• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

留学生のキャリア意識・支援の実態解明と組織横断的なキャリア支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K00747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

寅丸 真澄  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 教授 (60759314)

研究分担者 松本 明香  東京立正短期大学, 現代コミュニケーション学科, 教授 (30442106)
佐藤 正則  山野美容芸術短期大学, その他部局等, 特任准教授 (50647964)
家根橋 伸子  東亜大学, 人間科学部, 教授 (80609652)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード大学留学生 / キャリア意識 / キャリア自律 / 組織横断的な連携 / キャリア支援システム / 対話型キャリア教育 / キャリア形成支援 / 留学生 / 支援者 / 量的・質的調査 / 人・組織・機関の連携 / アンケート調査 / インタビュー調査 / 質的・量的研究 / インタビュー / パイロット調査 / 自律的キャリア意識 / 留学生と日本語教師のずれ / 中国人留学生とベトナム人留学生 / キャリア観 / キャリア・スパン / 異文化理解 / コミュニケーション / キャリア意識と行動の実態 / 混合研究法 / 教育現場と支援組織の組織横断的支援
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,高等教育機関に在籍する留学生のキャリア意識と行動,支援の実態を混合研究法によって明らかにするとともに,その調査結果を踏まえ,日本語教育の観点から,汎用性の高い組織横断的な「キャリア支援システム」のモデルを構築することである。
研究の第一段階では,首都圏と地方の四年制大学・短期大学のキャリア支援,及び在籍留学生のキャリア意識と就職活動の実態を量的・質的調査により明らかにする。第二段階では,調査結果から留学生のライフに寄与するキャリア支援の在り方を検討,可視化し,実施可能な施策を立案する。第三段階では,施策の効果を検証し,汎用性の高い組織横断的な「キャリア支援システム」を構築する。

研究成果の概要

本研究の目的は、大学留学生のキャリア意識と行動、キャリア支援の実態を混合研究法により明らかにし、日本語教育の観点から、組織横断的なキャリア支援システムの実践モデルを構築することであった。本研究では、まず(1)大都市・地方大学に在籍している大学留学生に対するキャリア意識と就職活動に関する実態調査、(2)大学留学生向けキャリア支援の組織体制と施策の実態調査、(3)キャリア支援を行う大学教員や職員、専門家を対象とした活動内容と問題意識に関する調査を行い、質的・量的に分析した。次に、その結果をもとに、留学生のライフに寄与するキャリア支援の在り方を検討し、組織横断的なキャリア支援システムの構築を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、次の3点である。1点目は、大学留学生に対してより効果的なキャリア支援を行うため、大学留学生及び大学教員、職員、キャリア支援の専門家に対する調査を行い、大学留学生のキャリア意識と、彼らを取り巻く人的・組織的環境の実態を明らかにしたことである。2点目は、キャリア支援を行う上で人的・組織的環境に存在する問題点を可視化し、教育現場と支援組織が有機的に連携する必要性を指摘したことである。3点目は、大学留学生の自己実現に寄与するキャリア支援を目的として、日本語教育の観点から、組織横断的なキャリア支援システムの実践モデルの構築を試みたことである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 10件、 査読あり 4件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] 留学生のキャリア形成支援のための組織横断的な支援システムの構築2023

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・齊藤千鶴・中島智・中本寧・松野芳夫・ 佐藤正則・松本明香・家根橋伸子
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 21 号: 0 ページ: 278-296

    • DOI

      10.14960/gbkkg.21.278

    • ISSN
      2188-7802, 2188-9600
    • 年月日
      2023-12-23
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 留学生のキャリア自律支援としての日本語教育―持続可能なキャリアを実現するエンプロイアビリティからの一考察2023

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 34 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 成人日本語学習者のライフキャリアにおける留学の意味-アイデンティティとトランジションの体験の語りから2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 雑誌名

      語りの地平

      巻: 7 ページ: 73-94

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 留学生のキャリア形成を日本語教師はどのように捉えているか-6人の日本語教師の相互インタビューから2022

    • 著者名/発表者名
      松本明香・佐藤正則
    • 雑誌名

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      巻: 14 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 早稲田大学の日本語学習者が育むべき「ビジネス・コンピテンシー」とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・尹智鉉
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育実践研究

      巻: 9 ページ: 35-42

    • NAID

      120007017652

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 短大留学生のキャリア形成と「私の日本語」観-ベトナム人元留学生Aのライフストーリー より-2022

    • 著者名/発表者名
      松本明香
    • 雑誌名

      東京立正短期大学紀要

      巻: 50 ページ: 137-157

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インターンシップ面接場面におけるコミュニケーション・ストラテジー使用に関する一考察 -中国人日本語学習者によるロールプレイ会話の質的分析から-2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 58 ページ: 41-57

    • DOI

      10.21808/kjje.58.03

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 留学生のキャリア形成を日本語教師はどのように捉えているか-6人の日本語教師の相互インタビューからー2022

    • 著者名/発表者名
      松本明香・佐藤正則
    • 雑誌名

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ライフキャリアの形成につながる複言語複文化能力の育成-M-GTAによるイタリア人 女子留学生の語りの分析を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 雑誌名

      AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム論集

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 留学生のキャリア形成と「JLPT問題」-複言語・複分化能力を強みにできないジレンマの語りから-2022

    • 著者名/発表者名
      松本明香・家根橋伸子
    • 雑誌名

      AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム論集

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大学院留学生のキャリア形成過程に関する探索的研究―人的・物理的環境と心理的課題を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・佐藤正則・松本明香・家根橋伸子
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 教師間の共創的対話の可能性―日本語学習者のライフキャリア教育を目指して2024

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・佐藤正則・松本明香・家根橋伸子
    • 学会等名
      第10回言語文化教育研究学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 留学生のキャリア形成支援に関わる人・組織の連携を考える:日本語学校・大学・大学院の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・齊藤千鶴・中島智・中本寧・松野芳夫・佐藤正則・松本明香・家根橋伸子
    • 学会等名
      言語文化教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国内大学留学生のキャリア意識と行動-アンケート調査の統計分析から2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・家根橋伸子・佐藤正則・松本明香
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 寅丸真澄2022

    • 著者名/発表者名
      留学生のライフキャリアを支援する日本語教育-ライフストーリーが拡げる言語教育の地平
    • 学会等名
      日本ライフストーリー研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] キャリア支援者は外国人留学生のキャリア形成をいかに捉えているか2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・佐藤正則・松本明香・家根橋伸子
    • 学会等名
      日本語教育秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育におけるキャリア観の変遷と人間教育としてのキャリア形成支援2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 学会等名
      韓国日語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キャリアデザインのための教育実践-日本語学校と大学の実践から2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤正則
    • 学会等名
      韓国日語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国内短大留学生のキャリア形成と「私の日本語」観2022

    • 著者名/発表者名
      松本明香
    • 学会等名
      韓国日語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国内地方小規模私立大学留学生のキャリア意識と教育実践」2022

    • 著者名/発表者名
      家根橋伸子
    • 学会等名
      韓国日語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ローカル・ガバナンス構造から見た散住地域外国人住民のライフキャリア形成と日本語教育-X市におけるフィールド調査から2022

    • 著者名/発表者名
      家根橋伸子・山本晋也
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 散住地域に暮らす外国人住民のライフキャリア意識とことばの支援の課題2022

    • 著者名/発表者名
      山本晋也・家根橋伸子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「教育におけるケアの意味-分野の異なる教師のインクルーシブ教育を巡る対話を通じて-」2022

    • 著者名/発表者名
      東山晃・佐藤正則
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様な留学生の包摂的キャリア支援を考える-周縁化とインターセクショナリティの観点から-2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・佐藤正則・松本明香・家根橋伸子・中本寧
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の地方在住外国人母親の「子どものことばと教育」に対する意識:Intersectionalityと母親のための学習支援2022

    • 著者名/発表者名
      家根橋伸子・山本晋也
    • 学会等名
      Princeton Japanese Pedagogy Forum
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ローカル・ガバナンス構造から見た散住地域外国人住民のライフキャリア形成と日本語教育-X市におけるフィールド調査から-2022

    • 著者名/発表者名
      家根橋伸子・山本晋也
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国内大学留学生のキャリア意識と行動-アンケート調査の統計分析から-2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・家根橋伸子・佐藤正則・松本明香
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「つらさ」や「不安」の回避のための進路変更-短大元留学生のキャリアについての語りより-2021

    • 著者名/発表者名
      松本明香
    • 学会等名
      早稲田日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ライフキャリアの形成につながる複言語複文化能力の育成-M-GTAによるイタリア人女子留学生の語りの分析を通して-2021

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 学会等名
      AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 留学生のキャリア形成と「JLPT問題」-複言語・複分化能力を強みにできないジレンマの語りから-2021

    • 著者名/発表者名
      松本明香・家根橋伸子
    • 学会等名
      AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国人留学生のキャリア意識の変化と自律性―キャリア教育との連携をめざして―2020

    • 著者名/発表者名
      家根橋伸子・佐藤正則・寅丸真澄・松本明香
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] キャリア教育×SDGs ―自己,企業,社会をつなぐキャリア教育実践―(パネル「SDGs×日本語教育―持続可能な社会の実現に向けた日本語教育の役割とは―」毛利貴美・古川智樹・寅丸真澄・中井好男)2020

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 留学生のキャリア支援の実態と課題 ―日本語教師と学習者の意識の「ずれ」に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・家根橋伸子・ 松本明香・佐藤正則
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ベトナム人留学生のキャリア意識と日本語教師によるキャリア支援を考える ―日本国内大学・短期大学留学生の語りをもとに― Considering2019

    • 著者名/発表者名
      家根橋伸子・佐藤正則・ 重信三和子・寅丸真澄・松本明香
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi