研究課題/領域番号 |
19K00774
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
原田 哲男 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60208676)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 日英語双方向イマージョンプログラム / 音声習得 / 外国語としての日本語学習 / 日本語継承言語教育 / 単音と促音 / Voice onset time (VOT) / One-way immersion / Two-way immersion / 外国語としての日本語(JWL)学習者 / 日本語継承言語(JHL)話者 / Maximal Opportunity: WMO / 第二言語習得 / 双方向イマージョンプログラム / 話す能力 / 外国語としての日本語(JFL)学習者 / Speech Learning Model / バイリンガル教育 / イマージョン教育 / 発音 / 書く能力 |
研究開始時の研究の概要 |
高い外国語能力を持った高度グローバル人材の育成に不可欠であるバイリンガル教育で養成される日本語と英語の「話す能力」と「書く能力」を評価することを目的としている。話す能力は、「発音とインタビュー」、「スピーチの理解しやすさ(comprehensibility)」から評価し、さらに学習言語としての「書く」能力を測定するため、適切な作文のプロンプトと評価用ルーブリックを開発する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、イマージョン教育(カリキュラムの少なくとも半分以上を外国語で、言語以外の教科内容を指導する教育形態)で養成される外国語の「話す」能力を評価した。最終年度は、Two-way immersion (TWI:多数派言語話者と少数派言語話者をそれぞれ約半分ずつでクラスを構成し、お互いの言語で教科学習を行うバイリンガルプログラム)、ここでは日本語と英語で教科学習を行う米国の公立小学校のTWI(日英双方向イマージョン・プログラム)に在籍している小学校の「日本語継承言語話者」と「英語を母語とする日本語学習者」の発音能力を、One-way immersion(OWI: 多数派言語話者のみを対象としたバイリンガルプログラム) の児童と比較した。 OWIは1、2年生の時にカリキュラム全体の90%程度を日本語で行うプログラムであるが、TWIは1年次からカリキュラムの50%を日本語で実施している。前述のように、TWIでは50/50モデルでも、継承言語話者からのインプットがあり、学習言語での交流が盛んになると予想でき、どちらのプログラムのほうが発音習得により効果があるかは検証に値する。促音と短音の閉鎖持続時間の割合(closure duration ratio)は、子音の調音点の位置に関係なく、OWIとTWIの児童に有意差は観察されなかった。しかし、OWIの児童は学年間で進歩が見られなかったが、TWIの児童は上級学年に進むにつれて、両唇音である[pp/p]に僅かな進歩が見られた。同様に、OWIとTWIの児童のvoice onset timeの習得も似たような結果が得られた。 最後に米国の日本語イマージョン教育に在籍する児童の話す力と発音能力に関しての研究は他になく、またOWIとTWIの発音習得の比較は皆無であることを考えると、本研究には大きな意義がある。
|