• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多読の実践を通じた日本語教師の言語教育観・言語能力観の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関静岡大学

研究代表者

佐々木 良造  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (50609956)

研究分担者 香月 裕介  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (30758785)
鴈野 恵  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (60713352)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード多読 / 言語教育観 / 言語能力観 / 多読実施状況調査 / 省察 / 日本語多読 / 多読実施状況(国内) / 多読の実践 / 統合的な授業での多読学習材の活用 / Extensive Reading / 日本語多読の普及状況(国内) / 日本語教師の態度の変容 / 自律的学習 / 教師の役割
研究開始時の研究の概要

本研究は、多読を実践する教師が実践過程を通じて、言語教育観・言語能力観をいかに変容させるかに関する調査研究である。多読は学習者が自ら多くの本を読むことを中心とするため、知識を教えることを「教育」とする従来の教育観からは「反教育的」に見える。多読は学習者に自律的な学びを求める学習方法である。学習者中心の自律的学習活動である多読において、従来の教師の役割と異なるどんな役割が求められているか、また、多読教育の実践を通じて日本語教師の言語教育観・言語能力観はどのように変容するか、調査を通じて明らかにする。

研究成果の概要

多読に関する研究の多くは、多読を通じた学習者の言語能力の伸張や読むことに対する態度の変化に焦点が当てられているが、多読を実施する教員はほとんど研究の対象となっていない。本研究では多読を実施する教員に焦点をあて、多読授業後の振り返りの記述を分析の対象として、教員の言語教育観・言語能力観を質的に分析した。その結果、教室内多読において、教員は学習者に自律的に読むことを推奨する一方で、学習者に主導権を明け渡したり、教室内での学習者の振る舞いに戸惑うことがあることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、(1) 従来の研究で対象とされてこなかった多読実施者に焦点を当てたこと、(2) 多読授業後の振り返りの記述を質的に分析することによって、言語教育観の変容の一端を示したことにある。
多読を推進するためには、多読学習材の充実や多読による読む能力の伸張を示すだけでなく、多読を実践する教員の振り返りを分析し、多読を実施する側に起こることを明らかにしたことが本研究成果の社会的意義であると考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 3件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 20件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] サイアム大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] サイアム大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] サイアム大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Roong Aroong 学園(タイ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Roong Aroon School(タイ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 介護福祉士国家試験出現漢字語彙のなかの漢越語に関する基礎調査2023

    • 著者名/発表者名
      ファン ティ ミィ ロアン、佐々木 良造、比留間 洋一、道上 史絵
    • 雑誌名

      外国語教育のフロンティア

      巻: 6 ページ: 91-105

    • DOI

      10.18910/91031

    • ISSN
      24339636
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 留学生がビジネスメールを書くときの問題点ー「相手視点」という観点からー2023

    • 著者名/発表者名
      香月 裕介
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要 = Journal of Global Communication Studies

      巻: 8 ページ: 93-102

    • DOI

      10.32129/00000258

    • ISSN
      2423-9704
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1660/00000258/

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プレゼンテーション授業改善のための取り組み ―インプットとしての多読学習材活用の提案―2023

    • 著者名/発表者名
      ウィパーウィー・シースラパーノン, 佐々木良造
    • 雑誌名

      タイ日研究ネットワークThailand研究論集

      巻: 4 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ベトナム人介護留学生による介護福祉士国家試験問題の読解過程における漢越音利用のケーススタディ2022

    • 著者名/発表者名
      PHAN THI MY LOAN, 道上史絵, 比留間洋一
    • 雑誌名

      静岡大学国際連携推進機構紀要

      巻: 4 ページ: 1-15

    • DOI

      10.14945/00028598

    • NAID

      120007190735

    • ISSN
      13471260
    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/13686

    • 年月日
      2022-02-09
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複言語コミュニティの子どもたちのキャリア発達―PAC分析を手がかりに―2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造, 吹原豊, 助川泰彦
    • 雑誌名

      日本語研究

      巻: 42 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 養成段階で日本語教員としての「態度」は いかに涵養できるか ―ケース・メソッド授業による実践の分析―2022

    • 著者名/発表者名
      鴈野恵
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 59 ページ: 67-84

    • DOI

      10.21808/kjje.59.05

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語中級レベルにおいて学ぶべきディスカッション技術―「質問する」「同意する」「反論する」を例に2022

    • 著者名/発表者名
      香月裕介・福原香織
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要

      巻: 7 ページ: 63-72

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論文内に生じる「ずれ」とその要因 -ケース・スタディを用いたある研究の分析-2021

    • 著者名/発表者名
      香月裕介・伊藤翼斗・大河内瞳
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要 = Journal of Global Communication Studies

      巻: 6 ページ: 25-38

    • DOI

      10.32129/00000167

    • NAID

      120007003197

    • ISSN
      2423-9704
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1660/00000167/

    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジアブリッジプログラムにおける日本語教育プログラムの総合的な検討 : 2020年度初学期教育の日本語科目を対象として2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造・高橋千代枝
    • 雑誌名

      静岡大学国際連携推進機構紀要

      巻: 3 ページ: 1-13

    • DOI

      10.14945/00028190

    • NAID

      120007029964

    • ISSN
      13471260
    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/13269

    • 年月日
      2021-03-12
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教室内多読の読書記録に基づく読み速度調査2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 良造
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 28 号: 1 ページ: 90-91

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_90

    • NAID

      130008139509

    • ISSN
      1881-3968, 2423-9909
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイ国内でのオンライン授業における多読の実践報告2021

    • 著者名/発表者名
      シースラパーノン ウィパーウィー、佐々木 良造
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 28 号: 1 ページ: 30-31

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_30

    • NAID

      130008139447

    • ISSN
      1881-3968, 2423-9909
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 学部留学生を対象とした新書通読課題の困難点2021

    • 著者名/発表者名
      逢坂 里恵、佐々木 良造
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 28 号: 1 ページ: 8-9

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_8

    • NAID

      130008139484

    • ISSN
      1881-3968, 2423-9909
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Possibility for Teaching Portfolios in Japanese Language Teacher Training : A Study of the Teaching Portfolio as a Tool for Reflection2021

    • 著者名/発表者名
      Karino Megumi、Sasaki Ryozo、Katsuki Yusuke
    • 雑誌名

      The Korean Journal of Japanese Education

      巻: 57 ページ: 5-20

    • DOI

      10.21808/kjje.57.01

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナム人介護留学生の読解困難点に関するケーススタディ2021

    • 著者名/発表者名
      比留間 洋一、佐々木 良造、ファン ティ ミー ロアン、天野 ゆかり
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 28 号: 1 ページ: 62-63

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_62

    • NAID

      130008139467

    • ISSN
      1881-3968, 2423-9909
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理系大学院留学生対象ハイブリッド型初級日本語授業の試案2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 27(1) ページ: 140-141

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学カリキュラムから見た専門教育・専門日本語教育の前提の見直しの必要性 : マレーシアと日本の後期中等教育数学教科書の比較対照分析を通じて2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造・長谷川貴之
    • 雑誌名

      静岡大学国際連携推進機構紀要

      巻: 2 ページ: 1-16

    • DOI

      10.14945/00027169

    • NAID

      120006812048

    • ISSN
      13471260
    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/12211

    • 年月日
      2020-02-28
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 字なし絵本から多読につなげる図書館活動 ―タイ・バンコクの幼小中高一貫校における取り組み―2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造・Wipawee Srisurapanon・門倉正美・吉川達
    • 雑誌名

      タイ日研究ネットワークThailand研究論集

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 数学語彙の定着を図るための教材「数学カルタ」作成経過報告2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造・長谷川貴之
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 26(2)

    • NAID

      130007885239

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイ人教師と日本人教師の協働を支える仕組みの検討ー正統的周辺参加論を手がかりにー2020

    • 著者名/発表者名
      香月裕介
    • 雑誌名

      第8回日本語・日本文化フォーラム論文集

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実践における教師の立ち位置を規定するものー日本語教師の経験の現象学的分析からー2020

    • 著者名/発表者名
      香月裕介
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要

      巻: 5

    • NAID

      40022192813

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科系学部留学生受け入れのための 送り出し国の数学カリキュラム評価の試み2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造・長谷川貴之
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 26 号: 1 ページ: 32-33

    • DOI

      10.19022/jlem.26.1_32

    • NAID

      130007788603

    • ISSN
      1881-3968, 2423-9909
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自己エスノグラフィーの分析を通じた教室内多読実施者の役割に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造, 鴈野恵
    • 学会等名
      第32回小出記念日本語教育学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教師の「態度」涵養を目的とした ケース・メソッド授業 ―日本語教師養成講座における実践―2023

    • 著者名/発表者名
      鴈野恵, 佐々木良造, 香月裕介
    • 学会等名
      韓国日語教育学会 第43回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中上級学習者による多読学習材の主観的難易度評価と日本語文章難易度判定システムの結果の比較―学習者の選書をサポートするために―2023

    • 著者名/発表者名
      尾沼玄也, 佐々木良造, ウィパーウィー, シースラパーノン, ルフィ・ワヒダティ
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会 2023年度研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ベトナム人介護留学生のための専門漢字語彙学習教材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造 , PHAN THI MY LOAN , 比留間洋一 , 道上史絵 , 天野ゆかり
    • 学会等名
      専門日本語教育学会研究討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本国内の日本語学校における多読実施状況調査2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造, 香月裕介, 鴈野恵
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護福祉士国家試験の問題文理解に対する漢越語利用の有効性 ―ベトナム人技能実習生の事例―2022

    • 著者名/発表者名
      ファン ティミーロアン, 道上 史絵, 比留間 洋一, 佐々木 良造, 天野 ゆかり
    • 学会等名
      アジア人材還流学会ハノイ国際セミナー2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 移住第二世代の青年期キャリア形成―PAC分析を手がかりに―2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造, 吹原豊, 助川泰彦
    • 学会等名
      異文化間教育学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育研究における質的研究の活用2022

    • 著者名/発表者名
      香月裕介
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会天文教育フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教員の「態度」を身につけるケース学習とは―受講生のアンケートによる検討―2021

    • 著者名/発表者名
      鴈野恵
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究会の立ち上げと参加を通して質的研究者はどのように熟達したか2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤翼斗・香月裕介・大河内瞳
    • 学会等名
      日本質的心理学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 質的研究を研究する―日本語教育学における質的研究の体系的枠組みの構築を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      香月裕介・伊藤翼斗・大河内瞳
    • 学会等名
      日本語教育学会2021年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] サードプレイスとしての日本語教室 ー 日本語学習支援者への聞き取りから2021

    • 著者名/発表者名
      鴈野恵
    • 学会等名
      地域日本語教育シンポジウム:日本語学習支援者の可能性を考える
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍における留学交流の実情~実務者として経験したこと、実践したことを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      鴈野恵
    • 学会等名
      多文化関係学会・九州地区研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「留学生のための基礎科目教育を考える~日本と諸外国の学習項目を比較する~」2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造
    • 学会等名
      東京日本語教育センター令和二年度日本語教育機関教員と高等教育機関留学生教育担当者との研究協議会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 模擬授業におけるピア・フィードバックの分析-教員養成段階での省察を促す場づくりのために2020

    • 著者名/発表者名
      鴈野恵・佐々木良造・香月裕介
    • 学会等名
      韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共同開催2020年度国際学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 何のための多読?すぐれた多読学習材とは? -知的好奇心を刺激する多読学習材をめざして-2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・佐々木瑞枝・西口光一・松田真希子・門倉正美・佐々木良造・吉川達
    • 学会等名
      JSPS科研費18H00677公開パネルディスカッション
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 滞日インドネシア人第二世代の高校・大学進学―受験を通じて 何を経験したか―2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造・吹原豊・助川泰彦
    • 学会等名
      2020年度異文化間教育学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] マレーシアにおける大学入学前数学予備教育―EJU受験対策と大学入学後の学習に向けて―2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川貴之・佐々木良造
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師の省察を促す3つの試み2019

    • 著者名/発表者名
      鴈野恵・佐々木良造・香月裕介
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第7回研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学理科系学部留学生送り出し国の数学カリキュラムの評価試案2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川貴之・佐々木良造
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本で学ぶ理工系留学生: 教育・研究・留学生活2023

    • 著者名/発表者名
      安龍洙, 太田亨, 酒匂康裕, 佐々木良造, 菊池和徳, 喜古正士, 森下信, 佐藤尚子, 金蘭美, 門倉正美, 村岡貴子, 藤田清士, 古城紀雄, 惣田訓, 久保田学, 高沼理恵
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760643
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日本語教師の省察的実践2022

    • 著者名/発表者名
      香月裕介
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861107603
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 日本語多読に関する書籍・文献リスト

    • URL

      https://nihongotadoku.wordpress.com/list/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi