研究課題/領域番号 |
19K00697
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 神戸大学 (2022-2023) 神戸女子大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
南 佑亮 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40552211)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | there存在文 / 構文文法 / 心理名詞 / 異構文 / 主観性 / there構文 / have構文 / 属性叙述 / paradigmatic relations / 感情経験 / 主観的判断 / 不定代名詞 / 形容詞 / 構文文法理論 / 構文交替 / 所有と存在 / 属性名詞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、英語において個体の属性描写に用いられる一群の属性名詞(aura, airなど) がthere構文とhave構文の交替する(例:There is an aura about him.とHe has an aura about him.)という、従来の英語研究で研究対象とされていなかった現象に着目する。まずは大規模な言語資料(コーパス)を用いてどの名詞がどの前置詞と用いられ、どのような文脈でどちらの構文がより好まれるか等について網羅的に調査し、その成果を元に、2つの構文の特徴および属性叙述に関する諸説・諸理論の修正・発展を試みる。
|
研究実績の概要 |
今年度は2021、2022年度に引き続き、there存在文におけるbe動詞後の名詞句(pivot)に心理経験を表す名詞(=心理名詞)が生起する現象の観察・記述および構文文法的な分析のに関する議論に従事した。主な研究活動は、(i)2022年度に得られた研究成果をさらに発展させ国内外に発信すること、(ii)本研究プロジェクトの成果を論文化することを念頭に置いた理論的考察を進めること、の二点にまとめられる。 (i)について:5月にプラハで開催された国際構文文法学会(ICCG12)において、心理名詞を伴うthere存在文に関する事実観察と分析に関する研究発表を行ない、欧州の研究者から有益なフィードバックを得た。続けて、9月の第24回日本認知言語学会全国大会のワークショップ(「周辺的」構文現象から迫る認知英文法研究)において、従来から本研究プロジェクトの成果の中で指摘してきたpivotに心理名詞が生起するthere構文の2類型について、5月の研究発表成果も加味した形で発表を行ない、同発表の内容は論文として公表した(『認知言語学会論文集』第24巻)。 (ii)について:形式を共有せずに意味・機能を共有する構文間の関係(horizotal relations)の解明において重要な鍵を握ると思われるallostructions(異構文)という概念について、近年の議論を踏まえながら独自の議論と提案を含めて『国際文化学研究』第60号に発表した。また、『国際文化学研究』第61号に発表した共著論文において「ことばの主観性から見る創造性」というセクションを担当し、「主観性(subjectivity)」の観点からthere存在文の意味機能について独自の視点から考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新しい研究機関で研究に従事するのは二年目となり、一年目よりもさらに効率よく研究に取り組めたと言える。2022年度までは本研究が対象とする現象そのものの観察・記述・分析に注力してきたが、今年度は関連現象および必要な理論的考察にも取り組むことができた。加えて、本プロジェクトの研究成果を盛り込んだ論文を本年度末に執筆し投稿を終えた状態である。このように、研究プロジェクトの総括を行なう最終年度に向けた準備はかなりの程度まで整った状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
①2024年度が本研究プロジェクトの最終年度となる見通しであるため、研究成果を論文化し、学術誌に投稿する。 ②①を進めながら、心理名詞がpivotに生起するthere存在文以外のthere存在文のデータにも目配りし、there存在文の情報構造に重点を置いた従来の研究成果と本研究成果の接続(あるいは統合)の可能性を探る。
|