• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気づかれにくい文法的類義表現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関四天王寺大学

研究代表者

高橋 美奈子  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (20319768)

研究分担者 前田 直子  学習院大学, 文学部, 教授 (30251490)
高梨 信乃  関西大学, 外国語学部, 教授 (80263185)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード文法的類義表現 / 気づかれにくい / 文法カテゴリ / 命題 / モダリティ / 複文 / 非母語話者 / 日本語文法
研究開始時の研究の概要

文法現象を担う文法形式に存在する「文法的類義表現」については、同じ文法カテゴリーに属する形式同士の研究はかなり進んでいる。一方で、異なる文法カテゴリーに属する形式や、品詞を異とする形式が、使用条件によっては類義となる現象については、今まで看過されがちであった。このような現象を、本研究は「気づかれにくい文法的類義表現」と捉えて、文法研究文献の精査、文法現象の観察、非母語話者のデータの分析を通じて、その具体形式を抽出し、体系的に整理し、重要形式については十全に記述する計画である。それにより、文法的類義表現の研究、日本語文法の研究に資することを目指し、さらには日本語教育分野への応用をも視野に入れる。

研究実績の概要

本研究の目的は「文法現象を担う文法形式における類義表現(文法的類義表現)のうち、まだそれほど知られていない表現、あるいは類義であることが気づかれていない表現を抽出し、整理し、重要な類義表現に関しては精緻な記述を行い、日本語文法研究に新たな知見を加えること」と「その成果の日本語教育への応用も視野に入れること」である。これを踏まえて2023年度については次を計画していた。①これまでの研究成果の学会発表あるいは論文発表に引き続き取り組むこと ②非母語話者の産出データを分析して「気づかれにくい文法的類義表現」の抽出を行うこと ③新たな非母語話者の産出データを得ること ④既に収集した「志望理由書作文」を大学日本語教員に評価してもらい、その評価と作文データをオンライン上で公開するという将来的な目標に向けて進むこと。
本年度の研究実績としては、2023年5月22日、5月25日、7月3日、7月14日、8月2日、9月4日、10月21日、11月19日、11月24日、2024年2月11日、3月22日の計11回の研究会を実施し、メンバー間で研究成果を共有した。次の「気づかれにくい文法的類義表現」を取り上げ、記述すべき内容を検討した。並列表現としての「ことがある」、願望表現としての「ますように」、形容詞活用形と“形容詞語幹+接尾語「め」”、「たいです」「たいと思います」「たいと思っています」、非日本語母語話者にとっての「は」と「が」、主題の「は」と対比の「は」。また、受身文、日本語教育文法も取り上げた。②との関連では、これらの抽出や分析には非母語話者の産出も材料とした。①としては、研究成果の一部を発表や論文の形にし、「日本語文法研究に新たな知見を加えること」の一端を達成した。③については、個々の分析対象に応じて進捗しているが、今後更に進める必要がある。④については、日本語教員の評価は終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究実績の概要」にも記したが、本年度は次のことを計画していた。①これまでの研究成果を学会発表あるいは論文の形で発表することに引き続き取り組むこと ②非母語話者の産出データを分析して「気づかれにくい文法的類義表現」の抽出を行うこと ③新たな非母語話者の産出データを得ること ④既に収集した「志望理由書作文」を大学日本語教員に評価してもらい、その評価と作文データをオンライン上で公開するという将来的な目標に向けて進めること。
実際には次のような成果が得られた。2023年5月22日、5月25日、7月3日、7月14日、8月2日、9月4日、10月21日、11月19日、11月24日、2024年2月11日、3月22日の計11回の研究会を実施し、メンバー間で研究成果を共有した。具体的には次のような「気づかれにくい文法的類義表現」が取り上げられた。並列表現としての「コトガアル」、願望表現としての「ますように」、形容詞活用形と“形容詞語幹+接尾語「め」”、「たいです」と「たいと思います」と「たいと思っています」、非日本語母語話者にとっての「は」と「が」、主題の「は」と対比の「は」。また、受身文や日本語教育文法も取り上げた。これらの表現の抽出と分析に際しては、非日本語母語話者の産出や認識も材料とした(②)。本年度最後の研究会においては、これまでに取り上げてきた文法的類義表現の一部に造詣の深い外部の研究者からの批評や意見を得て、内容の妥当性について検討することができた。記述の精緻化を進め、研究成果の一部を国内外の学会・研究会、論文の形で発表して(①)、研究目的の一つである「日本語文法研究に新たな知見を加えること」が一部達成できた。③については、引き続き各人が自分の研究テーマに応じて続けて行く。④については、公開に向けて、今後も取り組んでいく予定である。

