• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習および学習支援を支える「態度」とは:概念の整理・体系化とその育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東京大学

研究代表者

宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)

研究分担者 足立 祐子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00313552)
文野 峯子  人間環境大学, その他部局等, 名誉教授 (10310608)
岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードコンピテンス論 / 態度育成 / 教育可能性 / 体系化 / 内省 / 気づき / 態度 / 技能 / 人材育成 / 二人称的アプローチ / ネガティブ・ケイパビリティ
研究開始時の研究の概要

学習,または学習支援を行っていくには,知識・技能といった知的・技術的側面のほか,実際にある人がどのような行動を取るかに影響を及ぼす「態度」という心理的側面も必要となる。むしろ,知識・技能が備わっていたとしても,それらを適切に活用するための「態度」がなければ,真の意味で深い学習・学習支援はできないとさえ言えるのであるが,現時点でこうした「態度」がどのような要素からなり,知識・技能とどのように関係しているのかさえ明らかになっていない。
本研究では,学習・学習支援を支える「態度」概念の定義・再整理を行うとともに,どの「態度」を育成するための方法論についても考察を行う。

研究成果の概要

学習,または学習支援を行っていくには,知識・技能といった知的・技術的側面のほか,実際にある人がどのような行動を取るかに影響を及ぼす「態度」という心理的側面も必要となる。しかしながら一般に態度として想定される項目の中には,「精神論的心構え」を連想させるものも多く含まれてしまっており,そうした項目を直接の教育目標とすることには問題がある。
本研究では態度諸項目を,「教育可能性」という観点から適切に分類し,各項目間の関係を示す概念図を作成するともに,そうした態度諸項目の一部を具体的な教育活動の中で効果的に育成していくための方法について考察し,提案を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではまず,従来のコンピテンス論の中で扱われてきた「態度」という概念の中に,1) 人間としての生き方に関する態度,2) Performanceを可能にする諸要素の習得と活用に関する態度,が混在していることを示した上で,教育活動においてはまず2)の側面への直接的働きかけを行い,そこから学習者本人の自発性に基づき1)についての問い直しを促していくという道筋を研修のグランドデザインとして示した。さらに,2)から1)への促しが実際の教育実践の中でどのように実現されうるかの実例を示した。このように本研究の意義は,「態度育成」について,理論・実践の両面についての貢献を行ったことであると言える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (55件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (36件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] まちづくりの話し合いにおける参加者の気づきと学び―異世代間の対話の分析から―2023

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      日本地域政策研究

      巻: 30 号: 0 ページ: 32-41

    • DOI

      10.32186/ncs.30.0_32

    • ISSN
      1348-5539, 2434-1576
    • 年月日
      2023-03-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 育成可能性からみる「態度」概念の再整理―「日本語教育人材に必要な態度」をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 181 ページ: 96-110

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 裁判官と裁判員をチームにする実践:自己指示表現「私たち/われわれ」の分析から2022

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 22 ページ: 15-23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 学生主体の活動を指導する教師の学び―成人の学習論の観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      文野峯子
    • 雑誌名

      多元文化交流(台湾東海大学 日本語言文化学系 日文系紀要)

      巻: 13 ページ: 115-142

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日本語の国際化」は何を目指そうとするのか―「国語に関する世論調査」に見られる理念の欠如―2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 40(2) ページ: 104-114

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学習者の相互行為能力—会話分析からのアプローチ―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 24 ページ: 146-152

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語」授業における教師のコミュニケーションの課題2020

    • 著者名/発表者名
      文野峯子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39(2) ページ: 144-153

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 話し合いの可能性:異質な他者との対話を通した学習とは2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代・水上悦雄・森本郁代
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 23(1) ページ: 37-52

    • NAID

      130007923518

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビジュアル・リテラシーと日本語能力2020

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39(3) ページ: 68-82

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「演じること」による教師の変容の可能性―フォーラム・シアターに参加した日本語教育支援者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 洋, 岡本能里子, 文野峯子, 森本郁代, 栁田直美
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 ページ: 383-403

    • NAID

      130007807252

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育人材の「資質・能力」育成に関わる諸概念を再考する2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 26 ページ: 13-26

    • NAID

      120006845671

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語教育における教師教育研究の概要と教師教育の枠組み-日本語教育学会(1992)を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子
    • 雑誌名

      日本語・日本文化研究 第二回日本語・日本文化研究国際討論会論文集

      巻: ‐ ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本日語教師教育的現状与課題(日本における日本語教師教育の現状と課題)2019

    • 著者名/発表者名
      金田智子(朱桂栄訳)
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 204

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 「気づき」の質を問うためのケーススタディ―「内への深化」「外への拡張」を目指して ―2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,文野峯子
    • 学会等名
      言語文化教育研究大会 第9回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] VUCA時代の日本語教師に求められる資質・能力・態度2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      千葉大学国際教育センター主催 2022年度日本語教育研修会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「主体性を支える省察」の意味と意義を考える2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      令和4年度日本語学校教育研究大会(日本語教育振興協会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「評価」の本質を再考する2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] LINEを用いたコミュニケーションーコロナ禍の大学生の意識・スタンプ利用に注目してー2023

    • 著者名/発表者名
      服部圭子,岡本能里子
    • 学会等名
      社会言語科学会 第47回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍におけるSDGsと言語政策-地方自治体の言語対応を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      臼山利信、岡本能里子、本田弘之、黒瀬啓介
    • 学会等名
      日本言語政策学会 第24回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ウェルビーングを目指したことばの教育ー多様性に拓かれたことばの教育の学びのデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 学会等名
      龍谷大学国際社会文化研究所研究プロジェクト 公開ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本の言語と法政策―言語に関する法政策/法政策の中の言語2022

    • 著者名/発表者名
      橋内武、韓娥凜、金尚均、中川慎二,札埜和男、岡本能里子、小田格
    • 学会等名
      日本言語政策学会2022年度特定課題研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 武道における身体化された指導:「相手の身体に触れる」ふるまいの分析から2022

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」Ⅶ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 実践における「評価」を考える2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      基礎日本語教育実践研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 裁判官と裁判員を「チーム」にする実践―参加者を指し示す表現の選択に焦点を当てて―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      地域政策学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療現場における外国人対応の課題-Withコロナ時代の安心安全な多言語多文化共生社会を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子、本田弘之、岩田一成、武田裕子、武山良三
    • 学会等名
      日本言語政策学会第23回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 移民背景の学習者に対応する言語教師に求められる異文化能力要素-ヨーロッパの言語教師養成からの一考察-2021

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子・足立祐子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語教育における「態度」概念を構造化する2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師に必要な会話の知識とはなにか―雑談場面「ほめる・愚痴る・経験を語る」の分析から―2021

    • 著者名/発表者名
      張承姫・山本真理・森本郁代
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The multimodal ritual practices used for organizing transitions between activities in a Budo class: an analysis of a Taido lesson2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Systemising attitude constructs and examining their trainability in language education(「態度」概念の再構成: 言語教育において「態度」は扱い得るか?)2021

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Yo
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 裁判官と裁判員をチームにする実践:自己指示表現「私たち/われわれ」の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業を振り返る―授業分析の手法・観点を生かしてー2021

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      名古屋市4校合同勉強会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本語教育人材に必要な資質・能力」の内容は示されたか?:全体像をとらえるための別解2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第7回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 定住外国人の働く環境を作る「指示場面のCan-do statements」の活用ーCdsに基づいた「対話型評価活動」の試み2021

    • 著者名/発表者名
      大平幸・藤浦五月・森本郁代
    • 学会等名
      第56回日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師のためのコミュニケーション力養成研修の内容検討2020

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語教育における「技能」「態度」の意味を再考する2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      一橋日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教師に求められる資質・能力の再考-日本語教育における教師研修を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子
    • 学会等名
      日本教師学会第30回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師の「熟達過程」について考える―教室活動における「問題解決能力」という視点から―2020

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子・林さと子・富谷玲子・宇佐美洋・安場淳・今村和宏
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者の相互行為能力ー会話分析からのアプローチー2020

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      第二言語習得研究会第31回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国人受け入れ側のコミュニケーション課題ー選ばれる国を目指してー2019

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子,森本郁代,柳田直美,村田和代
    • 学会等名
      日本語教育学会 2019年度春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 移民的背景を持つ学習者に対応できる日本語教師の研修2019

    • 著者名/発表者名
      足立祐子,松岡洋子
    • 学会等名
      日本語教育学会 2019年度春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様な背景の学習者とコミュニケーションが取れる教師力養成2019

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子, 足立祐子
    • 学会等名
      CAJLEカナダ日本語教育振興会2019年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教師の資質・能力-PAC分析による探求-2019

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於セルビア・ベオグラード)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] これからの地域日本語教育人材を問う―「日本語学習支援者」と「日本語教師」は別物なのか?―2019

    • 著者名/発表者名
      足立祐子, 松岡洋子, 林さと子, 宇佐美洋, 安場淳, 富谷玲子, 今村和宏
    • 学会等名
      日本語教育学会 2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Constructing sustainable ”multicultural coexistence society with diversity in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      秦かおり,佐藤彰,岡本能里子,井出里咲子,武黒真紀子
    • 学会等名
      16th IPrA(国際語用論学会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際理解教育におけるリフレクション2ー難民問題学習の「実践者」としての当事者性2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁美,横田和子,當銘美菜,岩坂泰子,岡本能里子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会 第29回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国人受け入れに向けた学校、企業、公共サービスの課題ー国内外の受け入れ側の研修プログラムを通じて考える2019

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子,平高史也,村田和代,岩田一成
    • 学会等名
      日本言語政策学会 第21回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師の養成・研修に関する社会的動向と今後の可能性-日本語教師養成に関して-2019

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      公益社団法人日本語教育学会文部科学省委託「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 裁判員の評議を解剖する―ブラックボックスを開く会話分析2023

    • 著者名/発表者名
      森本郁代, 小宮友根, 北村隆憲, 三島聡, サトウタツヤ, 國井恒志
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535526624
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「日本人の日本語」を考える : プレイン・ランゲージをめぐって(宇佐美洋担当:第13章「「やさしい日本語」を支える「マインド」とその育成」pp.182-195)2022

    • 著者名/発表者名
      庵功雄・編
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307649
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育(岡本能里子担当 「ウェルビーイングを目指したことばの教育 多様性に拓かれたことばの教育の学習環境デザイン」pp.165-184)2022

    • 著者名/発表者名
      村田和代・編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411656
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 共生社会のためのことばの教育 自由・幸福・対話・市民性(岡本能里子担当「デザイン力育成を目指した留学生と日本人学生の共同学習を通して」 pp.273-306)2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり、細川英雄、金泰明、杉本篤史・編著
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明治書院
    • ISBN
      9784750354774
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 越境者との共存に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      村田和代、辻大介、秦かおり、山口征孝、吉田悦子、岡本能里子、片岡邦好、大石尚子、チャプル・ジュリアン、トウラダール・アスタ、ボルゾーニ・マグダ
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411229
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] これからの話し合いを考えよう2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤徹、田中富雄、岡本能里子、服部圭子、中川雅道、杉岡秀紀、宗田勝也、佐野亘、森本郁代、香取一昭、野村恭彦、中村香苗、村田和代
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410024
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi