• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語支援者の学び解明と促進を目指した多文化サービスラーニングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K00723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関立命館大学

研究代表者

北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)

研究分担者 村山 かなえ  立命館大学, 国際教育推進機構, 嘱託講師 (10589948)
安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20437180)
遠山 千佳  立命館大学, 法学部, 教授 (40383400)
山口 洋典  立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (90449520)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード多文化サービス・ラーニング / 省察 / 市民性教育 / 日本語教育人材 / ナラティブ / 教育的オンライン実践 / ピアサポート / 多文化サービスラーニング / 越境的学習 / 中道態 / ジレンマ / 多文化共生 / サービスラーニング / 日本語支援 / 日本語教師教育
研究開始時の研究の概要

「生活者としての外国人」に対する日本語教育人材育成の必要性が叫ばれている。本研究は、このような人材を育成する方法としてサービス・ラーニング(以下、SL)を取り入れた多文化SLを開発する。本研究では支援者側の学びに注目し、SLの理念設計である互恵性、能動的学習、体験への省察を導入することで、多文化間で学び合い、地域コミュニティと連携することのできる日本語教育人材および市民性の育成方法を提案する。

研究実績の概要

2020年度は主に以下の4点において成果を出すことができた。
①多文化ボランティアを通した学びの明示化:2020年8月~10月にかけ、学内の国際交流ボランティアに長期的に携わった経験を持つ5名の学生に複線径路・等至性モデリングによりインタビューを実施し、ボランティア経験を通した学びと発達径路について具体的な学びについて明示化することができた。
②学会でのパネルやフォーラムなどでの報告:COVID-19により予定していた国際学会2件が2021年度に延期となったが、a. 2020年10月の「日本質的心理学会」、b. 2021年2月の「国際ボランティア学会学術大会」、c. 3月の「日本発達心理学会年次大会」にてプロジェクトメンバーと協力のもと口頭発表を行った。これらの発表を通し、ボランティアに携わる学生側の学びと発達、そしてその径路について報告した。
③論文刊行と図書出版準備:メンバーの村山氏を筆頭に「国際教育交流が育む学生ピアサポートの多様化―多文化サービス・ラーニングの可能性を巡って」として実践と理論面の両方から学生・ピアサポート活動の意義と可能性について論文として報告した。図書については、プロジェクトの基盤の一つとなる言語文化教育とナラティブ実践の可能性について出版のめどが立ち、初校までたどり着いた。
④オンラインによる多文化サービス・ラーニング:COVID-19に対応した方向性としてオンラインでの多文化サービス・ラーニングを探索的に実施した。2020年12月~2021年2月にかけて実施したオンライン多文化交流企画では、留学や海外研修が中止となった学生・留学生、外出できなく孤独になりがちな留学生に呼びかけ、ボランティア学生による連続企画を実施した。本企画を運営したボランティア学生たちにグループインタビューおよびBEVIという質問紙調査を用いた調査結果について上記c.にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度に取り組むべき研究課題としては、「多文化ボランティアを通した学びの明示化」と「学際的連携基盤の確立」がある。一つ目については、2019年度にサービス・ラーニングの教育哲学や設計といった本プロジェクトの土台となる知識をメンバーで共有し、2020年度はその上で国際交流のピアサポート活動に参加した学生の学びを解明すべく、インタビューデータを収集、分析し、その結果を2つの学会の年次大会にて報告した。二つ目については、研究手法(安田)、フィールドの知見(村山)、サービス・ラーニングの理論的枠組み(山口)、データ収集と分析(遠山、北出)でそれぞれ分担し、臨床心理、国際教育、サービス・ラーニング、多文化教育といった学際的なメンバーの背景を融合した研究を実現することができた。COVID-19の中、オンラインになったが2か月に1回のペースで研究会を開催、地域多文化教室や地域日本語教室の運営者を招聘した研究会を2回、またアクティブ・ラーニングを通した学びの目標と学習成果検証の専門家による講演会を企画し、さらに有機的な繋がりへと発展している。COVID-19により発表予定だった国際学会の延期、また、国際シンポジウムの企画は見送ることとなったが、オンラインでの学会も普及してきたことから、2021年度に企画する。
また、本プロジェクト申請当初は予定していなかったオンラインによる多文化サービス・ラーニングへの着手は2020年度の大きな成果の一つである。COVID-19の感染収束後もオンライン使用はある程度続くと期待されることからプロジェクトの新たな方向性として継続していく。

