研究課題/領域番号 |
19K00754
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 山野美容芸術短期大学 |
研究代表者 |
佐藤 正則 山野美容芸術短期大学, その他部局等, 特任准教授 (50647964)
|
研究分担者 |
三代 純平 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80449347)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | サハリン帰国者 / 複言語・複文化話者 / 仲介能力 / 複数言語資本 / ネットワーク構築 / 社会参加 / 地域性 / 語りと映像 / サハリン残留日本人永住帰国者 / 複言語・複文化 / 仲介活動 / 異文化適応 / 境界 / アイデンティティ / ライフストーリー / モデル・ストーリー / 仲介 / 二世 / 多文化社会 / サハリン残留日本人 / 永住帰国 / モデルストーリー / 二世の語り / ライフストーリーインタビュー / フィールドワーク / 残留日本人 / 一時帰国 / 複言語複文化 / アーカイブ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はサハリン残留日本人とその家族のライフストーリー研究である。サハリン残留日本人とは、戦後、サハリンに残留を余儀なくされた日本人を指す。ソビエト連邦崩壊以降、残留日本人とその家族の永住帰国が可能になったが、彼/彼女らは日本社会から放置され、不可視の存在であり続けた。本研究では、サハリン残留日本人にライフストーリーインタビューを実施し、彼/彼女らの語りのアーカイブ化を試みる。また、日本に永住帰国した残留日本人とその家族の複文化、複言語的な言語生活の経験の意味を明らかにする。そして、複文化、複言語性を活かした日本語教育カリキュラムを構想する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、サハリン帰国者の複言語話者としての仲介活動に注目してきた。調査の結果、仲介能力を可能にするのは、地域における他者との関係性が大きいことが明らかになった。そして、帰国者の複言語・複文化性を生かした社会参加の場の構築が重要であるとした。しかし,サハリン帰国者が社会参加を実現するためにはどのような条件が必要であるのかまでは明らかにできなかった。そこで、2023年は社会参加実現のための言語活動を可能にするものは何かという観点から研究を進めた。北海道の小都市に住む帰国者に行った継続的なインタビューから、以下の2点が明らかになった。①日本語,朝鮮語,ロシア語の複数言語資本によるトランスナショナルなネットワーク構築,②日本語とロシア語によるローカルなネットワークへの参加、である。サハリン帰国者の家族は朝鮮半島,ロシア,日本にルーツを持つ。世代や住む地域に家族のメンバーによって言語を使い分けながらトランナショナルなファミリーネットワークをつくり,互いに支え合って生きている。一方で,日本語とロシア語を使用し,貿易関係の仕事やロシア語教師の仕事を得ることで,地域への社会参加を実現していた。特に後者の社会参加を実現させる条件としては,日本語学習環境の充実,学習動機を高める社会環境,そして,ロシア語という言語資本が活かせる地域性が必要であることが確かめられた。 以上の成果を、「複数の言語資本による社会 参加の形―サハリン残留日本人永住帰国者2世のライフストーリーから―」(日本語教育学会秋季大会2023)として発表した。また、「語りと映像から考える永住帰国したサハリン残留日本人とその家族のことばと文化」(言語文化教育研究学会年次大会2023)では、研究の大きな課題であったアーカイブズ構築の可能について今後の方向性について論じることができた。
|