研究課題/領域番号 |
19K00705
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
橋本 ゆかり 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40508058)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 認知言語学 / 用法基盤モデル / 第二言語習得 / フィールドワーク / コーパス研究 / 文法 / 外国につながる子ども / 日本語教育 / 文法習得 / 第一言語習得 / スロット付きスキーマ / コーパス / 外国につながる子 / 年少者教育 / 第一・第二言語習得 / 外国人児童生徒 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、近年注目されつつある認知言語学の用法基盤モデルの観点より日本語の第一言語(以下、L1)と第二言語(以下、L2)の習得プロセスとメカニズムの両方を明らかにすることである。L2習得の子ども(以下、L2児)、L1習得の子ども(以下、L1児)、L2習得の大人(以下、L2大人)の、文法カテゴリーごとのルール獲得プロセスを追究し、それら3者の比較を通して習得プロセスの普遍性と可変性を見極める。研究から得られた知見は教育現場へ還元する。L1とL2習得の違い、年齢の違いを踏まえてどのように日本語を教えたらよいのか、どのような教材が必要なのかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、認知言語学の用法基盤モデルの観点より、日本語の第一言語(以下、L1)と第二言語(以下、L2)の習得プロセスとメカニズムの両方を明らかにすることであった。まずは、L2児、L1児、L2大人の可能形習得に焦点を当てて追究し、領域固有の特徴と普遍的な言語構造構築のプロセス、そして可変性を生む要因を明らかにした。次に名詞修飾節に注目して、L2児、L2大人の習得プロセスにおける普遍性と可変性について追究した。さらに、L2児にとって必要な環境について、言語習得理論の観点からの追究と、教育現場にいる教員や支援者の視点からの研究を進め、編著書にまとめ、現場に還元した。併せて教材開発も行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
L1児、L2児、およびL2大人といった3者を比較することで、習得のプロセスの普遍性と可変性を明らかにし、可変性を生む要因を明確にすることができる。世界的に注目されている認知言語学の用法基盤モデルの観点からの研究であることから、理論的貢献にも繋がる。近年、日本において、日本語を第二言語として習得し、かつ日本の学校において学習を進めなければならない外国につながる子どもが増えている。かれらの抱える問題を明らかにし、対処方法を検討し教育的示唆を示したことは、社会的貢献であるといえる。
|