研究課題/領域番号 |
19K00657
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
大谷 直輝 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50549996)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 構文文法 / 認知言語学 / 用法基盤モデル / コーパス / 談話機能 / コーパス言語学 / 構文化 / 談話 / 心理実験 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、コーパスを用いて具体レベルの構文(項構造構文、イディオム構文など) を多方面から調査をすることで、構文の言語的な記述に加え、構文のパラ言語的・非 言語的特徴づけ、心的実在性の確認、文化社会的基盤の考察を行う。また、コーパスを用いた定量的な意味分析モデルを精緻化したり、SNSやアンケートを用いた心理実験で、構文の実在性を検証するための方法論を提示する。さらに、コーパスを用いた実証的な方法論を中心として、用法基盤の言語学の学際的な研究を行うモデルを示す。
|
研究成果の概要 |
本研究では,言語使用における繰り返されるパターンから創発する構文が言語知識の中心を占めるという構文文法の観点から,構文の中でも具体性が高く,談話内で特定の機能と結びつく,具体性の高い構文を研究するための理論と方法論の考察を行った。研究の結果,様々な具体レベルの構文が発掘されるとともに,コーパスを用いた実証的な方法論も具体的に提示した。また,理論的な考察に基づいて『ベーシック英語構文文法』(ひつじ書房)が刊行されると同時に,人間の言語知識に関する多くのシンポジウムやワークショップでの講演や発表を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「言語使用の中から創発する言語知識のありよう」の検討を行った本研究は,自然言語処理やロボティクスなどの他分野でも注目され,言語処理学会のチュートリアルに招かれ,300名以上の会員の前で講演を行ったり,日本認知言語学会においてロボティクスと言語学の学際的なワークショップを行った。同時に,日本英語学会,日本語文法学会,日本英文学会,JACETなど,言語関係の学会のシンポジウムに招待され講演を行った。また,社会的な還元として,『英語教育』(大修館)での執筆や,英語教師に向けたワークショップでの講演,朝日カルチャーセンターでの講義も行った。
|