今後の研究の推進方策

2021年度については、まず、2020年度に分析した国際交流ピアサポートを通した学びについて論文として執筆し、成果を発信する。二つ目に、並行して多文化サービス・ラーニング授業のカリキュラム開発を行う。2019年度よりメンバー内で深めてきたサービス・ラーニングの理論的枠組み、および2020年度に実施したボランティア学生の学びについての研究成果をもとに具体的に目標を立て、活動内容や流れ、アセスメントを含めたコース・デザインを検討していく。COVID-19感染予防の関係から、2021年度の正課授業としての試行は難しいが、2022年度の開講を目指しカリキュラムの精緻化を目指す。三つ目に、オンラインによる多文化サービス・ラーニングは2021年度も実施し、持続可能な枠組みづくりを検討していく。四つ目に、外国人生徒の支援や国際交流などのサービス・ラーニング実践者を招聘したオンラインシンポジウムを開催し、多文化サービス・ラーニングの現状共有から課題を見出すことを目指す。最後に、延期となった国際学会での発表を通し、国外でのサービス・ラーニングの知見を含めた研究成果の発信に取り組む。

報告書

(2件)
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

研究成果

(38件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 国際教育交流が生む学生ピア・サポートの多様性―多文化サービス・ラーニングの可能性を巡ってー2021

    • 著者名/発表者名
      村山かなえ、北出慶子、遠山千佳、安田裕子、山口洋典
    • 雑誌名

      立命館高等教育研究

      巻: 21 ページ: 139-158

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PBLの風と土:(16)身体性を重視して異文化対応に身構えを2021

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 11(4) ページ: 178-183

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PBLの風と土:(14)学びの集団の成熟を通じた個々人の成長2020

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 11(2) ページ: 206-211

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PBLの風と土:(15)所属の獲得と相互承認による学びと成長2020

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 11(3) ページ: 206-211

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国人・留学生支援ボランティア活動を通した学びと課題 ―日本語教育人材育成のための多文化サービス・ラーニング開発に向けた系統的レビューの試み―2020

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 31(3) ページ: 19-38

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] PBLの風と土:(11)自らの未知なる環境に身を置いてみよう2020

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 10(3) ページ: 180-185

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域参加学習において言語化を促進する意味とその方途2020

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 31(3) ページ: 73-87

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 留学生と大学院生の対話を通した日本語支援による相互の学びー学習者の日本語習得過程に注目してー2020

    • 著者名/発表者名
      遠山千佳
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 31(3) ページ: 39-60

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際教育交流における学びのコミュニティと場作り -大学教員の役割と求められる技量とは-2020

    • 著者名/発表者名
      村山かなえ
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 31(3) ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学内における学生の正課外活動への支援体制と課題 - BBPでの実践を題材に-2020

    • 著者名/発表者名
      カンダボダ P. B., 石川涼子, 筆内美砂, 村山かなえ, 羽谷沙織
    • 雑誌名

      立命館高等教育研究

      巻: 20 ページ: 115-135

    • NAID

      120006847141

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] PBLの風と土:(9)サービス・ラーニングは中道を歩むもの2019

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 10(1) ページ: 207-212

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学地域連携による学生住民の地域混住を通したコミュニティの活性化2019

    • 著者名/発表者名
      山口洋典・赤澤清孝・深尾昌峰
    • 雑誌名

      都市住宅学

      巻: 106 ページ: 14-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 言語文化的マイノリティの支援を通したE-サービス・ラーニングモデルの開発2021

    • 著者名/発表者名
      北出慶子・遠山千佳・山口洋典
    • 学会等名
      国際ボランティア学会 第22回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化コミュニティでの越境的な対話を通じた発達の径路2021

    • 著者名/発表者名
      北出慶子・遠山千佳・村山かなえ・安田裕子・山口洋典
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] いま、求められているシームレスな対人支援2021

    • 著者名/発表者名
      矢藤優子・肥後克己・安田裕子・サトウタツヤ・鈴木華子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバルコモンズで共に育む学びと広がりー学生ピア・サポートと国際教育交流の視点からー2020

    • 著者名/発表者名
      村山かなえ
    • 学会等名
      第3回ボランティア・サービスラーニング(VSL)研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Forming Student Peer Support Communities on Campus2020

    • 著者名/発表者名
      Timothy MOSSMAN, Kanae MURAYAMA
    • 学会等名
      JALT2020 Online: the 46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ナラティブを通した意味生成における多声的空間の場とその意義ー国際交流学生スタッフ経験についてのTEM(複線経路等至性モデリング)図を通したマルチビュー・ダイアローグの試みー2020

    • 著者名/発表者名
      山口洋典, 北出慶子, 遠山千佳, 村山かなえ, 安田裕子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバル化時代における言語教育と言語教師の成長-「ポスト教授法」時代の言語教師とその支援方法を考える-2020

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      大阪大学 マルチリンガルセンター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複線径路・等至性モデリング(TEA)と言語教育2020

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      複線径路・等至性モデリング(TEA)国際学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複線径路等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach: TEA)―基礎編2020

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 交流委員会企画「ポスト質的心理学とこれからのアクションリサーチ -世界的危機の恒常化時代を迎えて-」2020

    • 著者名/発表者名
      日比野愛子・宮本匠・山口洋典・大石尚子・香川秀太・河合直樹
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化理解を促すための中道的言語文化と表現の可能性 ―Story Circlesを通じた対話的理解の省察的実践―2020

    • 著者名/発表者名
      山口洋典・北出慶子・遠山千佳・村山かなえ
    • 学会等名
      国際ボランティア学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 成長し続ける教師のための省察的実践と未来展望の創造 ―持続可能性のある教師コミュニティへ―2020

    • 著者名/発表者名
      中井好男・北出慶子・大河内瞳・平野莉江子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第6回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 越境による「第三の知」創造を目指した実践 ―交差と衝突による変容から言語文化教育の展望を考える2020

    • 著者名/発表者名
      北出 慶子、香川 秀太、山口 洋典、義永 美央子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第6回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 多言語・多文化越境経験とライフキャリア ―海外留学・就職活動経験についての語りとその意味付け―2020

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      TEAと日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconceptualizing language education from the perspective of learners’ life transitions through the study of transnational students2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade
    • 学会等名
      International Society for Language Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本教師教育のためのサービス・ラーニング科目開発ー言語教師教育と市民性教育ー2019

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      第4回日本サービス・ラーニング・ネットワーク全国フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公募シンポジウム「震災経験の意味を考究することは被災者支援にどのようにつながるか?」(指定討論スライドタイトル:「忘れ去る」ことのできない構造と状況の中で当事者と研究者が相まみえる作法)2019

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Sense making Metaphorical Thinking on Networking in Disaster Revitalization : From the Narratives of 10 Years Activity in Shiodani village, Ojiya, Niigata Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hironori Yamaguchi
    • 学会等名
      The 10th conference of the international society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Helping learners verbalize their experiences by improving daily writing habits through a reflective and active service-learning curriculum2019

    • 著者名/発表者名
      Hironori Yamaguchi
    • 学会等名
      2019 IARSLCE Annual Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What happens on ‘Bifurcation Points’: Based on the methodology of Trajectory Equifinality Approach (TEA)2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yasuda
    • 学会等名
      the 18th International Society for Theoretical Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 未来志向のものづくり―質的なアプローチがなせること2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 質的研究(TEM)の実習デザイン―5日間で伝わること・伝わらないこと2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An extensive approach to promote studying abroad2019

    • 著者名/発表者名
      村山かなえ
    • 学会等名
      the 45th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] The Concise Encyclopedia of Applied Linguistics2020

    • 著者名/発表者名
      Carol Chapelle (Ed.) 分担執筆:Keiko Kitade
    • 総ページ数
      1288
    • 出版者
      Wiley-Blackwell
    • ISBN
      9780080965024
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 留学生とともに学ぶ国際共修―効果的な授業実践へのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      末松和子・秋庭裕子・米澤由香子(編) 分担執筆:北出慶子
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      4798915769
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ワードマップ 質的研究法マッピング2019

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ・春日秀朗・神崎真実(編) 分担執筆:安田裕子
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788516470
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi