研究課題/領域番号 |
19K00674
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
高口 圭轉 安田女子大学, 文学部, 教授 (50195658)
|
研究分担者 |
渡辺 拓人 関西学院大学, 商学部, 助教 (00734477)
田畑 智司 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (10249873)
竹下 裕俊 尚絅大学, 文化言語学部, 教授 (20236459)
堀 正広 熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (20238778)
冨村 憲貴 熊本大学, 人文社会系分野, 准教授 (40595980)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 身体表現 / 英語表現史 / 通時的研究 / 共時的研究 / 英語文体論 / コーパス言語学 / 歴史的文体研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、顔・目・手・視線・動作などの身体に関する英米文学作品における描写の慣習と創造性を共時的・通時的視点から追求し、英語表現史研究の体系的な枠組みと身体表現の機能を明らかにすることである。本研究は、14世紀から19世紀までの英米文学史上の主要な作家を専門とする研究者による協働研究であり、文学作品の読みを中心に据えながら、言語学に基づいた文体論の知見を援用し、また用例の収集や分析にはコーパス言語学の方法論に沿ってコンピュータやコンコーダンサー等のソフトウェアを利用した研究である。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、身体に関する表現や身体の動きの描写が、どのような文学的な意味や役割があるのかを考察し、作家や時代によって、どのような類似点と相違点があるかを通時的な視点から研究し、英語表現史としての身体表現の本質と時代的な変化を探り、日本語で最初の研究書を出版することであった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大のため、各研究者がオンライン授業等の対応に追われ、予定していた研究成果を残すことができなかった。しかしこの間も、各研究者が身体表現に関わる用例の収集を継続するとともに、オンラインでの研究発表会を毎年開催し、各人が学会等で研究成果を発表し、本研究課題をさらに深化・発展させるように努めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本では、これまで文学作品の身体表現に関しては、目や視線については論じられることはあったが、包括的な身体表現に関する文学的な考察はほとんど行われていない。海外では1997年にKorteのBody Language in Literatureが出版され、英米文学作品における身体表現の重要性が指摘され、英国の作家だけでなくアメリカ文学の作家からの用例も分析されているが、充分に体系付けられた研究とは言えない。 本研究では、新型コロナウイルス感染症のため予定していた研究成果を残すことはできなかったが、各研究者が研究成果を発表し、日本語で最初の研究書を出版するという研究目的の準備期間とすることができた。
|