研究課題/領域番号 |
19K00714
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
品川 なぎさ 国際医療福祉大学, 総合教育センター, 講師 (30445142)
|
研究分担者 |
稲田 朋晃 十文字学園女子大学, 留学生別科, 講師 (20799233)
石川 和信 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80222959)
吉田 素文 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (00291518)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 専門日本語教育 / 医学日本語 / 医学用語 / 医療コミュニケーション / 成人学習理論 / RIAS / 誤用分析 / 語彙試験 / 専門日本語 / 医学部留学生 / 医療面接 / 語彙習得 / コミュニケーション / 医学日本語教育 / 外国人留学生 / 医学教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、医学授業と連携した日本語授業を行い、何をどのように指導すれば効率的に留学生の専門日本語能力を向上させ、スムーズに医学専門教育に橋渡しができるのかを明らかにする。まず、医学で必要な日本語能力をコミュニケーション能力や読解力などの面から多角的に評価できる評価方法を開発し、それらを用いて留学生の医学日本語能力を経時的に分析する。さらに、医学日本語能力の獲得に影響する文化社会的背景などの要因を特定し、これら の結果を基に、医学専門日本語教材開発の指針を作成する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、医学部留学生が獲得すべき日本語能力として下記の2点について調査・研究を行った。 ①語彙力:まず、医学用語の習得・定着を図ることを学修目的とした医学日本語コースを開発し実践した。次に、実践における医学用語習熟度を測定するため、医学語彙試験を開発し経時的に試験を実施した。これまでの実践および試験結果から、日本語教育における医学用語習得の有効性が確認された。 ②コミュニケーション力:医療面接の量的・質的分析を行った結果、日本人学生との比較から留学生のコミュニケーションの特徴と日本語の問題点が明らかになった。日本語教育におけるコュニケーション力向上のためのトレーニングの必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は2点ある。 ①医学部留学生の日本語教育を医学教育において日本で初めて体系的に実践し、一定の評価が得られたことである。開発した医学日本語コースは、成人学習理論を背景とし、第二言語習得の種々のアプローチを取り入れたコースであり、日本語以外の第二・第三言語で医学を学ぶ医学生のための言語学習に応用できると考えられる。 ②これまで注目されてこなかった医学部留学生の医療面接場面のコミュニケーションの特徴を明らかにしたことである。コミュニケーションを阻害する言語面の問題解決のためには継続的なトレーニングの必要性が示唆されたことは、今後増加が見込まれる外国人医療従事者教育の基礎的データとなりうる。
|