研究課題/領域番号 |
19K00707
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
許 明子 名古屋大学, 国際本部, 教授 (10322611)
|
研究分担者 |
永井 絢子 国際大学, 言語教育研究センター, 講師(移行) (00808751)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | PAC分析 / 不安 / デンドログラム / クラスター分析 / 断り / 談話完成テスト / 理由説明 / パーソナル・テリトリー / 視点表現 / 話し手の視点 / 当事者立場 / 現場立脚型 / 「てくる」 / 「ている」 / 臨場感の表現 / 合意形成 / 意見交換 / 日本語母語話者 / 日本語学習者 / 接触場面 / 話題選択スキーマ / コミュニケーションストラテジー / 初対面会話 / グループセッション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本国内において日本人と外国人が相互理解を深め、円滑なコミュニケーション活動が行えるようにすることを目的として、日韓中の対人関係構築のプロセスを解明し、日本、韓国、中国のコミュニケーション・スタイルについて横断的・縦断的に対照研究を行うものである。本研究は次の3つのプロジェクトの遂行を通して、次の3つの研究目的の達成を目指す。 本研究目的を達成するために、(1)日韓中の話題選択のスキーマ及び発話内容の関する横断的研究、(2)日韓中の初対面同士の接触場面における会話調査及び日韓中の言語的表現に関する対照研究、(3)日韓中の対人関係のプロセスに関する縦断的研究を行う。
|
研究実績の概要 |
COVID-19の影響により、2021年から人の移動が制限されることになり、2022年度も異文化間の交流が実施できなくなった。それに伴い、外国人日本語学習者が日本語母語話者とコミュニケーション活動を行う機会がなくなり、孤立する外国人学生も増加している。そこで、対人関係構築の障害となる要因としてCOVID-19の影響による心理的な変化について調査を行った。 調査対象者は日本国内に滞在している大学院在学中の留学生3名、来日できず母国でオンラインだけで授業や研究活動を行っている留学生3名を対象に、PAC分析(個人別態度構造分析:Analysis of Personal Attitude Construct)を行った。PAC分析によって留学生の対人関係やコミュニケーション活動に関する問題や不安に感じている点等、心理的な特徴が明らかになった。 それによって今後アフターコロナにおける異文化間コミュニケーション活動の在り方に関する示唆が得られ、コロナ後の対人関係の構築を支援するための活動を提案したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響の長期化により、初対面同士の会話調査が実施できず、オンラインを活用した調査を実施し分析している。本来であれば初対面から定期的に縦断的な会話調査を実施し対人関係の変化を分析する予定であるが、対面の調査が実施できないことから計画を変更し単発のオンライン調査を実施している。 留学生の心理的な不安に関する調査を実施し、コミュニケーション活動の問題点を分析するとともに、断りの言語行動を設定しオンラインで調査を実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度から対面による会話やコミュニケーション活動に関する制限が徐々に緩和されるようになったことから、初対面同士の接触場面を設定し会話調査を実施する予定である。初対面同士の留学生と日本人学生のペアが1か月に1回ほど定期的に会話を行い、対人関係の変化と話題選択について分析を行う予定である。 現在、調査対象者を募集しているところであり、近日中に会話調査が開始できる見込みである。
|