今後の研究の推進方策

本研究が定めた課題は ①これまでに抽出した類義表現についてより精緻な記述を行うこと ②非母語話者の産出データを分析して「気づかれにくい文法的類義表現」の抽出を行うこと ③新たな非母語話者の産出データを得ること である。これに前年度より、④既に収集した「志望理由書作文」を大学日本語教員に評価してもらい、その評価と作文データをオンライン上で公開するという将来的な目標に向けて進むこと が加わった。
①については、これまでに命題領域・複文領域・モダリティ領域のいずれに関しても複数の文法的類義表現について研究してきた。その成果を、学会発表、あるいは論文の形で発表することで、研究目的の一つである「日本語文法研究に新たな知見を加えること」は一部達成できたが、さらにこれに取り組み続ける。既に、学会での研究発表、論文発表の見通しもある。
③についてはさらに拡充することを考え、アカデミックな文章の収集のために、非母語話者と母語話者とに同じ課題を課して産出データを得ることを計画している。これらのデータは②に活用する。
また、④に関しては、所有する「志望理由書作文」を大学日本語教員に評価してもらうことは2023年度に概ね行ったが、本年度はさらに評価者の数を拡充することを考えている。加えて新年度は、それらの評価と作文テキストデータとを合わせて、適切なオンライン・サービスを使用し、公開することを計画している。これは、「大学日本語教員に評価される日本語力とは」や、「評価される日本語能力の獲得のために必要な教育内容とは」といった事柄の研究への活用を想定している。③として収集する(した)各種データについても、整備した上で、将来的には公開することをめざしている。これにより、本研究の目的の一つである「研究の成果を日本語教育に応用すること」が達成される。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「ますように」―願望表現の1つとして―2023

    • 著者名/発表者名
      高梨信乃
    • 雑誌名

      関西大学外国語学部紀要

      巻: 第29号 ページ: 17-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語母語話者は「~たいです。」をどのように使用しているか―BCCWJ調査結果から―2023

    • 著者名/発表者名
      前田直子
    • 雑誌名

      学習院大学大学院日本語日本文学

      巻: 第20号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 事態成立の要件を表す「テコソ」の分析 ―「テハジメテ」との比較も含めて―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋美奈子
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 71号 ページ: 41-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学入学志望理由書作文に出現した「〇〇大学に入りたいです。」をめぐって-量的な観点から-2023

    • 著者名/発表者名
      前田直子
    • 雑誌名

      学習院大学大学院日本語日本文学

      巻: 19号 ページ: 17-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ないかな」 : 願望表現の包括的記述にむけて2022

    • 著者名/発表者名
      高梨信乃
    • 雑誌名

      関西大学外国語学部紀要 = Journal of foreign language studies

      巻: 27 ページ: 15-31

    • DOI

      10.32286/00028115

    • URL

      https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/24105

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第6章「受動文」から「受身文」へ2022

    • 著者名/発表者名
      前田直子
    • 雑誌名

      日本語受身文の新しい捉え方(論文集)

      巻: なし ページ: 131-166

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈可能性〉の表現として の「~ることがある」に ついて2022

    • 著者名/発表者名
      高橋美奈子
    • 雑誌名

      CAJLE2022Proceedings(オンライン上で公開)

      巻: なし ページ: 193-199

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「~てはじめて」を含む文の分析―事態成立の要件を表す形式「タウエデ」との比較も含めてー2022

    • 著者名/発表者名
      高橋美奈子
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 70号 ページ: 41-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「母語話者レベルの正確さを目指す文法」の意義2021

    • 著者名/発表者名
      高梨信乃
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育研究

      巻: 12 ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授受動詞の使用実態と教え方2021

    • 著者名/発表者名
      前田直子
    • 雑誌名

      新世紀人文学論究

      巻: 5号 ページ: 23-36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「てほしい」はどのように用いられているか2020

    • 著者名/発表者名
      高梨信乃
    • 雑誌名

      関西大学外国語学部紀要

      巻: 23号 ページ: 43-58

    • NAID

      120006897509

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 条件表現4形式使い分けルールの簡略化-日本語教育のための日本語研究をめざして2020

    • 著者名/発表者名
      前田直子
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 20-2 ページ: 40-56

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈宣言・アナウンス〉の意志表現-書き言葉における「しよう」を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      高梨信乃
    • 雑誌名

      『日本語/日本語教育研究』日本語/日本語教育研究会

      巻: 10号 ページ: 101-116

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 派生語「~め」についてー形容詞からの派生を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      高橋美奈子
    • 学会等名
      関西日本語研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文法的類義表現の再検討―母語話者の捉え方から学習者の捉え方へ―2022

    • 著者名/発表者名
      高梨信乃
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2022年度年次大会(CAJLE2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 〈可能性〉の表現としての「~ることがある」について2022

    • 著者名/発表者名
      高橋美奈子
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2022年度年次大会(CAJLE2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多文化社会における表現リテラシーを考える-学習者の日本語をどこまで許容するか-2019

    • 著者名/発表者名
      高梨信乃、前田直子、高橋美奈子
    • 学会等名
      CAJLE2019年年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi