• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サハリン在留日本人とその家族の越境のライフストーリー

研究課題

研究課題/領域番号 19K00754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関山野美容芸術短期大学

研究代表者

佐藤 正則  山野美容芸術短期大学, その他部局等, 特任准教授 (50647964)

研究分担者 三代 純平  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80449347)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードサハリン残留日本人 / 複言語・複文化 / ライフストーリー研究 / 価値としての複言語・複文化能力 / 仲介活動 / 地域社会 / 社会参加 / アイデンティティの更新 / サハリン帰国者 / 複言語・複文化話者 / 仲介能力 / 複数言語資本 / ネットワーク構築 / 地域性 / 語りと映像 / サハリン残留日本人永住帰国者 / 異文化適応 / 境界 / アイデンティティ / ライフストーリー / モデル・ストーリー / 仲介 / 二世 / 多文化社会 / 永住帰国 / モデルストーリー / 二世の語り / ライフストーリーインタビュー / フィールドワーク / 残留日本人 / 一時帰国 / 複言語複文化 / アーカイブ
研究開始時の研究の概要

本研究はサハリン残留日本人とその家族のライフストーリー研究である。サハリン残留日本人とは、戦後、サハリンに残留を余儀なくされた日本人を指す。ソビエト連邦崩壊以降、残留日本人とその家族の永住帰国が可能になったが、彼/彼女らは日本社会から放置され、不可視の存在であり続けた。本研究では、サハリン残留日本人にライフストーリーインタビューを実施し、彼/彼女らの語りのアーカイブ化を試みる。また、日本に永住帰国した残留日本人とその家族の複文化、複言語的な言語生活の経験の意味を明らかにする。そして、複文化、複言語性を活かした日本語教育カリキュラムを構想する。

研究成果の概要

本研究では、日本に永住帰国したサハリン残留日本人と、その家族にライフストーリーインタビューを継続的に行った。そして、複言語的な言語生活経験という観点から分析、考察を行った。研究の結果、日本社会で充実した生活を営むためには、社会への適応や日本語の習得だけではなく、他者と助け合い、支え合いながら共に生きること、すなわち価値としての複言語・複文化能力が必要であることが明らかになった。また、複言語話者における仲介の観点からは、地域社会との関係性の構築、複言語・複文化を資本とした社会参加の場の重要性も示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サハリン残留日本人の日本語教育学としての研究は本研究が初めてである。中国残留日本人研究の蓄積はあるが、サハリン帰国者の複言語・複文化についての研究は緒についたばかりである。本研究では、サハリン帰国者の複言語・複文化における主観的な現実の一端を示すことができた。また、複言語・複文化における仲介の意義も確かめることができた。さらに、本研究ではアーカイブズの資料作成も行っており、貴重な声の記録という点でも意義がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 複言語・複文化話者としてのサハリン残留日本人2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 正則、三代 純平
    • 雑誌名

      言語政策

      巻: 19 号: 1 ページ: 19_1-19_16

    • DOI

      10.57525/jalpjournal.19.1_19_1

    • ISSN
      1880-0866, 2758-500X
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後サハリンを家族と共に生きたある帰国日本人女性の語り―複言語・複文化主義の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤正則・三代純平
    • 雑誌名

      語りの地平

      巻: 6 ページ: 3-28

    • NAID

      40022751426

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 語りと映像から考える永住帰国したサハリン残留日本人とその家族のことばと文化2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤正則、斎藤弘美、金サジ、三代純平
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 複数の言語資本による社会 参加の形―サハリン残留日本人 永住帰国者2世のライフストーリーから―2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤正則、三代純平
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本に永住帰国したサハリン残留日本人2世のライフストーリー-CEFRにおける仲介の観点から-2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤正則・三代純平
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] サハリンをめぐる写真と語り―露・韓・日そして先住民が織りなす言語・文化の多様性に学ぶ「共に生きる」チカラ2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤正則、斎藤弘美、金サジ
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi