• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

具体性の高い構文の研究:実証的な言語分析手法の構築を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 19K00657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

大谷 直輝  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50549996)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード構文文法 / 認知言語学 / 用法基盤モデル / コーパス / 談話機能 / コーパス言語学 / 構文化 / 談話 / 心理実験
研究開始時の研究の概要

本研究では、コーパスを用いて具体レベルの構文(項構造構文、イディオム構文など) を多方面から調査をすることで、構文の言語的な記述に加え、構文のパラ言語的・非 言語的特徴づけ、心的実在性の確認、文化社会的基盤の考察を行う。また、コーパスを用いた定量的な意味分析モデルを精緻化したり、SNSやアンケートを用いた心理実験で、構文の実在性を検証するための方法論を提示する。さらに、コーパスを用いた実証的な方法論を中心として、用法基盤の言語学の学際的な研究を行うモデルを示す。

研究成果の概要

本研究では,言語使用における繰り返されるパターンから創発する構文が言語知識の中心を占めるという構文文法の観点から,構文の中でも具体性が高く,談話内で特定の機能と結びつく,具体性の高い構文を研究するための理論と方法論の考察を行った。研究の結果,様々な具体レベルの構文が発掘されるとともに,コーパスを用いた実証的な方法論も具体的に提示した。また,理論的な考察に基づいて『ベーシック英語構文文法』(ひつじ書房)が刊行されると同時に,人間の言語知識に関する多くのシンポジウムやワークショップでの講演や発表を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「言語使用の中から創発する言語知識のありよう」の検討を行った本研究は,自然言語処理やロボティクスなどの他分野でも注目され,言語処理学会のチュートリアルに招かれ,300名以上の会員の前で講演を行ったり,日本認知言語学会においてロボティクスと言語学の学際的なワークショップを行った。同時に,日本英語学会,日本語文法学会,日本英文学会,JACETなど,言語関係の学会のシンポジウムに招待され講演を行った。また,社会的な還元として,『英語教育』(大修館)での執筆や,英語教師に向けたワークショップでの講演,朝日カルチャーセンターでの講義も行った。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (4件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] ロボティクス・NLP・AI は 認知言語学に何をもたらすか? ―大規模言語モデル時代の実証的な 言語の研究手法を求めて―2024

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝・谷口忠大・ 品川政太朗・ 神原一帆・山木良輔
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業に活かす 英語構文文法入門2023

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 3月号 ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Variation research and its implications for Cognitive Linguistics2023

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, Yoshikata, Naoki Otani, Masato Yoshikawa, Naoki Kiyama and Willem Hollmann
    • 雑誌名

      Papers from the 22nd National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 前置詞の補語位置に現れる前置詞句の補語句用法について2021

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝
    • 雑誌名

      語法と理論の接続を目指して―英語の通時的・共時的広がりから考える17の論考

      巻: 1 ページ: 23-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評「認知言語学を紡ぐ」森雄一・西村義樹・長谷川明香(編)2021

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝
    • 雑誌名

      英文学研究

      巻: 98 ページ: 194-199

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 構文文法の基本的な考え方に ついて問い直す2021

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝・淺尾仁彦・ 宮下博幸・横森 大輔・早瀬尚子・渋谷良方
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 21 ページ: 414-438

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A usage-based analysis of alternating syntactic constructions: the case of spray/load constructions and clear constructions2020

    • 著者名/発表者名
      Otani Naoki
    • 雑誌名

      Gragoata

      巻: 25 号: 52 ページ: 856-878

    • DOI

      10.22409/gragoata.v25i52.40815

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 文法(学習)を意味のあるものに変えてみよう:構文文法の考え方2023

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝
    • 学会等名
      the 62nd JACET International Convention
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ロボティクス・NLP・AI は 認知言語学に何をもたらすか? ―大規模言語モデル時代の実証的な 言語の研究手法を求めて―2023

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝・谷口忠大・ 金丸敏幸・ 品川政太朗・ 神原一帆・山木良輔
    • 学会等名
      日本認知言語学会(第24回)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 用法基盤モデルが想定する言語知識のありようについて考える2023

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝
    • 学会等名
      日本語文法学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 深層学習時代の言語研究2023

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝・永田亮・高村大也・川崎義史・大関洋平・持橋大地・堀川友慈
    • 学会等名
      日本英語学会(第41回)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語知識の近似値として言語モデルは利用できるか2023

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝
    • 学会等名
      言語処理学会第 29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 構文文法の基本的な考え方:言語使用から創発する言語知識のありようを探る2023

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝
    • 学会等名
      言語処理学会第 29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語の常識・世界の言語の非常識: 英語学の知見が個別言語の研究に与える正の影響と負の影響2022

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝・中川裕・藤縄康弘・後藤雄介・宮内拓也・ 匹田剛・野元裕樹 ・長屋尚典
    • 学会等名
      日本英語学会(第40回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Variation research and its implications for Cognitive Linguistics2022

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, Yoshikata, Naoki Otani, Naoki Kiyama and Masato Yoshikawa
    • 学会等名
      Japanese Cognitive Linguistic Conference 23
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 方法論の深化は理論研究に何をもたらすか――自然言語処理と機械学習を用いた実証的な認知言語学の研究の可能性を探る2022

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝・永田亮・野村益寛・町田章・高村大也
    • 学会等名
      日本英文学会(第94回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The rise of modal meaning: The case of better off2021

    • 著者名/発表者名
      Otani, Naoki
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Construction Grammar (ICCG11)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] better off構文の定着過程に関する認知言語学的考察2021

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝
    • 学会等名
      言語処理学会第 28 回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語処理的アプローチによるbetter off構文の定着過程の説明2021

    • 著者名/発表者名
      永田亮・大谷直輝・高村大也・川崎義史
    • 学会等名
      言語処理学会第 28 回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 構文文法の基本的な考え方に ついて問い直す2020

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝・淺尾仁彦・宮下博幸・横森 大輔・早瀬尚子・渋谷良方
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The rise of modal meaning: The case of better off2020

    • 著者名/発表者名
      Naoki Otani
    • 学会等名
      ICCG11
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A constructional analysis of the ‘better off construction’ in English2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Otani
    • 学会等名
      The 15th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC15)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 語法と理論との接続をめざして2021

    • 著者名/発表者名
      金澤 俊吾、柳 朋宏、大谷 直輝
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410208
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点2021

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀、大谷 直輝
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769953
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 語彙の意味ネットワーク2020

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894766716
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ベーシック英語構文文法2019

    • 著者名/発表者名
      大谷 直輝
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769403
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 個人ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/naokiotani1979/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0158395

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 大谷直輝(言語学)の研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/naokiotani1979/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] おたになおきのホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/naokiotani1979/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 大谷 直輝 (OTANI Naoki)

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/research/researcher/people/otani_naoki.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] おおたになおきのホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/naokiotani1979/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi