研究課題/領域番号 |
19K00727
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
市嶋 典子 秋田大学, 高等教育グローバルセンター, 准教授 (90530585)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 言語意識 / 難民 / 移民 / 市民性 / 平和構築 / アイデンティティ / 実践研究 / 内戦 / 日本語学習環境 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,シリアに留まり日本語を学び続ける日本語学習者,海外に難民,移民として移住したシリア出身の日本語学習者の日本語学習環境の実態とアイデンティティ形成過程を明らかにしていく。これらを総合的に考察した上で,内戦状況下にある日本語学習者のための支援方略を構築することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では、内戦前から現在までの長期にわたる調査により、シリアの日本語学習者の置かれた環境の実態と、シリアの日本語学習者がどのように日本語を意味づけているのか、さらに、彼女らのアイデンティティの構成に日本語がどのように関わっているのかを明らかにした。具体的には、シリア国内で日本語を学び続ける日本語学習者、海外に難民として移住し、日本語を学び続ける日本語学習者へのインタビュー調査により、ことばを学ぶことの意味とアイデンティティの関係を示した。 昨年度に続き、新型コロナウィルス感染症が収束せず、研究活動が大幅に制限された。そのため、実施予定であった、現地調査やインタビュー調査ついても、ほとんど実施できなかった。一方、シリア国内の日本語学習者には、オンラインによるインタビュー調査を実施することができた。また、これまでに収集することができた、インタビューデータをまとめた研究成果の一部を論文 Civil War, the State, and the Japanese Language:Views of a Japanese-Language Learner in Syriaとしてまとめることができた。 現在もシリア国内の日本語学習者と定期的に連絡をとっているが、電気の供給状況やインターネット環境が不安定なこともあり、インタビュー協力者の語りを十分には聞けていない。今後も、状況を配慮しながら、インタビュー調査をすすめていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に続き、新型コロナウィルス感染症が収束せず、研究活動が大幅に制限された。実施予定であった、国内外の現地調査ついては、ほとんど実施することができなかった。代替案として、ZOOMによるインタビュー調査を実施したが、十分なデータを収集できているとは言い難い。また、シリア国内の日本語学習者へのインタビューについては、昨年度同様、シリア国内の情勢、電気の供給が不安定なため、予定していた回数は実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度同様、COVID19の状況を鑑みた上で、中東地域、ヨーロッパ、日本国内にいるシリア出身の日本語学習者の日本語学習環調査を実施する。現地での調査が難しい場合、引き続き、ZOOMによるインタビューを実施する予定である。また、日本国内に定住しているシリア出身の日本語学習者に関する調査については、国内移動が可能になり次第、再開する予定である。
|