研究課題/領域番号 |
19K00640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小林 隆 東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)
|
研究分担者 |
松田 美香 別府大学, 文学部, 教授 (00300492)
櫛引 祐希子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10609233)
佐藤 亜実 東北文教大学短期大学部, その他部局等, 講師 (20829197)
中西 太郎 跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (30613666)
椎名 渉子 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (70765685)
澤村 美幸 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80614859)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 言語行動 / 地域差 / 談話資料 / 方言会話 / 場面設定会話 / 擬似会話型面接調査 / 全国調査 / 言語的発想法 / 場面設定 / 方言学 / 語用論 / 日本語方言 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、言語行動の枠組みに基づいて100場面の「場面設定会話」を収録し、それを主な資料とすることで、日本語方言における言語行動の地域差を明らかにしようとするものである。これまで宮城県をフィールドとして『生活を伝える被災地方言会話集』1~4で培ってきた方法論を軸に、全国の4地域(宮城・東京・大阪・大分)において、目的別言語行動の枠組みに基づく100場面会話を収録する。そして、それらの比較・分析によって言語行動の地域差を解明する。その際、補助的な方法として、会話の性質を取り入れた多人数面接調査の結果や、全国800地点の地理的分布調査の結果を合わせ用い、言語行動の地域差を多角的に考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、言語行動の枠組みに従った100場面の「場面設定会話」を収録し、それに基づいて日本語方言における言語行動の地域差を明らかにしようとしたものである。これまで宮城県をフィールドとして培ってきた方法論を基に、全国の4地域(宮城・東京・大阪・大分)の会話収録で使用する100個の場面を選定し、場面設定の詳細も準備した。また、会話データを補完すべく、会話風に質問を組み立てた「擬似会話型面接調査」の方式を用い、宮城県気仙沼市で多人数調査を実施した。さらに、全国800地点で行った調査結果を整理・加工し、それを分析することで、言語行動の全国的な地域差を浮かび上がらせることに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
言語行動の地域差の解明を目指すためには、まず、そのための資料的な基盤を整える必要があり、本研究はその点で一定の成果を挙げることができた。特に、言語行動の枠組みに基づく「場面設定会話」を収録し、それにより研究を展開する点には方法論的な独自性があると言える。また、言語行動の視点から体系的に設定された100場面は、今後の各地の談話資料収録においても役立つものであり、利用価値が高いと考えられる。さらに、研究成果として得られた言語行動の地域差についての知見は、新たに言語運用の方言学を切り拓くことに寄与するはずであり、社会的にはコミュニケーション不理解の原因の究明に役立つと考えられる。
|