研究課題/領域番号 |
19K00701
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 開智国際大学 (2023) お茶の水女子大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
小熊 利江 開智国際大学, 国際教養学部, 客員教授 (00448838)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 第二言語習得 / 日本語教育 / ロシア語母語話者 / 縦断研究 / 音声習得過程 / 体系的変異 / 自然発話スタイル / 発音指導 / 発話音声 / 習得過程 / 質的研究 / 音声 / 日本語の発音 |
研究開始時の研究の概要 |
外国語の音声コミュニケーション能力に対する学習者ニーズは、近年ますます高まっている。しかし、ロシア人学習者による日本語音声習得に焦点をあてた実証的研究は非常に少ない。本研究では、(1)縦断研究を用いて学習者1人1人による実際の習得過程を詳細に記述し、(2)予測された日本語音声習得上の難易を検証し、(3)研究結果が第二言語習得研究の仮説やモデルに適合するかを検討する。本研究は、これまで全く行われていないロシア語母語話者の自然発話を用いた実証的な縦断研究であり、未開拓の研究分野である。
|
研究成果の概要 |
ロシア人日本語学習者による発話を縦断的に収集し、発音の不自然さの観点から日本語の音声習得過程を分析した。その結果、ロシア人の日本語の発話では一定の母音が曖昧化する現象が多く起こり、それらが異なる音韻に知覚されやすいことが明らかになった。縦断研究によって、ロシア人の日本語の音声習得過程においても発音が体系的に変異する様子が表れ、音韻の漸次拡散モデルと音韻の範疇化プロセス仮説を支持する可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本に関心を持つ外国人の日本語学習を支援するために、日本語教育学は重要な研究分野である。本研究では、ロシア人による日本語の音声習得過程について縦断的に分析して、その特徴を明らかにした。また、音声習得における日本留学の影響や、ロシアの日本語教師の持つ音声教育への意識についても分析した。研究の成果は、第二言語習得理論の構築だけでなく日本語の音声教育および発音教材の開発にも役立つと考えられる。
|