研究課題/領域番号 |
19K00684
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
堀田 優子 金沢大学, 人文学系, 教授 (90303247)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 認知言語学 / 認知文法 / 事態把握 / 対照研究 / 日英語 / 構文 / 他動性 / 事態解釈 / 構文研究 / 日英語表現 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、英語・日本語の様々な構文(表現形式)を取り上げ、個々の構文に対するこれまでの研究から得られた知見を、「事態把握」の仕方を表す認知モデルを用いて広く捉え直し、さらに、メタファー、メトニミーといった認知能力も用いて、その構文形式と意味の動機づけを明らかにする。 また、複数の日英語の小説とその翻訳をベースにした日英語のパラレルコーパスを作成し、それを用いて、言語間あるいは表現間の相違点や多様性を浮き彫りにし、同一事態を表す日英語の構文表現の有無や差異を、言語間の認知類型・事態把握の差異と関連づけ、事態把握による類型化の研究に対して、さらなる実証的な裏付けを与えようとするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、日英語の様々な構文(表現形式)を取り上げ、認知言語学の観点から、根底にあると想定される認知主体の事態把握の仕方と表現形式の多様性との関係性やその動機づけを明らかにしようとするものである。また、日英語の小説とその翻訳をベースにした日英語のパラレルコーパスを作成して、大規模コーパスやWeb検索ではなかなかできない、コンテクストも踏まえた日英語表現の比較を行うことによって、言語間あるいは表現間の相違点や多様性を浮き彫りにし、事態把握による類型化の研究に対しても実証的な裏付けを与えようと試みている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日英語の事態把握・認知類型の差異については、認知言語学の分野で研究が進んでおり、日英語では好まれる事態把握が大きく異なることがすでに指摘されている。本研究では、より幅広い日英語の表現形式(構文)を取り上げ、作成したパラレルコーパスを用いて、日英語間の違いを捉え、「事態把握」の観点からその動機づけを明らかにしようと試みており、認知文法の枠組みから統一的な説明と実証的な裏付けを与えようとする点で、これまでの日英語の対照研究や事態把握による類型化の研究に対して貢献できると考える。
|