• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校教員を対象としたWillingness to Communicateの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

瀧沢 広人  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (30824940)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードWTC / 小学校教員 / 研修 / 動機付け / 外国語教育 / 英語 / 小学校英語 / 教員 / 小学校外国語 / 教員研修 / 第二言語習得 / 国際志向性
研究開始時の研究の概要

本研究は「小学校教員を対象にしたWillingness to Communicate」を調査し、考察、課題の把握を通じ、教員研修プログラムへの教育的示唆を提案する研究である。
第1次研究では「教員向け質問紙の開発」を行う。より信頼性、妥当性のある質問紙にするために、WTC研究の整理と質問紙調査用紙を作成する。
第2次研究では、実際に作成した調査用紙をもとに「教員及び児童へのWTC調査の実施」を行う。このことにより、英語教育におけるWTCの位置づけを明らかにする。
第3次研究では、「教員プログラムへの提唱」を行う。第2次研究で得られた考察をもとに、教員研修内容への教育的示唆を提案する。

研究成果の概要

本研究は, 小学校教員のWillingness to Communicate(WTC)の状況を調査し, L2における小学校教員のWTCの関連要因を確認することにある。まず, (1) 先行研究を基に調査用紙を作成, 予備調査を重ね, 質問紙を決定した。次に, (2) 小学校教員185名を対象に, 本調査を行った。(3) その調査データを基に, 小学校教員のWTCの傾向を把握し, L2WTCのモデルを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コミュニケーションを図ろうとする意思(Willingness to Communicate; WTC)の研究は, 大学生, 高校生, 中学生, 小学生を対象に調査が行われてきている。しかし, 肝心の教員のWTCについては調査がなされていない。そこで, 2020年より外国語が教科となった小学校において, 小学校教員のWTCは, どの程度を保持しているのかを明らかにし, L2WTCの関連要因について整理する。このことにより, 自治体等における小学校教員英語研修において, 教員のコミュニケーションを図ろうとする態度につなげるための研修内容の検討材料となることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学校教員を対象としたWillingness to Communicate調査研究 ―小学校教員はどの程度、L2WTCを兼ね備えているのか?ー2021

    • 著者名/発表者名
      瀧沢広人
    • 学会等名
      小学校英語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi