研究課題/領域番号 |
19K00758
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
Hammond Mark 金沢大学, 国際基幹教育院, 外国語教育系, 准教授 (10770935)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | genre analysis / register analysis / procedural discourse / traditional craft / how-to genre / procedural monologue / artist talks / genre alaysis / ceramic arts / ESP / ceramic art / creative industries / discourse communities / genre / artist-talks |
研究開始時の研究の概要 |
By focusing on the genre of demonstrative artist-talk, the project aims to develop valid pedagogical approaches to prepare Japanese ceramic artists to give presentations in English at conferences and related events of the international discourse community of ceramic arts education and practice.
|
研究成果の概要 |
本プロジェクトでは、アーティスト・トークのスピーチ・ジャンルに見られる顕著な言語的特徴とコミュニケーション機能を明らかにした。研究の主な目的は、日本人のアーティストが陶芸という国際的なディスコース・コミュニティに参加した際に、英語を使って発信するための教育的アプローチを支援することであったが、研究結果は、手続き的知識の伝達を伴う特定の目的のための英語(ESP)の文脈にも関連するものである。パンデミックによって当初の研究計画が制限されたものの、本プロジェクトは、アーティスト・トークのジャンルやレジスター、さらには手続き的なモノローグ全般に関する主要な特徴を捉えることに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The project has (1)contributed to understanding of the genre of demonstrative artist-talks to be used in developing ESP teaching materials in Japan and (2)identified salient linguistic features and discourse functions of procedural monologues in hands-on contexts of how-to instruction giving.
|