• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古文辞学派を中心とする近世漢学言語論の日本語学史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2019-2021)

研究代表者

山東 功  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (10326241)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本語学史 / 漢学言語論 / 古文辞学派 / 荻生徂徠 / 太宰春台 / 市川鶴鳴 / 堀景山 / 論語徴 / 漢文訓読 / 国学言語論
研究開始時の研究の概要

本研究は、これまで日本儒学史・漢文学の分野において中心的に扱われてきた、近世漢学者の研究について、日本語に関する言及を精査することにより、近世日本における日本語研究のあり方を、国学に偏頗することなく総体的に把握することを目的とする。具体的には、古文辞学派を打ち立てた荻生徂徠と、太宰春台、堀景山、市川鶴鳴といった徂徠以後の門流や関係者の言語研究に関して、日本語への言及をもとに考察を行う。

研究成果の概要

本研究は、これまで日本儒学史・漢文学の分野において中心的に扱われてきた、近世漢学者の研究について、日本語に関する言及を精査することにより、近世日本における日本語研究のあり方を、国学に偏頗することなく総体的に把握することを目的とし、具体的には、古文辞学派を打ち立てた荻生徂徠と、太宰春台、堀景山、市川鶴鳴といった徂徠以後の門流や関係者の言語研究に関して、日本語への言及をもとに考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、一方的な実用的立論に陥りがちであった研究史を、より浩瀚な研究分野として再構成し得るものとなり得る。しかも、言語思想史的背景を重視するという日本語学史的方法論を採用することにより、言語学的にも偏りのない穏当な記述が期待でき、その意義も大きいものと思われる。こうした学説史研究は、今日における日本語研究に対する自覚的な反省と、今後への展望を与えるものである。また、国際的に見ても、英国のヘンリー・スウィート学会の存在にも見られるように、文化史や思想史をふまえた言語学史研究については、日本語研究の分野においても、ますます重要性を帯びてくるものと指摘できよう。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「国語」の成立と博言学2023

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 雑誌名

      台湾日本語文芸研究学会研討会手冊

      巻: 23 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 図で表された言葉の「形」―近世日本における日本語形態論の系譜について―2023

    • 著者名/発表者名
      山東 功
    • 雑誌名

      形の文化研究

      巻: 16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世漢学言語論と日本語学史2022

    • 著者名/発表者名
      山東 功
    • 雑誌名

      人間科学

      巻: 17 ページ: 43-53

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「体・用」の別と修飾2021

    • 著者名/発表者名
      山東 功
    • 雑誌名

      百舌鳥国文

      巻: 30 ページ: 237-256

    • NAID

      120007052419

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「心学」の発見―石門心学はどう伝えられたのか―2020

    • 著者名/発表者名
      山東 功
    • 雑誌名

      こころをみがく 石門心学文集

      巻: 7 ページ: 93-123

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 時枝誠記2020

    • 著者名/発表者名
      山東 功
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39-1 ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代文法用語の成立と学校国文法―「順接・逆説」をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      山東 功
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 96-5 ページ: 144-157

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「国語」の成立と博言学2023

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 学会等名
      台湾日本語言文芸研究学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 図で表された言葉の「形」―近世日本における日本語形態論の系譜について―2022

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 学会等名
      形の文化会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仁田義雄氏の発表をうけて―日本語学の構築―(シンポジウム「社会変動の中の日本語研究―学の樹立と展開―」)2019

    • 著者名/発表者名
      山東 功
    • 学会等名
      日本語学会2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 国語語彙史の研究 四十二2023

    • 著者名/発表者名
      国語語彙史研究会編、蜂矢真郷他、全16名
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757610637
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 明治の教養 : 変容する「和」「漢」「洋」2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健一
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291930
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi