研究課題/領域番号 |
19K00643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
川口 敦子 三重大学, 人文学部, 教授 (40380810)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | キリシタン資料 / ローマ字 / 手稿類 / イエズス会資料 / ポルトガル語 / スペイン語 / スペイン系資料 / 中国語資料 / 英語資料 / 多言語 / 国語学 / 写本 |
研究開始時の研究の概要 |
16~17世紀のキリシタン資料(版本と手稿類)を中心に、外国人によって書かれた日本語のローマ字表記について、ポルトガル語、スペイン語、イタリア語、ラテン語等を応用したローマ字表記の実態を明らかにし、多言語間での影響関係を横断的に研究することで、近代に整備される以前のローマ字表記のあり方を解明する。
|
研究実績の概要 |
アビラ・ヒロン『日本王国記』の現存する複数の写本のうち、イエズス会ローマ文書館所蔵本の日本語ローマ字表記の規範が他の写本と異なることに注目し、イエズス会資料の日本語ローマ字表記にはポルトガル語式表記への「修正」が存在することを指摘した。この研究成果について、2023年8月開催のヨーロッパ日本研究協会第17回国際会議(EAJS2023、ベルギー)で口頭発表を行った。 ユトレヒト大学図書館(オランダ)を訪問し、新出のキリシタン版『Salvator Mundi』を、発見者であるオースタカンプ氏(ボーフム大学教授)と共に閲覧した。なお、近年、発見や再発見が続いているキリシタン版について、2020年・2021年の学界展望として報告した。 イエズス会ローマ文書館(イタリア)所蔵日本関係文書のうち、尾原悟『キリシタン文庫』に収録されていないJap. Sin.文書で日本関係の内容を持つものや、日本語学研究ではほぼ用いられていないGoa文書についての資料分析を行い、キリシタン版刊行開始の1590年以前のローマ字書き日本語の資料としての可能性を探った。この研究成果は近日中に公表する予定である。 キリシタン資料と関連する資料として、ポルトガル語と日本語の対訳語彙集である『南詞雑解』(長崎歴史文化博物館所蔵)に収録されているポルトガル語「ドルミテイラ」(dormideira、「ケシ」の意)と日本語訳「罌子〈ゲズ〉」「[木長]椿〈イゲ〉」の関係について考察した。特に、土井忠生氏が「文字面が意味するところはわからない」とした「[木長]椿」は「長春」とあるべきもので、コウシンバラを意味することを明らかにした。この研究成果を学術論文として公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響により、当初の予定からの変更を余儀なくされた。新型コロナウイルス感染症の5類移行により、国内外ともに移動の制限はなくなったものの、資料調査を予定していた施設の利用制限はいまだ継続中のことが多く、所属機関の本務との兼ね合いもあって、現地調査を予定通りに行うことが難しかった。 2023年8月には、ようやく、国外開催の国際学会への対面参加を実現できた。9月にイタリアでの現地調査を実施できたが、訪問先では感染対策として利用者数の制限が継続されており、コロナ禍で導入された事前予約制を継続する文書館も多かった。予約枠自体が非常に少なく、予約が取れずに訪問を断念した文書館もあった。イエズス会ローマ文書館では、当初は合計10日間の利用を予定していたが、予約枠の関係で合計4日間しか利用できなかった。そのため、当初の予定を変更し、事前予約が不要な施設での資料調査を行うといった対応が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の現地調査で確認した資料について、文書館の責任者と連絡を取り、研究に必要な資料を見極めてその複写を取り寄せ、それを基に研究を行う予定である。特にマカオ(中国)のイエズス会で作成された文書のローマ字との比較を通して、研究期間全体での内容を俯瞰する。
|