知覚実験を主に研究を進めている。これまでの結果から、知覚(同定)においては有声性の弁別の手がかりに地域差はなく、どの地域も原則VOTを手がかりにしていること、foはVOTのみでは判断できないVOT=0ms周辺の音声に限定して使う聴者が20%程度いること、また、基本的にfoが高い=無声音、低い=有声音に結びつくが、同時に両方を手掛かりとするのではなく、どちらかだけを使うタイプの聴者がいることが分かった。これらの結果はすでに『音声研究』に投稿している(審査中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代表者が育休明けおよび所属機関を移籍した関係で、研究にかける時間が減ってしまったこと、および出張等に支障が生じていることなど複数の理由がある。
今年度は最終年度であり、どうにか成果を出したい。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度であり、研究成果を公開することに注力したい。
代表者は、現在進めている産出音声の音響的特徴について、①VOTとそれに類似する指標の有効性の検証、②破裂後のvoicingの開始と母音の開始のずれ、F1とF2の相対的時間の前後関係と有声性の関係の検証、③voicing開始25msecの各周波数帯域のintensityと有声性との関係についての検証を進めるとともに、これまでにも取り上げた他の音響的特徴(VOT、 fo、破裂のIntensity)とともに、各音響的特徴の総合的な貢献度を検証したいと考えている。
分担者は、これまでに進めてきた知覚実験を引き続き進め、①fo使用における個人内の揺れを見るための知覚実験を実施するとともに、②手元資料の分析によるfoの年齢的変化を計画している。またさらに余力があれば、③無アクセント地域(栃木、茨城)における、分節音レベルのfoの発達と、超分節音レベル(語アクセント)のfoの発達の関係を調べたいと考えている。
代表者・分担者ともに、以上の結果は適宜研究会や学会において発表そして論文公刊と進めたい。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 樺太日本語における朝鮮語・ロシア語の影響 ―言語接触に誘発された音声変異に関する探索的研究―2024

    • 著者名/発表者名
      松本和子 , 高田三枝子 , 吉田さち , 奥村晶子
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of voice onset time (VOT) and post-stop fundamental frequency (F0) in the perception of Tohoku Japanese stops2023

    • 著者名/発表者名
      Hi-Gyung Byun
    • 雑誌名

      Phonetics and Speech Sciences

      巻: 15(1) 号: 1 ページ: 35-45

    • DOI

      10.13064/ksss.2023.15.1.035

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 見かけ上の時間を用いた樺太日本語の研究―コロニアル・コイネーの形成と変容―2023

    • 著者名/発表者名
      松本和子 , 高田三枝子 , 奥村晶子 , 吉田さち
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 9 ページ: 53-82

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソウル方言の語中閉鎖音の知覚特性と音声指導2022

    • 著者名/発表者名
      邊姫京
    • 雑誌名

      朝鮮語研究

      巻: 9 号: 0 ページ: 7-23

    • DOI

      10.50986/koreanlinguistics.9.0_7

    • ISSN
      1347-2690, 2436-5661
    • 年月日
      2022-02-22
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語における語頭閉鎖音の音響特徴―VOTと後続母音のfo―2021

    • 著者名/発表者名
      Hi-Gyung byun
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 25 号: 0 ページ: 41-63

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.25.0_41

    • NAID

      130008031674

    • ISSN
      1342-8675, 2189-5961
    • 年月日
      2021-04-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Perception of Japanese word-initial stops by native listeners2021

    • 著者名/発表者名
      Hi-Gyung byun
    • 雑誌名

      Phonetics and Speech Sciences

      巻: 13(3) 号: 3 ページ: 53-64

    • DOI

      10.13064/ksss.2021.13.3.053

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東北地方における有声促音形の地理的分布 ─グロットグラム調査データを用いた分析─2020

    • 著者名/発表者名
      高田三枝子
    • 雑誌名

      人間文化 : 愛知学院大学人間文化研究所紀要

      巻: 35 ページ: 192-210

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東北の話者における有声性に関わる パラメータの探索とその世代差2020

    • 著者名/発表者名
      高田三枝子
    • 雑誌名

      愛知学院大学文学部紀要

      巻: 50 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Perceptual cues for /o/ and /u/ in Seoul Korean2020

    • 著者名/発表者名
      Byun Hi-Gyung
    • 雑誌名

      Phonetics and Speech Sciences

      巻: 12 号: 3 ページ: 1-14

    • DOI

      10.13064/ksss.2020.12.3.001

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語における語頭閉鎖音の音響特徴―VOTと後続母音のfo―2019

    • 著者名/発表者名
      邊姫京
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 23 号: 0 ページ: 174-197

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.23.0_174

    • NAID

      130007777612

    • ISSN
      1342-8675, 2189-5961
    • 年月日
      2019-12-30
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 見かけ上の時間を用いた樺太日本語方言の変異と変化2021

    • 著者名/発表者名
      松本和子・高田三枝子・奥村晶子・吉田さち
    • 学会等名
      第113回日本方言研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 樺太日本語方言の変容―朝鮮語・ロシア語との接触の視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      松本和子・吉田さち・高田三枝子・奥村晶子
    • 学会等名
      日本語学会2021年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 東北の話者における有声性に関わる音響パラメータの世代差2019

    • 著者名/発表者名
      高田三枝子
    • 学会等名
      日本音声学会第340回研究例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語における語頭閉鎖音の知覚2019

    • 著者名/発表者名
      邊姫京
    • 学会等名
      日本音声学会第340回研究例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi