• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

使用語彙から見た日中の学生の母語による意見文と中国人留学生の日本語意見文の比較

研究課題

研究課題/領域番号 19K00717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

大野 早苗  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40364955)

研究分担者 莊 嚴  秀明大学, 観光ビジネス学部, 教授 (70348415)
楊 虹  鹿児島県立短期大学, その他部局等【文学科】, 教授 (20571607)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中等教育 / 作文教育 / 中国 / 意見文 / 日中対照 / 大学生 / 語彙 / 国語教育 / 母語 / 課程標準
研究開始時の研究の概要

本研究は、中国の大学に通う中国人学生が中国語で書いた意見文と、日本の大学に通う日本人学生と日本語学習者である中国人留学生が日本語で書いた意見文の違いを意味的な側面から明らかにすることを目的とする。分析にあたっては、意見文全文のテキストマイニングを行い、頻出語、共起ネットワークを抽出して、使用された語彙から三者の特徴を比較する。
研究成果は、日本語の教育だけでなく、近年、その重要性が認識されるようになった多文化間共修の場のデザインにも重要な情報となる。意見文の違いから考え方や伝え方の違いをうかがい知ることができ、議論や協働学習のための参考にすることができるからである。

研究実績の概要

本研究は、中国の大学生、日本の大学生、日本の大学の中国人留学生の意見文の特徴の比較と、意見文の特徴の背景にある中等教育のあり方の比較が大きな柱となっている。2023年度は、中国の中等教育における作文指導の方法とそれが学習者に与える影響についての検討を行った。
中等教育における作文指導の方法については、中国で広く用いられている教科書である『義務教育課程標準教科書 語文(7~9 年級)』(2015 年,人民教育出版社)の作文部分を中心に分析を行った。
その結果、中等教育で行われる作文教育では、教材として文学作品や故事成語などが用いられ、続きを作成する、詳細を書き加える、視点等を変えて書くなどの方法がしばしば採られることがわかった。作文のジャンルが議論文(意見を述べる文章)であっても、教材として文学作品や故事成語などが用いられることに変わりはなく、作品から読み取れる真理や哲学について論じるという課題が教科書にもしばしば掲載されている。
こうした教育は、作文の際の使用語彙にも影響を与えることと思われる。
以上の研究成果については、次のパネルディスカッションの中で、中国の国語教育における作文教育のあり方として紹介した。
大野早苗・マリオッティ,マルチェッラ・ヴァロネ,ガイア(2023)「外国語教育におけるクリエイティブ・ライティングの意義と方法―学習者のホリスティックな成長に向けた創造力と考える力の育成―」第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム,於 ゲント大学(ベルギー)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初は、2020年に中国の大学で1年生が書いた意見文(議論文)を収集し、同年、日本の大学で中国出身の留学生にも意見文を書いてもらうことを計画していた。
コロナ禍の影響により、中国に赴くことがかなわず、また、日本への留学生も激減したため、研究に大きな遅れが生じた。
その後、中国に在住する研究者の協力を得て、意見文の収集を進めるなどしてきたが、当初の計画からの遅れが続いており、研究期間を延長している。

今後の研究の推進方策

日中の大学生の意見文収集は終えており、使用語彙の分析に取りかかっている。
現在までに、意見文中に出現した全ての内容語について、出現度数を産出しており、本年度中に日中の傾向の比較を終えて発表を行う計画である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「意見の述べ方」の教育についての日中比較―高校国語教科書に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      大野早苗・莊嚴
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 116 ページ: 60-69

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意見の述べ方についての日中対照研究―モダリティ表現を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      大野早苗・楊虹
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 12 ページ: 16-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2017年版課程標準に見る中国の高校国語教育2020

    • 著者名/発表者名
      大野早苗・莊嚴
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 87 号: 0 ページ: 77-85

    • DOI

      10.20555/kokugoka.87.0_77

    • NAID

      130007830025

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2020-03-30
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 外国語教育におけるクリエイティブ・ライティングの意義と方法―学習者のホリスティックな成長に向けた創造力と考える力の育成―2023

    • 著者名/発表者名
      大野早苗・マリオッティ,マルチェッラ・ヴァロネ,ガイア
    • 学会等名
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高校国語教科書における意見文指導の日中比較2021

    • 著者名/発表者名
      大野早苗
    • 学会等名
      第141回全国大学国語教育学会世田谷大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国の国語教科書に学ぶ作文指導の方法2021

    • 著者名/発表者名
      大野早苗
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会2021年度東海・北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 意見文に使用されるモダリティ表現の日中対照研究2020

    • 著者名/発表者名
      大野早苗・楊虹
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第48回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 上級学習者の語彙力に関する考察ー学部留学生の場合ー2019

    • 著者名/発表者名
      大野早苗
    • 学会等名
      日本語教育学会2019年第4回支部集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi