研究課題/領域番号 |
19K00767
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
上原 明子 都留文科大学, 教養学部, 教授 (50749025)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 音韻認識 / フォニックス / フォーカス・オン・フォーム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,音韻認識(Phonological Awareness), 発音と綴りの関係(Phonics),さらに文法への気付き(Focus on Form)を促す小学校英語のカリキュラム開発を行うものである。これらを,教育課程特例校である都留文科大学附属小学校の協力のもと検証し,カリキュラムを提案する。英語圏で近年注目されている音韻認識の指導を日本人児童にどのように行うのが効果的なのか,そしてどのように発音と綴りの関係につなげていくのかを研究する。文法への気付きを促す指導も,世界的に広まっている指導法であるが,中等教育を中心に行われているので,日本の小学校段階への導入を検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究は,音韻認識(Phonological Awareness), 発音と綴りの関係(Phonics),さらに文法への気付き(Focus on Form)を促す小学校英語のカリキュラム開発を行うものである。 2023年度は,昨年度訪問したイギリスのEarlsdon Primary SchoolとAshbrook Schoolで行った授業観察や教材調査について整理し,都留文科大学紀要99集に論文を発表することができた。論文を作成するにあたり,まずイギリスのナショナルカリキュラムにおけるシンセティック・フォニックスの内容,国が認める教材の種類についてまとめた。次に,イギリスの小学校2校で,1,2年生の授業を観察して得たこととして,児童の読み書きの様子,指導者の指導の工夫,教材の特徴等について詳細に報告を行った。明らかになったことは,国が認めるシンセティック・フォニックスの教材は,どれも国が示す「Sounds and Letters」に基づいているものの,扱う文字の順番や例として示す単語が異なること,採用した教材会社から,指導案,ワークシート,研修ビデオ,大量のデコーダブルブック等がセットで提供されているので,指導者はそれに沿って授業を行うことで負担が軽減されていること,1,2年生では毎日30分から1時間,決まった時間にフォニックス指導を行っていること,などである。 さらに都留文科大学附属小学校に,シンセティック・フォニックスの教材の1つであるジョリー・フォニックスを使用したカリキュラムを提案することができた。次年度からそれに沿って授業が行われる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度は中学校外国語科用文部科学省検定済教科書全社について,発音と綴りの関係(Phonics)の取り扱いを分析し,教科書によって扱いに差があること,系統的な指導になっていないこと等を明らかにすることができた。2022年度は小学校外国語科用文部科学省検定済教科書全社について,音韻認識(Phoological Awareness)と発音と文字の関係の取り扱いについて分析し,教科書によって扱いに差があることや,音韻認識についての活動が十分ではないこと等を明らかにすることができ,いずれも論文で発表することができた。2023年度には,イギリスの小学校で行われているシンセティック・フォニックスの授業の様子と教材について論文で報告することができた。また,小学校へシンセティック・フォニックスのカリキュラムを提案することができた。 以上の通り,おおむね計画に沿って研究を進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は,小学校の教科書が新しくなったので,アルファベットの文字指導及び英語音韻認識や文字と音の関係についての内容を精査する。間に合えば2024年度中に論文を執筆する。また,昨年提案したシンセティック・フォニックスについてのカリキュラムに沿って,今年度協力校において授業実践が行われるので,指導者と協力して児童の様子を観察する予定である。それをもとにカリキュラムを修正していく。さらに,フランスの小学校を訪問し,英語圏ではないフランスにおけるフォニックス指導を観察する予定である。
|