• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語方言形態論における音韻プロセスの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 19K00636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

佐々木 冠  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日本語方言 / 形態音韻論 / ウ音便 / 母音短縮 / 韻脚構造 / 水平化 / 最適性理論 / 循環性 / ラ行五段化 / 一段化 / 未然形 / 連用形 / テ形 / 動詞活用 / 形態語彙規則 / 不透明性 / 脚韻 / 不規則性 / 拡張コピュラ文 / 弱並列主義 / 地域差 / 母音融合 / 形容詞 / 音韻プロセス / 音韻的不透明性 / 促音
研究開始時の研究の概要

日本語方言の形態音韻論における音韻プロセスの相互作用を記述し、その言語学上の意義を明らかにするため、調査と分析を行うとともに、辞書作成への支援を通して調査を通して地域社会に研究成果を還元し、得られたデータのデータベース化を進める。分析の対象とするのは音韻的不透明性を呈する音韻プロセスの相互作用が中心になるが、類推などの音韻論では扱えない形態論上の現象も扱う。

研究実績の概要

2023年度は近畿地方の方言の動詞および形容詞の形態音韻論に関する調査を進めるとともに分析を行い、研究成果を3つの学会・研究会で公にした。主に分析の対象としたのは動詞と形容詞のウ音便とそれに伴う母音短縮現象である。
2023年4月16日に札幌国際大学で開かれた北海道方言研究会第237回例会で「母音短縮と母音延長:滋賀県大津市方言のウ音便」と題する発表を行い、滋賀県大津市の方言のウ音便で見られる長母音と短母音の交替は動詞の場合母音短縮で、形容詞の場合母音延長であるとする分析を公にした。
2023年10月21日に開催された日本方言研究会第117回研究発表会(オンライン)で発表した「滋賀県大津市方言のウ音便と母音長交替」では、動詞・形容詞のウ音便で生じる母音長交替はいずれの品詞の場合でも母音短縮であり、品詞によって母音短縮のあり方が異なるのは、品詞ごとに母音短縮の動機付けが異なるためであるとする分析を提案した。4月の北海道方言研究会での発表を部分的に否定する内容である。動詞における母音短縮は語幹が奇数モーラのワ行五段活用動詞でだけ生じることから2モーラの韻脚構造に動機づけられた現象であるが、形容詞の母音短縮は同じ形態統語的環境に出現する形容詞語幹への韻律上の水平化が動機付けであるため、語幹の長さが奇数モーラあるいは偶数モーラであることが関与的ではないとする分析を提案した。
2024年3月8日にポズナン(ポーランド)のAdam Mickiewizc Universityで開催されたLinguistics and Asian Language 2024の基調講演「Vowel length alternation in Otsu Japanese」は日本方言研究会で発表した分析を最適性理論でとらえ直したものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

この研究計画は進捗の遅れはコロナ禍による方言調査実施の困難によるものである。2022年度まで対面での調査が困難であったことが研究計画進捗の遅れの原因となっている。Zoomを用いたオンライン調査によるデータ収集も行ってきたが、十分な量の調査ができたとは言いがたい。データの集まりの遅れが分析の遅れにもつながっている。

今後の研究の推進方策

2024年度はコロナ禍が終息しているので対面による調査を積極的に進め、データ収集における遅れを取り戻したい。また、コロナ禍の間に実施してきたZoomによるオンラインでの調査も引き続き行い、データ収集に役立てる。
集まったデータをもとに分析を進め、研究成果を公にしていく。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Bucharest(ルーマニア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 母音短縮と母音延長:滋賀県大津市方言のウ音便2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 雑誌名

      北海道方言研究会会報

      巻: 100 ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 服部紀子著『「格」の日本語学史的研究:江戸期蘭文典と国学からの影響』2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 19(3) ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウ音便と母音短縮(京都府京都市方言調査報告)2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠・浜野拓夢
    • 雑誌名

      北海道方言研究会会報

      巻: 99 ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語方言の斜格2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠(木部暢子・竹内史郎・下地理則編)
    • 雑誌名

      『日本語の格表現』

      巻: 1 ページ: 255-275

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 千葉県南房総市三芳地区2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠(セリック・ケナン・木部暢子・五十嵐陽介・青井隼人・大島一編)
    • 雑誌名

      『日本の消滅危機言語・方言の文法記述』

      巻: 1 ページ: 37-76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 不規則性の衰退:日本語方言の動詞形態法で起きていること2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠(林由華・衣畑智秀・木部暢子編)
    • 雑誌名

      『フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史』

      巻: 1 ページ: 229-258

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Vowel length alternation in Otsu Japanese2024

    • 著者名/発表者名
      SASAKI, Kan
    • 学会等名
      Linguistics and Asian Languages (Adam Mickiewizc University, Poznan)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 母音短縮と母音延長:滋賀県大津市方言のウ音便2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      北海道方言研究会第237回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 滋賀県大津市方言のウ音便と母音長交替2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      日本方言研究会第117回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The decline of irregularity: What happens to the verb morphology in the Japanese dialects2022

    • 著者名/発表者名
      Kan Sasaki
    • 学会等名
      International Symposium on Japanese Studies, "Japan and the World -- Revisiting Cultural Encounters in the Global Era"
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 独立性のない語幹をどのように扱うべきか2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      International Symposium on Japanese Studies, "Japan and the World -- Revisiting Cultural Encounters in the Global Era"
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2005年北海道方言逆使役アンケートデータの再検討:地域差に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠・徐新鋭
    • 学会等名
      北海道方言研究会第231回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語動詞の形態的構成:接尾辞付加の適用範囲2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      日本語学会2021年度秋季大会、ワークショップ1「一般日本語動詞形態論:分節音レベルの共時的記述を超えて」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ウ音便と長母音短縮2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      第110回札幌学院大学言語学談話会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡張コピュラ文述部の形態論2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      シンポジウム 「日本語文法研究のフロンティア ―日本の言語・方言の対照研究を中心に―」(国立国語研究所)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 千葉県南房総市三芳方言の格2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」2020年度 第1回研究発表会(国立国語研究所)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道方言の逆使役構文の意味的特徴:クローラによって集めたインターネット上のデータを用いた検証2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      Covid-19の影響下における方言研究のあり方を模索するWS
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 千葉県南房総市三芳方言の上昇二重母音2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      PAIK
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 千葉県南房総市三芳方言の形容詞語形変化2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      日本下語学会第159回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Mermaid Construction: A Compound-Predicate Construction with Biclausal Appearance2020

    • 著者名/発表者名
      Fuyuki Ebata, Shiho Ebihara, Fubito Endo, Yasunari Imamura, Masumi Katagiri, Atsuhiko Kato, Kazuhiro Kawachi, Joungmin Kim, Kazuyuki Kiryu, Masato Kobayashi, Megumi Kurebito, Asako Miyachi, Kan Sasaki, Michinori Shimoji, Satoko Shirai, Kiyoko Takahashi, and Tasaku Tsunoda
    • 総ページ数
      868
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9783110670806
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] ブカレスト大学日本研究センター主催シンポジウム参加申し込みのお知らせ

    • URL

      http://japonezaunibuc.blog.fc2.com/blog-entry-158.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Japanese Studies, "Japan and the World -- Revisiting Cultural Encounters in the Global Era"2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi