研究課題/領域番号 |
19K00716
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
杉原 由美 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (00397069)
|
研究分担者 |
OHRI RICHA 千葉大学, 国際未来教育基幹, 特別語学講師 (80770031)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 文化的差異に関するクリティカルリテラシー / 言語文化教育 / 異文化間教育 / クリティカルペダゴジー / 批判的異文化間コミュニケーション教育学 / 批判的応用言語学 / 自己再帰性(Self-reflexivity) / Critical engagement / critical engagement / クリティカルリテラシー / 文化的差異の知の構築 / アクティブ・ナレッジ / 自己再帰性(reflexivity) / 異文化間コミュニケーション / 文化的差異の知 / パッシブ・ナレッジ / レピティティブ・ナレッジ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日本語教育・英語教育・国際共修の授業において、学びの過程で文化的差異が生産・強化される問題に着目し、文化的差異に関するクリティカルリテラシー(批判的に考察できる能力)を促す新しい概念である「アクティブ・ナレッジ」の理論的・実践的枠組みを確立して、教育現場に示す。 質的研究の方法論にて、「国際共修授業を対象とし文化的差異のアクティブ・ナレッジ概念の明文化とモデル図式化を行う」研究、「アクティブ・ナレッジ概念を言語教育授業への応用可能な概念として検討する」研究を行い、「教育者はどのような理論的な概念のもとに、どのような実践方法で、学習者の文化的差異の知を活性化できるか」を探究する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、日本における異文化間教育と言語教育において、文化的差異に関するクリティカルリテラシーを促すために「教育者はどのような理論のもとにどのような実践方法で、学習者の文化的差異の知を活性化できるか」という問いを追究した。文化は人種等の概念と結びついて社会的・政治的・言説的に構築され、文化的差異とは特定の集団を区別・排除・特別扱いするために都合よく使用される現象/要因として捉えられ、文化的差異に関するクリティカルリテラシーが必要とされる。 本研究では、北米と欧州のコミュニケーション教育と言語教育での文化的差異にまつわる問題を追究した教育実践と研究群を詳しくレビューし、日本の大学における異文化間教育と言語教育現場に還元できるローカル性と具体性をもった文化的差異の理論と実践を以下の点において明らかにした。 理論面:国際共修の異文化コミュニケーション講義を対象とし、学習者のself-reflexivity(自己再帰性;社会と他者との関係性の中で自分の位置取りを省みる概念)が可能になる要因として、表現面(WeではなくIの視点の重要性)と授業デザイン面でのポイントを指摘した。この研究はメジャー国際ジャーナルで条件付き採録の状況だ。査読と修正の過程で、応用言語学とコミュニケーション学でバラバラに批判的異文化コミュニケーション教授法の自己再帰性概念が議論されている点に気づき、接合する研究を今後行う計画である。 実践面:国際共修の多文化/異文化コミュニケーション講義、日本出身学生対象の英語教育授業のオンライン・対面での課題を追究した。更に当該授業で学んだ学生達が、文化的差異の問題を「SNSで社会発信」「ワークショップ実施」「外国人住居差別解消の社会運動」として展開するプロジェクト3件を支援し、その課題を追究した。これらは複数の学会発表と書籍(各1章)に発表し、今後も継続する計画である。
|