研究課題/領域番号 |
19K00647
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
浅川 哲也 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50433173)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ら抜き言葉 / れ足す言葉 / れれる言葉 / ら入れ言葉 / 形容詞〈い足す言葉〉 / です / 人情本 / ですの語源 / 春色連理の梅 / 国会会議録データベース / 日本語の変化 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語母語話者の誤用例の「ら抜き言葉」は多くの言語研究者たちによって合理的な言語変化であると擁護されてきた。しかし、近年のインターネット上の言説や刊行物の書き言葉の中に「ら抜き言葉」の進行した形態の〈れれる言葉〉や〈ら入れ言葉〉など、現代日本語の先端的な動向を示す例が観察されるようになった。また、「ら抜き言葉」には可能の意味以外に受身・尊敬の用法が発生している。過去の言語研究者たちが「ら抜き言葉」を可能表現専用であると擁護した根拠は消滅したのである。 本研究は、現代日本語の先端的な動向を捉え、現代日本語にいま起きている母語話者の誤用を体系化し、日本語の言語史の中に位置づけるものである。
|
研究成果の概要 |
日本語母語話者にみられる誤用問題を日本語の先端的な変化として捉えた。現代日本語の先端的な変化を示す具体例を多数抽出し、その動向について分析した。公開型コーパスや、インターネット上の言説、刊行物の書き言葉など各種資料を調査対象として調査した。誤用でよく知られる「ら抜き言葉」のほかに、「ら抜き言葉」がさらに進行した変化である「れ足す言葉」・「れれる言葉」・「ら入れ言葉」の使用実態について明らかにした。また、「形容詞〈い足す言葉〉」など、これまでに言及されていない形態変化についても調査し、その使用実態を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、日本語母語話者の誤用問題と、現代日本語の先端的な動向の問題とを日本語の通時論として結びつけることが可能となり、日本語学にあらたな研究分野を開拓するという学術的意義を得ることができた。「ら抜き言葉」はこれまで多くの日本語学研究者によって“五段活用動詞から派生した可能動詞が他の活用の動詞に拡大したもので可能表現に特化した日本語の合理的な変化である”として評価されていた感があるが、本研究では、「ら抜き言葉」は日本語の動詞・助動詞がエ段型の活用に同化されていく現象のごく一部でしかなく、母語話者の御用問題が日本語文法の根底的変化の証左であることを明らかにしたという点で社会的意義がある。
|