• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の音韻の機能負担量に関する計量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

竹村 亜紀子  神戸大学, 人文学研究科, 人文学研究科研究員 (50597309)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード情報量 / 機能負担量 / 音韻 / アクセント / 情報理論 / 音韻論 / 日本語
研究開始時の研究の概要

どの言語でも様々な音の対立で意味を区別している。例えば、日本語で桁(けた)と下駄(げた)は語頭の子音(k)と(g)の違いで意味を区別している。前者の子音は清音、後者の子音は濁音と呼ばれている。もしも日本語にこのような清音と濁音がなかったら、話し手と聞き手は意思の疎通が図れるだろうか。あるいは、もしも飴と雨を区別しているアクセントがなかったら、意味が通じるであろうか。本研究の目的は、このような意味を区別するために役立つ要素(上記の子音の種類やアクセント等)の中で、どの要素が日本語で重要であるかを明らかにすることである。

研究成果の概要

この研究では日本語の音韻に注目し、その情報量をもとに機能負担量(=重要度)を明らかにすることを目的とする。日本語のアクセントの型の数は、モーラ数(n)、語種等の情報がなければ、n+1型の数を予測する 。しかし、モーラ数、語種等の情報が分かれば、n+1型の数ではなく、共通日本語のアクセントの型の数が「二つの型」に集約されることが分かった(データから平板型と-3型 の二つの型が明らかになっている)。つまり、モーラ数、語種等の情報が日本語のアクセントの数を決める上で重要であるということである。また、語彙アクセントの情報は3世代を通じてそのまま継承されることはなく変化があるということがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語の音韻(母音、子音、アクセント等)の機能負担量(=重要度)に焦点を絞った研究はあまり多くない。本研究では特に日本語のアクセントの型に注目した。なぜならば、日本語のアクセント型は多型であることは確かだが、究極的には二型(平板型と-3型)だと言われきたからだ。本研究でモーラ数、語種という情報が与えられたら上記の主張は正しいことを導き出した。また、語種によってアクセントの振る舞いが異なるという点は、今後日本語学習者がアクセントを学ぶ上で重要な手がかりになり得るだろう。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] New criteria for selecting a local dialect speaker : how much important the grandparents information?2022

    • 著者名/発表者名
      Takemura, Akiko
    • 学会等名
      Methods xvii
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effets des exercices d’ecrit sur l’apprentissage des kanji pour les apprenants du niveau moyen-debutant2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, Haruka & Takemura, Akiko & Gau, Amaury & Komatsu, Maho & Miyauchi, Yu & Nakamura-Delloye, Yayoi
    • 学会等名
      フランス日本語教師会:第17回フランス日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A quantitative perspective on Japanese accent2021

    • 著者名/発表者名
      Takemura, Akiko & Pellard, Thomas
    • 学会等名
      34th Paris Meeting on East Asian Linguistics (CRLAO)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 共通日本語アクセントは二型アクセントか:情報理論からの観点2021

    • 著者名/発表者名
      Takemura, Akiko & Pellard, Thomas
    • 学会等名
      日本言語学会 第163回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Valeurs semantico-pragmatiques des questions negatives et leurs formes en japonais2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Yayoi & Takemura, Akiko
    • 学会等名
      Communication et intersubjectivite 研究会 (IFRAE (L’Institut Francais de Recherche sur l’Asie de l’Est)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Japon pluriel 13 : Resistances, conflits et reconciliations (Bardy, Yannick & Cherrier, Pauline & Peloux, Gerald (eds.))2021

    • 著者名/発表者名
      Takemura, Akiko
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      Picquier
    • ISBN
      9782809715248
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi