研究課題/領域番号 |
19K00736
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
真嶋 潤子 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (30273733)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 日本語教育 / 移民統合 / 言語政策 / CEFR-CV / CEFR / 言語教育政策 / 移動の世紀 / 複言語主義 / ドイツ連邦共和国 / 複言語教育 / CEFRーCV |
研究開始時の研究の概要 |
日本語教育に関わってきた者として、これまで留学生教育をはじめとする「エリート教育」「高度人材」育成に注力してきたが、日本で暮らす「生活者としての外国人」をも対象とする必要性があると考えている。そこで移民の社会統合のための基礎資料として、欧州のCEFRにまつわる言語教育政策と実践から知見を得ようとする者である。 本研究は、(1)文献調査、(2)欧州の関係者または専門家から助言を得る、(3)移民統合のための言語教育現場の調査から、工夫されている点、優れた取り組みを理解し分析し、知見を得ることを計画している。
|
研究成果の概要 |
今後も増加が見込まれる(定住)外国人を対象とした言語教育を考えるための基礎研究を行うことを目的とした。移民への教育、とりわけ言語教育について、経験の長い欧州における政策やデータ、学術研究のメタ研究と現地調査を行い、その知見や成功の鍵、あるいは成果を阻むような要因を抽出することとした。本研究は社会の喫緊の課題である外国人受け入れとスムーズな社会的統合をどう考え、どのように実施していくのかという少子高齢化社会を迎える各国共通の現代的課題への対応を考察するために、文献並びに移民統合政策の先進国である欧州、特にドイツ、フランス、オーストリアでの調査を中心とし、CEFRの役割も含めて調査している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は社会の喫緊の課題である外国人受け入れとスムーズな社会的統合をどう考え、どのように実施していくのかという少子高齢化社会を迎える各国共通の現代的課題への対応を考察している。欧州各国の中で特にドイツの移民統合政策の「統合コース」と「(社会理解のための)オリエンテーションコース」に注目して、文献、現地調査を行なった。連邦移民・難民局(BAMF)本部の訪問と、関係者へのインタビュー、「統合プログラム」を実施する複数の市民大学(VHS)の訪問と授業見学等を踏まえ、ドイツの移民政策の実践→批判→改善→拡充という前進的展開を理解する資料を得た。国内で進行中である文化庁の日本語教育施策にも貢献した。
|